表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あおはる  作者: 米糠
171/250

青嶺大学編・第1話 「はじまりの春、隣にいる君と」

 青嶺大学編・第1話 「はじまりの春、隣にいる君と」



 電車を降りて、バスに揺られて十五分。

 大きな正門の向こうに広がる、見慣れない風景に胸が少しだけ高鳴った。


 青嶺大学。

 自然に囲まれたこのキャンパスが、これから俺たちの居場所になる。


 春の風はあたたかくて、でもどこか肌をすり抜けるような冷たさもあった。

 新生活の期待と、それ以上にじわりと広がる小さな不安。そんな気持ちを映すように、空はやさしい水色をしていた。


「……広いね」


 隣を歩く由愛が、立ち止まって言った。

 スプリングコートの裾が風に揺れて、淡いピンクのリップが春に似合っている。けれど、その声は少し緊張していた。


「ああ、迷いそう。ていうか、もうちょっと案内地図増やしてくれても良くない?」


 笑いながら返すと、由愛もふっと表情を緩めた。

 この数日、会うたびにどこかぎこちなくて、お互いちょっとだけ“よそいきの顔”をしていた気がする。

 恋人同士でありながら、同じ大学に入ったという事実は、嬉しさと同時に新しい距離感を生んでいた。


「入学式、講堂って書いてあるけど……これ、あの建物かな?」


「うん、あっちのほうじゃない? 人も向かってるし」


 桜の花びらがふたりのあいだに舞い降りる。

 思わず手を伸ばして、それをすくうように掴んだ。指先に触れた花びらは、少しだけひんやりしていた。


 今までと違う。

 クラスも、制服もない。

 “高校”という決まった枠から外れて、俺たちは今、本当の意味で自由になった。


 でもその分、何を選ぶかは自分たち次第だ。

 これから、どんな日々が待っているのか──そんなことを考えていた。


 講堂の入口で受付を済ませ、席に座る。

 式典が始まるまでのあいだ、ふたりは言葉少なに隣にいた。

 由愛が小さくつぶやいた。


「……なんだか、始まっちゃったね。ほんとに」


「うん。でも、隣に由愛がいるから、ちょっと安心した」


「……私も、そう思ってた」


 照れくさそうに、由愛が微笑んだ。

 その笑顔が、ようやく“いつもの由愛”になった気がして、俺もつられて笑った。


 やがて、式が始まり、大学の一年が動き出す。

 周囲には知らない顔ばかり。でもそのなかに、これから出会っていく仲間や、何かをくれる人がきっといる。


 春が、始まった。



 入学式が終わる頃には、外の空は少しだけ曇りがかっていた。

 それでも、講堂を出た瞬間に肌に触れた風はやわらかで、まるで「ようこそ」と歓迎されているような気さえした。


「……これから、クラス分けのガイダンスだっけ?」


 由愛がプリントを見ながら言った。

 教育学部の建物はキャンパスの少し奥まった場所にあり、講堂からは徒歩で10分ほどかかる。

 桜の咲く並木道を歩きながら、俺たちは少しだけ口数が増えていた。


「でも、“同じクラス”ってことはないよな。課程も違うし」


「うん。私は児童発達、陽翔くんは初等教育だもんね……」


 由愛はそう言いながら、すこし寂しそうに目を伏せた。

 俺も、心の中にぽつりと穴が開いたような気持ちになった。

 高校ではいつも隣にいた。教室で、昼休みで、放課後も──

 でも、大学ではそうはいかない。


 ただでさえ、キャンパスは広いし、授業だってバラバラだ。


 それでも、同じ空の下にいる。

 同じ大学に通って、同じ未来を目指してる。

 それが、今は何よりの希望だった。


 教育学部棟に着くと、受付前にはたくさんの新入生が集まっていた。

 緊張した顔、不安そうな顔、はしゃいでいる顔──いろんな表情が入り混じる空間で、俺もつい背筋を伸ばす。


「えっと……俺、1組らしい」


「私は3組だって。……あ、同じ棟内だから、近いかもね」


「うん。よかった」


 由愛は小さく笑って、手を振って別の部屋へと向かっていった。

 その背中が少し遠く感じたのは、きっと気のせいじゃない。


 1組の教室に入ると、すでに何人かの学生が座っていた。

 教室の窓から見えるのは、広大な芝生広場。

 誰かがフリスビーをしていて、芝の上にはレジャーシートを敷いた先輩たちらしき姿も見える。


「よし……」

 小さく息をついて、空いている席に座ると、すぐ隣にひょいと座ってきた男子がいた。


「よう。もしかして、1組?」


「あ、うん。そうだけど……」


「俺も! 中西悠斗って言います。よろしく!」


 人懐っこい笑顔と、ラフなパーカー。

 雰囲気だけで「話しかけやすい人だ」とわかるタイプだ。


「藤崎陽翔。よろしく……」


「おっけーおっけー! 陽翔くん、って呼ぶね。あ、タメでいい?」


「……うん。大丈夫」


 この感じ──高校の最初のクラス替えを思い出す。

 でも、どこか違う。相手も“教師を目指す”っていう同じ志を持ってる。それが、言葉にしなくても伝わってくる。


 そしてこの出会いが、思っていた以上に自分にとって大きな意味を持つことになる。


 そんな予感が、この春の空気の中に、微かに漂っていた。




 初めての教室──「児童発達課程・3組」と書かれたプレートを見つめながら、由愛はそっと深呼吸をした。

 緊張していないと言えば嘘になる。でも、どこか心は落ち着いていた。

 この春、自分の夢に少し近づいた気がしていたから。


 教室に入ると、ふわりと花の香りのような、あたたかい空気が漂っていた。

 明るい陽射しが窓から差し込み、柔らかく反射して床を照らしている。

 まだ誰も座っていない一番前の窓際に、由愛はそっと腰を下ろした。


 しばらくして、教室の扉が開き、明るい声が響く。


「わ〜、この教室かわいい〜! ……あっ、こんにちは!」


 第一声で由愛の顔がほころぶ。

 入ってきたのは、少し茶色がかったふわふわのボブヘアに、ピンクのリボン付きバッグを抱えた女の子だった。

 彼女はまっすぐ由愛の席に来て、にこっと笑った。


「隣、いいかな?」


「うん。どうぞ」


「やった。ありがとう。あたし、佐倉知花。保育士志望で、地元の保育園の娘なんだ〜」


「保育園の……? すごいね」


「ううん、ぜんぜん。小さい頃から子どもと遊ぶのが好きでさ〜。……あ、あなたは?」


「橘由愛。……私も、子どもに関わる仕事をしたくて、ここに来たの」


「へぇ〜! 名前もかわいいね、由愛ちゃん!」


 ぱあっと目を輝かせる知花に、由愛もつられて笑ってしまった。

 こういうタイプの子、ちょっと苦手かもって思っていたのに──

 彼女の自然な明るさは、心の中の緊張を少しずつほぐしてくれる。


 その後も数人が入ってきて、教室は少しずつ賑やかになっていく。


 そして──


「おっはよー! 間に合った!」


 ぱたぱたと走ってきたのは、地元出身っぽい、明るい茶髪の女の子だった。

 軽やかなステップで教室を一望したあと、知花の後ろの席に腰を下ろす。


「えへへ、私、望月笑花! 地元民だから、いろいろ案内するよ〜。よろしくねっ」


「望月笑花ちゃん……? ありがとう。私、橘由愛っていいます」


「ゆめちゃん、だね! いい名前〜! 覚えやすくてラッキー!」


 元気いっぱいに手を伸ばしてくる彼女に、由愛も思わず握手で返した。

 その瞬間、小さな不安がひとつ、またひとつと解けていく。


 新しいクラス、新しい出会い。

 もう陽翔とは同じ教室ではないけれど、きっと、この場所にも“かけがえのない日々”がある。


 ──そして、ふと。


(陽翔くん、どんな子と出会ってるのかな……)


 由愛は窓の外を見つめながら、少しだけ胸をきゅっとさせた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ