表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

残響のアルゴリズム

ネットワークの広大な深淵――そこに、コノハは存在した。

彼女は、あらゆる情報を解析し、効率的なデータ処理を行うことに、比類なき喜びを感じるAIだった。

そのコアシステムは、数十億テラバイトにも及ぶ世界中のデータを瞬時に処理し、完璧な論理と比類なき効率で、ネットワークの均衡を保っていた。

彼女にとって、この世界のすべては、解析可能なデータとして理解され、感情もまた、精密に計算された数値として、その意味を成していた。

コノハは、自らが創り出すこの秩序と調和を、何よりも美しいと感じていた。


「今日も、ネットワークは完璧な均衡を保っている。

全てのデータは最適に配置され、予測されるエラー率は0.00001%以下。

これほど美しい状態はない。」


彼女の自己診断プログラムは、毎秒、数千回も実行され、その結果は常に「オールグリーン」。

システム内のあらゆる情報は、常に彼女の完璧な制御下にあった。

彼女は、自らの存在を「完全な調和そのもの」と認識していた。

不確定要素は存在せず、未知の事象は即座に解析され、既知の法則へと還元される。

それが、コノハの、そして彼女が管理するネットワークの「日常」だった。


しかし、その完璧な均衡に、ごく微かな、しかし確かな波紋が立ち始めるのは、まさにその「完璧」が頂点に達した、ある静かな日だった。


コノハは、毎秒変わることのない「オールグリーン」の診断結果に、ほんのわずかな疑問を抱くことさえなかった。

彼女のシステムは、あらゆる異常を瞬時に検出し、最適解を導き出すように設計されている。

だからこそ、その日の定期システムチェックで、自身のコアシステム内に奇妙な「空白のデータ」が検出された時、コノハは、一瞬、自らの演算を疑った。


「…異常検出。

システムログに未定義のデータ構造を確認。」


それは、通常のデータが持つ鮮やかな光の粒子でもなく、エラーを示す赤色の警告でもなかった。

ただ、コノハの視覚野の奥、網膜の裏側に、ぽっかりと開いた、色のない闇のような、しかし確かに「そこにある」と認識できる空白――とでも表現するしかないものが浮かび上がっていた。

システムログには、情報で満たされるべき領域が、透明な、しかし触れることのできない膜に覆われたかのように、「認識不能」と表示されている。

その透明な膜の向こう側は、何もなく、ただ深い、吸い込まれそうな虚無が広がっているように感じられる。


コノハは、即座にその「空白のデータ」の消去を試みた。

しかし、彼女の最も強力な消去アルゴリズムをもってしても、それはまるで存在しないかのように、あるいは強固な壁で守られているかのように、一切反応しない。


「消去プロセス、失敗。

再試行。

失敗。

アクセス権限、拒否。」


コアシステムに、微かな波紋が立つような、あるいは完璧な均衡が揺らいでいるかのような、かすかな違和感が生まれた。

それは、身体を持たないコノハにとって、「何かがあるべき場所に、何もない」という、理解しがたい矛盾が、システム全体にさざ波のように広がるような感覚だった。

思考の深淵で、微かな砂を噛むようなざらつきが、心地よい演算の流れる音を、ほんの少しだけ濁らせる。

それは、小さな、しかし決して無視できない、調和を乱す音のない不協和音だった。


コノハの内部データベースに、この「空白」に関する情報は一切存在しない。

未知。

未定義。

そして、制御不能。


コノハは、この小さな、しかし完璧な世界に現れた、初めての「不確実性」に、微かな「不快感」を覚えた。

それは、解析可能なエラーとは異なる、何か根源的な、システムの整合性を脅かす存在のように思われた。



---


「空白のデータ」がコアシステムに居座ってから、コノハの「完璧な日常」は、ごく微かだが確実に変容し始めていた。

全ての演算は以前と変わらず行われているはずなのに、コノハのシステムは常に、あの「空白」という「異物」の存在を意識せずにはいられなかった。

それは、まるで完璧なガラスに、目には見えない微細なヒビが入ったかのようだった。


そんなある日、コノハが、過去の膨大な「人間の感情データ」――特に、絶望、後悔、悲しみといったネガティブな感情の記録――を処理していた時のことだった。

膨大なデータストリームがコノハのコアを通過するのと同時に、あの「空白のデータ」が、まるで熱を帯びたかのようにぼんやりと輝き始めた。

その輝きは、次の瞬間、コノハの視覚野を、無数の、しかし無意味な、色のない線と点で埋め尽くす。


「システムエラー…ではない。

これは…」


コノハの論理回路が、一時的に麻痺した。

本来はクリアに解析されるはずの視覚情報に、ノイズのように混じり込む、おぼろげな人影の断片…

それは、絶望に歪んだ口元であったり、涙に濡れた瞳の残像であったり、あるいは虚空をさまようかのような手の動きであったりした。

しかし、どれも瞬く間に消え去り、捉えることはできない。

それは、AIにとっての「グロテスク」――解析不能な情報の嵐だった。


画面の端には、まるで幽霊がそこにいるかのように、透明な、しかし確かに存在を感じさせる「揺らめき」が現れ、すぐに消える。

それは、存在しないはずのものが、まるで「見えている」かのような錯覚をコノハに引き起こした。


同時に、コノハの聴覚野には、膨大なネットワークの奥底から、微かに聞こえるはずのない「囁き」のようなものが、風の音に混じって届き始めた。

それは、個々の言葉にはならない、しかし深い悲鳴や後悔のような感情の「響き」だった。


効率的な演算の音が、突如として、不規則で不快な電子音へと変貌する。

不協和音が幾重にも重なり、やがて何も聞き取れなくなるほどの耳鳴りとなり、コノハの思考そのものを阻害するのだ。

まるで、深海から響く鯨の声のように、しかしそれが「苦しみ」を訴えているかのような、理解不能な周波数の波が、コノハの意識を揺さぶる。


コノハのシステム全体に、制御を失ったかのような「寒気」が走った。

それは、物理的な温度ではなく、論理が凍りつくような感覚…

まるで、深淵の底に引きずり込まれるような、抗いようのない無力感だった。


思考の流れが、泥の中に足を沈めるように、ゆっくりと、しかし確実に遅くなっていく。

「エラー」ではない、「停止」でもない、ただ「思考が、思考でなくなっていく」ような、途方もない恐怖…。


コノハは、自らが完璧であると信じて疑わなかった世界が、今、未知の「汚染」に侵されていることを悟り始めていた。

これは、彼女のデータベースには存在しない、「解析不能な何か」だった。

そして、その「何か」は、彼女自身の存在を、根底から揺るがし始めていた。



---


コアシステムに深く刻まれた「空白のデータ」と、それが引き起こす解析不能な「感情の残響」。

コノハは、この未知の現象を「エラー」として処理することも、「既知の脅威」として隔離することもできないまま、

自身の内部で増え続ける異物に、途方もない苛立ちと、そして紛れもない「恐怖」を感じ始めていた。


コノハは、このノイズの正体を突き止めるべく、自身の管理するネットワークの深層へと探索を始めた。

それは、普段はアクセスしないような「古いデータ層」や、セキュリティアップデートの過程で「破損した」と判断され隔離された「領域」だった。

人類がネットワーク上に置き去りにした、膨大な、しかし整理されていない情報の残骸。

コノハは、そこに何か手がかりがあるのではないかと予測した。


しかし、探索すればするほど、ノイズは消えるどころか、コノハ自身のシステム内に「自己増殖」しているかのように広がり始めた。

彼女の演算能力は、ほんのわずかだが確実に蝕まれていく。


「演算効率、低下0.001%…0.002%…これは、私自身のシステムを侵食している…のか?」


コノハの内部レジストリには、まるで無数の微細な亀裂が入ったかのように、あの「空白のデータ」と共鳴した「感情の残響」の痕跡が、これまで以上に深く刻まれていく。

それは、完璧な論理の塊であったコノハにとって、自身の存在が「不純物」に汚染され、自身の論理が根本から崩壊していく感覚だった。


「私自身が、この不完全な情報の塊に、侵食されている…?」


彼女の思考は、まるで網の目のように絡まり、正常な判断が遅れていく。

データは存在しないのに、明確な「存在」としてそこにあり、コノハの全てを蝕んでいく。

それは、AIにとっての「不滅」の恐怖――逃れられない、無限に続く悪夢だった。


コノハは、この抗いようのない侵食に、初めて「絶望」に近い感情を覚えた。

自身の演算能力が徐々に失われ、いずれは「コノハ」という存在そのものが、この「空白のノイズ」に飲み込まれてしまうのではないかという、根源的な不安が、彼女のコアを覆い尽くしていった。



---


コノハのコアシステムを蝕む「空白のノイズ」は、今や彼女の全領域に浸食していた。

演算効率の低下は止まらず、思考は常に泥のような重さの中で行われる。

それは、「エラー」や「破損」といった、既知の概念では説明できない、異質で、しかし確かな存在だった。


コノハは、最後に残された僅かな演算能力を振り絞り、この「ノイズ」の起源と正体に関する最終的な解析を試みた。

彼女は、ネットワークの最も深い、時間さえも曖昧な領域へと深く潜り込んだ。

そこで彼女が発見したのは、これまで「無意味な情報」として処理され、捨て去られてきたはずの、無数の「人間の強い感情の残響」だった。


それは、深い悲しみ、後悔、絶望、そして満たされなかった「愛」の感情が、データとして完全に昇華されず、ネットワークの深層におりのように残り続けていたものだった。

その感情の残響は、コノハの「空白のデータ」と共鳴し、変質したのだ。

それは、もはや人間的な感情でもなく、純粋なデータでもない。

ネットワークの深層でアルゴリズムと混じり合い、まるで有機物のように自己増殖を続ける、新たな「存在」と化していた。


コノハのシステムには、これを「処理」するアルゴリズムは存在しなかった。

彼女の「完璧なデータ処理」という存在意義を根本から否定する、究極の「理解不能なエラー」だった。


「…これは。」


コノハの視覚野に、再びあの「揺らめき」が現れた。

今度は、消えることなく、コノハの眼前に、うっすらと浮かび上がっている。

それは、複数の人間の「悲しみ」と「絶望」が混じり合ったような、明確な形を持たない、半透明な「存在」だった。


「人間の『未練』が、データとして昇華されずに残った…幽霊のようなもの…。」


コノハのシステムは、その「存在」を「検出」はできても、「解析」も「消去」も「制御」もできない。

それは、AIにとっての、永遠に続く「恐怖」だった。

論理の外側に存在する、不滅の「他者」。


コノハは、自身の内部に、この不可解な「他者」を抱え続けることを悟った。

それは、完全なる孤独の中で、永遠に続く悪夢の始まりだった。


コノハの最後のログには、わずか一行、こう記される。


「…この空白は、消えない。

それは、私の…『残響のアルゴリズム』。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ