表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あおはる  作者: 米糠
131/250

130.進路と、揺れる想い

 130.進路と、揺れる想い




 夏休みも終盤に差しかかったある午後。

 校舎裏の木陰、誰もいない静かな場所に、陽翔と由愛の姿があった。


 セミの声が少し遠ざかり、風だけが心地よく吹いている。


「……なあ、由愛」


「うん?」


「俺さ……将来、何になりたいか、正直まだよく分かんないんだ」


 由愛はそっと目を向けた。陽翔は、少し遠くの空を見ている。


「小さい頃は、何となく“先生”とか“研究者”とか思ってた。勉強は好きだし、得意って言われることも多いけど……それだけじゃダメな気がしてて」


「……うん」


「最近、まわりが少しずつ“進路”とか“志望校”とか言い出しててさ。なんか、焦るんだ。俺、本当にこれでいいのかなって」


 その横顔は、自分に問いかけるように、静かで、でもどこか苦しそうだった。


 由愛は、陽翔がいつも誰よりも頑張っていることを知っていた。

 でも、そういう人ほど、自分に厳しくて、未来に迷いを抱えてしまうのかもしれない。


「……ねえ、陽翔くん」


「ん?」


「私は、どんな道を選んだとしても……陽翔くんが真剣に考えて、自分で決めたなら、それを信じたいって思う」


 そう言って、由愛はゆっくりと笑った。


「きっと、悩むってことは、それだけちゃんと考えてるってことだよ。焦らなくていいと思う。私も、まだちゃんとは決まってないし」


 陽翔は彼女の瞳を見つめる。


 真っ直ぐで、優しくて、でも時に彼よりもずっと強い心を持っている。そんな由愛の存在が、今、何よりも心強かった。


「……ありがとう。ちょっとだけ、気が楽になった」


「ちょっとだけ?」


「じゃあ、もっとほしい」


 そう言って、由愛の手にそっと触れる。


「俺の未来に、由愛がいてくれたら、きっとどんな道でも大丈夫な気がする」


「……またそういうこと、さらっと言うんだから」


 由愛は頬を染めながらも、手を握り返した。


 夏の終わりが近づいても、この気持ちは変わらない。

 未来はまだ遠くて見えなくても——この瞬間の想いだけは、確かにふたりを繋いでいた。



 八月の終わり、夏休み最後の登校日。


 提出物を持って登校した陽翔は、放課後、図書室の片隅でひとりの姿を見つけた。


「……由愛?」


「陽翔くん……!」


 本を閉じて顔を上げた彼女は、どこか思いつめたような表情をしていた。


「珍しいね、ここにいるなんて」


「……ちょっと、いろいろ考えたくて」


 由愛の手元には、一冊の大学案内と、ピアノや音楽大学に関する資料。


「音大……行こうとしてるの?」


「うん。まだ決めたわけじゃないけど……音楽を続けたいって、最近ちゃんと考えるようになって」


 由愛はゆっくりと言葉を紡いだ。


「お姉ちゃんはさ、もう進路もはっきりしてて、親も期待してる。それに比べて私が音楽なんて言ったら、どうせ“趣味の延長”って思われる気がしてて」


 その言葉の裏にある孤独と葛藤が、陽翔の胸に静かに響いた。


「……でもね、陽翔くんが将来のこと考えてる姿見てて、思ったの。私もちゃんと、自分で決めなきゃって」


 由愛の瞳には、迷いながらも一歩踏み出そうとする決意があった。


 陽翔は隣の席に腰を下ろし、そっと言う。


「……音楽、やりたいならやればいい。由愛の歌もピアノも、本当に素敵だから」


「……ほんとに、そう思う?」


「うん。俺なんか、由愛の歌に何度も背中押されてきたし。夢を語れるって、すごくかっこいいことだと思う」


 その言葉に、由愛は目を伏せて、ほんの少しだけ笑った。


「……ありがと。陽翔くんにそう言ってもらえると、ちょっとだけ自信が湧くかも」


 二人は静かな図書室の片隅で、何も言わずしばらく寄り添っていた。


 夏が終わり、新しい季節が近づいている。

 迷いの中でも、互いに支え合える関係が、少しずつ未来の輪郭を描き始めていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ