青嶺大学編・第3話 「迷いの先にある出会い」
青嶺大学編・第3話 「迷いの先にある出会い」
昼休みを終えて、それぞれの午後の講義へと向かっていった陽翔と由愛。
まだ始まったばかりの大学生活。そこには“分かれ道”がたくさんあって、それでもどこかでまた重なっていく。
──数日後。週末を前にした金曜日の午後。
青嶺大学の広場には、春恒例の「サークル紹介ブース」が並んでいた。
芝生の上に立ち並ぶテントや看板、手書きのポスター、手作りの飾りつけ。
それぞれのサークルが、新入生の目を惹こうと必死に呼びかけていた。
「よかったら見ていってください! 子どもと関わる活動、興味ある方はぜひ!」
元気な声に、由愛が足を止めた。
──「教育ボランティアサークル クローバー」
テーブルの上には、活動風景を収めた写真や、手作りの絵本が並んでいる。
子どもたちと笑い合う先輩たちの写真を見て、由愛の胸が小さく震えた。
(こういう場所、好きかもしれない……)
ふと、隣から声がした。
「もしよかったら、活動の説明、聞いてみます?」
由愛が顔を上げると、そこには落ち着いた雰囲気の女性が立っていた。
──宮田麗香先輩。サークルの副代表を務める三年生だ。
由愛は思わず頷いていた。
言葉のひとつひとつに誠実さが感じられて、自然と惹き込まれていく。
話を聞いていると、もう一つの声がした。
「──あれ、由愛?」
振り向くと、今度は陽翔が立っていた。
「もしかして、ここ見てた?」
「うん……なんとなく、気になって」
「俺もちょうど……どんなとこかなって」
またしても偶然の再会。いや、もしかしたら“必然”だったのかもしれない。
ふたりは並んで、宮田先輩の話に耳を傾けた。
週に一度のミーティング、小学校や福祉施設での読み聞かせ、遊びの支援──
そこには、机の上の勉強だけでは得られない、温かな現場があった。
話の途中で、別の先輩が合流する。
「お、宮田さん、新入生かな? よろしく〜」
朗らかな笑顔を向けたその人──中原啓介先輩は、サークルの代表を務める三年生。
落ち着いた口調と穏やかな物腰に、陽翔は思わず姿勢を正した。
中原先輩は、陽翔の目を見て言った。
「……君、将来は先生を目指してるんだよね? 子どもと関わる力って、今のうちから磨けるよ」
言葉は軽やかだったが、芯がある。
陽翔の胸の奥で、小さな炎がともるのを感じた。
「……見学、してみたいです」
「私も……お願いします」
ふたりの声が重なり、目を合わせて小さく笑い合った。
まだ何も分からない。けれど、一歩踏み出せた。
ここから、きっと何かが始まる──そんな予感が、確かにあった。
春の陽射しが、芝生に立つふたりの影を、少しずつ長く伸ばしていた。




