表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あおはる  作者: 米糠
174/236

青嶺大学編・第4話「はじめての“まなざし”」

青嶺大学編・第4話「はじめての“まなざし”」



 翌週の水曜日、午後。


 柔らかな春の光が射し込む、小さな児童館のプレイルーム。

 カラフルなマットの上には、元気な声と笑い声が響いていた。


 「クローバー」のサークル活動に同行することになった陽翔と由愛は、少し緊張しながらも、室内の空気を感じていた。


「じゃあ、今日は読み聞かせのサポートと、後半は自由遊びね」

 宮田先輩が笑顔でそう言うと、周囲の先輩たちは自然に子どもたちの中へと溶け込んでいった。


 由愛は、少しずつ歩みを進め、ぬいぐるみを抱えていた女の子にそっと話しかけた。

 「あのね、くまさん、お名前あるの?」


 女の子が恥ずかしそうに頷くと、由愛も膝をついて目線を合わせる。

 まるで、小さな光をすくい上げるような、優しい表情だった。


 陽翔は、その姿を少し離れた場所から見ていた。

 声をかけるタイミングを探していた彼の肩を、ふいに軽く叩く手があった。


「緊張してる?」


 中原先輩だった。

 優しい笑みを浮かべながら、陽翔に紙芝居のセットを手渡してくれる。


「子どもたちは、君が“何を話すか”より、“どんな顔で話してるか”を見てるよ」


 その言葉に、陽翔はゆっくりと息を吸い込んだ。


 ──子どもたちの前に立ち、ゆっくりとページをめくる。

 声のトーンに迷いながらも、一人の男の子が真剣にこちらを見てくれているのが分かった。


(あ……ちゃんと、聞いてくれてる)


 目が合った。その一瞬に、陽翔の中で“緊張”が“責任”に変わっていくのを感じた。


 やがて自由遊びの時間。

 由愛はブロック遊びに夢中な子どもたちと、輪の中で笑いながら遊んでいた。

 陽翔もボール遊びに加わり、最初は戸惑っていたが、気づけば一緒に笑っていた。


 活動が終わり、帰り道。


「……ねえ、陽翔くん」


 児童館の門を出たところで、由愛がぽつりと口を開いた。


「すごく緊張したけど……楽しかった。なんか、自分の声がちゃんと届くって、こんなに嬉しいんだなって思った」


 彼女の横顔は、どこか誇らしげで、少しだけ頬が赤かった。


 陽翔も、笑みを返す。


「うん……俺も、そう思った。最初は怖かったけど……また来たいって思った」


 ふたりの歩幅が、自然と揃っていく。


 ──大学という新しい世界。

 その中で見つけた、小さな手と、小さな心のぬくもり。

 そして、自分の声で誰かに届いたという確かな手ごたえ。


 その日、ふたりの心に灯ったのは、未来に繋がる光だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ