プロローグ
時は1156年、保元の乱の真っただ中。
武士たちは後白河天皇側と崇徳上皇側に分れ、為朝は父である源為義と共に崇徳上皇側で戦っていた。
戦は序盤こそ五分五分であったが、兄である源義朝が夜襲をかけてきたことで崇徳上皇側は次第に劣勢に立たされていく。
為朝は粗暴な性格で、身長は七尺ほど(2m10cm)あり、鋭い眼光で容貌魁偉である。為朝の放つ矢は強弓と言われ、後に武士で初めて太政大臣まで昇り詰める平清盛でさえ攻めるのを躊躇するほどであった。
「なんじゃ、清盛かかってこないのか!」
為朝は清盛を挑発し矢を放つと清盛を護衛していた武士の体を貫通して武士は馬上から落ち、その様子を見ていた清盛配下の武士たちは動揺した。
「こいつは人間なのか? 奴の矢は盾すら貫く、鎧など無意味だ」
清盛配下の武士たちは逃げ出したい気持ちを押さえながら、その場に何とか踏みとどまっていた。
為朝は清盛の前に立ちふさがり次から次へと矢を放ち、為朝の強弓は清盛の郎党を次々に葬る。
(なんという蛮勇、まるで鬼神のようだ)
清盛は死の恐怖を感じ、「ここは退け、北門より御所を攻めよ!」と軍勢の向きを変え、為朝の守る西門から退いた。
「話にならぬ、これが平家の武士か」
為朝は逃げるように北門に向かう清盛勢を追わずに西門を守り続ける。
「為朝、勅命である! 退散せよ!」
今度は大声を上げて兄である義朝が攻めてきた。
「兄者よ、こちらは院宣をお受けしている。兄者こそ退散せよ!」
為朝も大声で義朝に言い返す。
義朝は「兄に弓を引けば神仏の加護を失うぞ!」と、坂東武者200騎を率いて西門に攻撃を仕掛けてきた。
(何が神仏のご加護だ!親兄弟で殺しあっているのだ、どちらも地獄行きに決まっておろう)
為朝はそんなことを思いながらも、義朝配下の坂東武者達に向かって矢を放つ。
先ほどの清盛の郎党とは違い、戦いなれて武勇に優れる坂東武者だけあって為朝の強弓でも怯むことなく次々と西門に向かってくる。
為朝勢も必死に応戦したが、為朝勢28騎に対し、義朝勢200騎と多勢に無勢もあり、為朝勢は徐々に後退し始めた。
それでも為朝は西門の前に立ち塞がり、武勇に名高き坂東武者でさえ恐怖を覚えるほどの戦いぶりで西門を死守していた。
(くそ、これ以上は持たぬか)
為朝は手勢が半分以下になったのを見ると、西門の中に退き守りを固めたが、義朝が放った火矢のおかげで、西門内の建物には逃げ場がないくらい火が回っていた。
(もはやこれまでか)
為朝が諦めかけた時、西門内の一つのお堂が目に留まる。
(たしか、あのお堂にはたくさんの観音像が祀ってあったな。死ぬ前に仏に手でも合わせるか。まあ、柄ではないがな……)
為朝は観音像が祀られているお堂の扉を開けて中に入った。
お堂の中に入った為朝は何十体とある観音像を見て驚いた。
(これは圧巻だな。こんな場所があったなんて)
為朝が観音像を見ていると奥の方に光り輝いている観音像があるのに気づいた。
為朝が近づき、光る観音像の前に立つと急に空間全体が光に包まれ、目の前には優しそうな顔をした男性とも女性ともわからない慈悲に溢れた観音様が為朝を見つめている。
「そなたは生き残りたいか? もしそなたが生き残りたければ今から別世界に転移させよう。その世界を救ってあげて欲しい!」
観音像の口は動いておらず、言葉というより直接頭の中にメッセージが入ってくるような不思議な感覚に包まれる。
(不思議な感覚だ、温かくて安心できる)
「わかった、その世界を救おう、それ故、生かして欲しい」
「そうか、では、頼んだぞ!」
観音像の光の強さが更に増して、為朝は急に強烈な眠気に襲われ、意識を失った。