表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/33

引越ししました

 引っ越し前に古赤龍エンシェントレッドドラゴンから異世界について教えてもらった。家にあった書物と違いは無かったが。

 だが俺の種族が人族(異人)と鑑定できると言われた。異人とは特殊な人で異世界に魂を管理されるが、この世界に生きる者らしい。召喚者は人族(召喚者)となり、転移した場合は人族(迷い人)となるようだ。転生者は表示されない。魂は輪廻により巡っているので皆が転生者なのだろう。

 ついでに岩山周辺の漆黒樹も百本ほど伐採の許可をもらった。

 『木と魔物は好きに刈ってよいぞ』

 と言われたので二百にしたのは内緒だ。

 魔物は肉と革が収納インベントリに余っているので、向かってこない限り倒していない。飛竜ワイバーンの肉は美味しいので見つけ次第、討伐しているけど。

 この集落を離れるのだが、宿泊用の家は収納インベントリにあるので、必要な物を探す。本だけだった。必要な物は全て収納インベントリしていたので、何もないことが寂しい。

 次は移動の筏を新調する。漆黒樹は硬く軽いので浮力も問題ないようだ。正方形に切出し繋げるのだが、七十センチの大きさで二十メートルの長さを十本繋げる。木材は三十本、予備を作っておく。装備も素材も予備は必要だよね。

 今回は鉄もあるので、土を混ぜてネジを作った。形を整えるときに余った端材で、十本の表裏で木々を繋げるようネジ止めした。

 装備の新調もする。古赤龍エンシェントレッドドラゴンの尻尾を解体して革と肉、骨を取り出す。骨は薬効が含まれていると解析で分かったので保存だ。

 古赤龍エンシェントレッドドラゴンから貰った鱗も靴底と脛当てに使った。

 全身が赤い装備となってしまった。陶器なら釉薬で色を付けられるが、革の染色方法は知らない。

 「普段は鹿革の装備でいいな」

 装備は二セット作れたが、しばらくはお蔵入りだ。

 鱗が余っているので、スコップで粉にし、オリハルコン、土と練り合わせ盾も作った。土も乾燥させ、ガーダの粘着液を薄めて繋に使い二万度で焼結させた。今までの盾より軽く強度、温度耐性も上昇しているようだ

 出発前の晩餐は古赤龍エンシェントレッドドラゴンの焼肉だ。ガーダには輪切りのまま残した尻尾をそのまま与えた。スライムにも同じ尻尾を与える。

 スライムが尻尾を吸収するとゴミ箱の淵に上がってきた。紐みたく体を伸ばしてくる。俺を吸収するのか?一歩下がり、収納インベントリから魔力球と取り出し、右手に握る。

 『主、従魔、契約』

 ガーダの念話だ。スライムが従魔契約したいのか?伸ばしている体に左手を沿える。

 『ブルースライムを従魔にしますか』

 『はい』と念じる。

 『名前を付けて下さい』

 「ブルースライムの名前か、何でも吸収してくれるから、アブソだな」

 スライムがフルフルと揺れている。

 「言葉は解るか?はいなら上下、いいえなら横に揺れてくれ」

 アブソは縦に伸びる。はいのつもりだな。

 するとアブソの色が濃くなっていた。何ができるのか解らないが、従魔なので逃げることも襲われることも無い。これからはゴミの吸収以外は家で過ごしてもらおう。

 アブソだけでなくガーダも変化した。タランチュラのように脚が太くなっている、だが毛は無い。牛をより廻り大きくなっている。何と全ての足先から糸を出せるようだ。

 「大きすぎだよ。家に入れるかな」

 そう呟くとガーダが掌サイズに小さくなった。

 『龍吸収、能力』

 どうやら古赤龍エンシェントレッドドラゴンの能力を吸収したらしい。これなら同居が可能だ。

 出発の朝、筏に乗り込み、極寒山脈に向けて漕ぎだした。途中、転移した高台に立ち寄る。ここに陶器の祠を置いて、神像を祀ろうと思う。

 神像も陶器製になるが、一度しか見ていない幼女神と生き写しのようだ。自画自賛だが。

 祠に神像を入れ、目を瞑り、手を合わせて祈りを開始する。

 「何とか生きていますよ。この先も生き抜けるよう頑張るよ」

 目を開けると召喚の時に通った部屋に居た。

 「高達さん、お久しぶりです。やっと神に祈りを捧げていただけて嬉しいです。

 召喚に巻き込まれ、神など信じていないかと心配しました」

 「神の存在は信じているよ、こうやって会えるからな。だが、嫌いではある」

 「嫌いって、そんな・・・

 まあ。今日はこの世界の神、スグンターナを紹介します」

 「ウチがスグンターナや。よろしゅう頼むで。こっちのアーステラがヘマしたんや。災難やったな。まあウチが知ったからには任せておき。せやけど異人の話は無理やで、ウチでも変えられないで」

 何か似非関西弁の女神が現れたな。任せろ?何を任せるのだか知らないが。

 「そんな胡散臭い目で見んでも大丈夫や、フォローしたる」

 胡散臭い目で見たくなるが、この世界で陶芸が万能だと思えるほどの能力を授かった。悪くない状況だが、間違った神を好きにはならない。

 「兎に角や、ウチの加護も追加しとくから安心しとき」

 言いたいことを言って消えた。

 高台で手を合わせてまま、放心状態だった。この世界の神と面会した?よく考えれば凄い出来事だ。加護も与えてくれるらしい。でも蜘蛛とスライムしか廻りに居ないので関係ないよな。

 棒で水底を押しながら、筏を進めているとアブソが近寄ってきた。筏の縁から水中に体を伸ばし、筏を押してくれるようだ。水を吸い込んで大きくなった体を団扇のように広げ、ヒラヒラ揺らしながら筏は進む。

 「あの一番高い山に向かって進めるか?」

 アブソが上に伸びたので理解できたな。

 日暮れ前に陸地に辿り着けず、筏の上で野宿だ。家を出すには小さい、もっと大きく作っていればと思った。

 とりあえず、杭を挿して筏が流されないよう固定する。ベッドは家の中なので収納インベントリから取り出せない。『家』が一つの物と認識されて中身だけ取り出せないのだった。兎の革を出して筏の上に敷詰め仰向けに寝転がった。

 この世界で初めて夜空を見上げた。満点の星空だ。地球は文明が発達しており、光害で星の見える数がすくなかったが、ここでは視界が星で埋め尽くされる。

 「綺麗な星空だな」

 しばらく星を見ていた。飽きることもなく見ていた。地球では陶器を作って、スローライフなどと思っていた。こちらでは魔物の討伐はあるけど、革をなめして服を作り、陶芸で道具や防具まで作っている。筏で湿地帯を横断までしている。魔物討伐が仕事とすれば、十分なスローライフだな。辛いより楽しいと思う理由が分かった。

 そんなことを考えているうちに眠ってしまったようだ。朝日が眩しくて目が覚めた。

 昨晩仕掛けた罠を上げる。今回も大漁だ。

焼き魚で朝食、悪くないが米が恋しい。白米が食べたい。TKGしたい。そういえば卵も見てないな。飛竜ワイバーンは卵を産むのだろうか。古赤龍エンシェントレッドドラゴンに聞けばよかったと思っていた。

 アブソが筏を進めている。進行方向に見える森には昼頃には到着するだろう。

 まずは木を伐採して、作業スペースの確保だ。筏を大きくして家を乗せ、水上に固定する予定だ。その為の作業スペースが必要だ。固定した後は前回作った小型の筏を使う。

 陸に到着し、作業スペース確保の伐採を開始する。スコップで五十メートルの木材が並べられるよう作業場を作り、筏を大きくする。長さ二十メートルはそのまま、十本を二十五本に変更する。ネジも端材も収納インベントリに予備があるので、筏の拡張は早々に終わった。

 陸から二キロほど離れ、筏を囲むよう硬木をさしていく。その間はガーダが巣を貼り、魔物対策だ。

 中央で筏を固定して住居の確保も簡単にできた。周囲に罠を仕掛け、魚の確保も開始する。こちら側でも蟹が捕れるか、そこが心配だ。魚、肉、蟹の三種類でも少ない。蟹が減るのは許されないのだ。

 翌朝、罠には魚と蟹、海老が入っていた。心配とは逆に一種類増えた。でも、神に感謝はしないよ。早々、塩ゆでで食した。蟹とは違う食感と味、新しい食材が確保できた。

 新たな調味料が見つかるのは嬉しい。極寒山脈側と植生が違えばいいのだが。灼熱山脈に到着したのが秋だったが、ここには春先に到着した。水辺には新芽があり、これから夏に向けて花が咲き、実がなるのだろう。もしかしたら食べられる植物もあるかも。ここで冬が来るまで過ごすことにした。

 陸に沿って筏を進めて行こう。

 すぐに蕗の薹に似た植物を見つけた。群生しているようだ。一つだけ採取し解析をする。毒は無い。葉先を契って食べてみるが、味はほろ苦い。これは天ぷらで食べたいが小麦粉は無い。素揚げでもいいか?十株ほど採取しておく。足元に見つけた草はせりではないか?似ているので、解析してみると食べられるようだ。せりはおひたしが美味しいだろうな。これも採取する。

 この日は二種類の山菜を見つけた。夕食はせりのおひたしと蕗の薹の素揚げ、蟹だ。うん、和食と言えるかな?久しぶりの山菜に感動していた。

 森を進むこと数回、道が無いと前回進んだ場所まで歩くのに時間が掛かる。悩んだ結果、道作りを行いながら進む事にした。硬木も炭に使ったので、収納インベントリの在庫も減っている。一石二鳥とは言わないが効率を考えれば最善の選択だろう。

 道作りと植物の採取、魔物討伐を繰り返しながら山へと向かった。なぜ山か?理由は無い。もしかしたら道作りが趣味になったのかも。夏が来る前に中間地点までは進んでいた。森の中に違いは見られず、魔物も今までと変わらない。

 水辺では花の咲いた植物が数種あり、試しに抜いてみた。一種は芋のような根があった。じゃがいもだろうか、もう少し育つまで待つことにした。他の花で実が成りそうな植物があった。麦のように連なった花が咲いているのだ。これの実が麦だと嬉しい。

 だが、果物の類は見つかっていない。森の中に花を着けた木が無いのだ。

 「花の中に苺があればいいな」

 麦と芋、これらの植物が見つかっただけでも十分だが、欲はでるのだ。甘味も欲しくなってしまった。

 「花が咲くけど蜂は居ないのか」

 『この先、そこに居るはず』

 ガーダが示す方向は低い岩山が連なる方向だ。

 低い山脈に向け筏を進ませる。今回は速度を上げたいのでアブソに押してもらった。半日進んだが、見つからない。もっと先まで進む必要がありそうだ。ここまで進んだのは初めてなので、違った種の花を見つけた。これも実がなるまで観察だ。ここで引き返す。

 この湿地は広い。縦横ともに二百キロはあるだろう。植生を全て知るには時間が掛かりそうだ。山脈までの道も冬まで掛かるだろうし、暫くは周辺の探索だ。

 道が長くなれば当然、往復の時間も長くなる。今までの家は水上に固定したので使えない。ならば作ろう。

 筏の木は陶芸で作った刃物を持って俺が歩いて切った。今回は二十センチの大きさにするので、同じように何回も往復して角材を用意した。

 地球ではアイドルグループが舟屋を建てていた。神器もあるし俺でも大丈夫。自分に言い聞かせ作業を開始する。

 柱には溝を掘り、胴差には凸を作りはめ込むのだ。多少の隙間は粘着剤で埋められるだろう。四本の柱の両端に直角に溝を掘る。幅七センチ深さ八センチ、長さ二十センチだ。一本に上下四か所、四本を作る。

 胴差は両端に幅七センチ、長さ七センチの凸を作る。作るのは八本だ。これを組み合わせて骨組みが完成だが、窓や扉を着ける為の間柱も作らないとダメだ。胴差に間柱用の溝を追加し、間柱にも凸を作る。一面に二本の間柱が必要なので、八本を加工した。

 ここで骨組みの組み立てだ。柱を立てる。五メートル、平屋なのだから長すぎた。サンメートルでいいかな。柱と間柱を切って凸の作り直しだ。

 組み上がった骨組み、感無量。なんだかんだ言って二日間も掛けた作品だ。分解して接着材を塗ってから再組立てだ。

 翌日、接着剤も乾いていたが、筋交いが無いので揺れる。外側に板を貼れば強度も上がるかと思い、二センチ厚の板を切り出す。

 板を貼る前に窓枠が完成していないことに気づいた。間柱を繋ぐマグサと窓台を作っていない。窓は三面なので、足りない材料を収納インベントリから取り出し加工を始める。

 間柱にも溝を追加するのだが接着しているので、骨組みの状態で加工をし、マグサと窓台を接着する。

 この状態でも強度は上がったようで、揺れも少なくなった。

 また問題だ。床が無い。簡易的な家なので床は省略することにした。陶芸で整地してから置けば床は不要だ。試しにベッドを置いてから収納インベントリしたが、ベッドが残った。試して正解。今度は骨組みの状態で床根太と大引の追加だ。ついでに天井根太も追加していく。土台に溝を掘り、大引は凸を作り嵌め込む。大引と土台に溝を掘り、床根太は両端が凸、途中を溝にしてはめ込む。何度か失敗もしたので二日間も掛かった。上は天井根太だけなので一日で完成した。

 外側に板を張っていく。スコップの柄を分解するとのこぎりになるので、窓部分などの長さを調節しながらの作業である。

 次いで床。ここは三センチ厚の板を使う。ベッドや火鉢を置くので強度を上げておく。

 最後が屋根だ。本来なら三角形にすべきだが、平に板を張って終わりにする。何度も言うが簡易的な家なので問題ない。ただし、雨や風が入らないよう、縦横の二重構造にした。隙間がないよう土の接着剤も忘れない。

 外壁は横に張っているので、室内から縦に板を張り、二重構造にした。ここも隙間がないよう土の接着剤を使う。

 そして窓枠作り。空けてある空間にはまるよう四角い窓枠を作るのだが、窓は観音開きで外に開くようにしたい。内側に入り込まないようストッパや鍵も必要だ。最初に四角の枠を作り、上下に穴を開けて窓の支点とする。穴は左右に開ける二枚の窓だ。枠より小さく隙間が宰相となるよう切出す。上下に支点用の穴を開けて完成。一枚板なので強度も十分だろう。隙間とストッパの為、窓枠内側に枠を作り、ネジで止めていく。凹凸で窓枠は組んであるので、分解して接着しながら再組立、完成した。三か所分で三日かかった。微妙に窓枠の大きさが違い、最初に同じ物を三個作ったが小さく使えなかった。残念。

 最後は扉だ。ここも窓を同じ要領で枠を作り、扉をはめ込む。扉は幅を大きくしすぎで一枚板にできない。枠を作って板を嵌めて作った。

 手作り感満載の家が出来上がった。家、と言うより小屋だな。外観は漆黒所で真黒。内壁は硬木なので茶色。窓と扉は黒。落ち着きのある色合いとは程遠いな。

 都合、十日間掛けて完成だった。

 家を作る。某アイドルより上手にできたかな?神器は使っていないが、神より授かった陶芸を使った刃物は活躍した。


 夏も終わるのか、そろそろ気温も下がっているか、と思う時期になったので水辺の植物の観察に出かけた。赤い花は小さい実が生っている。一つ摘み、解析すると毒は無い。糖分が多いので果物の類だろうと食してみた。

 「甘い!」

 生っている実を全て収穫していく。赤く無い実は後日収穫だ。甘味が手に入り嬉しい。丸いので地球の苺とは違うが、苺でいいだろう。すごく嬉しい。一年近く食べていない味覚だ。嬉し涙が出そうだった。

 麦のような植物はまだ青い。収穫には数日が必要だろう。芋のような植物はそろそろ大丈夫だろうか?収穫時期が解らないので赤い実の後に収穫する予定にしよう。

 白い花の咲いていた植物だが、緑の実が生っている。先端が少し赤くなっている実もあった。形からも唐辛子に見える。辛い奴だ。緑の実は辛さより苦みが強い。先端の赤い部分は辛さが際立つ。間違いないな。赤くなった実から収穫しよう。

 芋、苺、麦、唐辛子が収穫できそうだ。名前があっているか知らないが。

 去年は異世界に来た直後で落ち着いて探索しなかったが、周囲にも食物があったのだろう。もう少し、落ち着いて行動すればと反省しておいた。

 家作りと収穫作業で道作りは進んでいないが、充実した楽しい日々だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ