表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/537

1559年1月 海西・海東郡経略<前>



永禄二年(1559年)一月 尾張国内(おわりこくない)




 永禄(えいろく)二年一月十九日。稲生原(いのうはら)に留まっていた高秀高(こうのひでたか)率いる軍勢から、朝早くから軍勢を分離させて行動を開始したのは、大高義秀(だいこうよしひで)率いる五千の軍勢であった。


 義秀は早朝から行動を開始すると、軍勢を引き連れて庄内川(しょうないがわ)の下流に向かって南下。そしてその日の午前中には最初の目標地点である荒子城(あらこじょう)に到着し、その城外に陣を敷いたのだった。




————————————————————————




「…あれが荒子城か。」


 その義秀軍の本隊にて、馬上から荒子城の全景を見つめた義秀が一言こう漏らすと、その傍にいた(はな)が義秀に対して言葉を返した。


「ええ。城主は前田利家(まえだとしいえ)の兄である前田利久(まえだとしひさ)一益(かずます)からの報告では、城内には六百ほどの城兵がいるらしいわ。」


「六百か…」


 華の言葉を聞いて義秀は腕組みをして考え込んだ。すると、義秀は華に向かってこう言った。


「…なぁ、俺たちの目標はあくまで服部党(はっとりとう)の討伐だ。あまりここで無駄な血を流したくはねぇ。どうにか降伏させることはできねぇか?」


「ほう、これは意外な言葉じゃ。」


 と、その義秀の言葉を聞いて驚いたのは、同行していた森可成(もりよしなり)であった。可成は馬上から義秀に向かってこう言った。


「そなたのかつての行動や言動から見れば、きっとあの城を揉み潰すのかと思っていたがな。」


「へっ、勘違いすんじゃねぇぜ。俺も戦うべき時と戦わないときの見極めぐらいはできる。何でも猪のように戦ってるわけじゃねぇんだ。」


 と、義秀の言葉を聞いて納得した可成はふっと微笑み、義秀に向かってこう言った。


「…そうか。その事を聞けて安心した。」


「…なんだと?」


 義秀が可成の言葉に引っ掛かってこう言うと、可成は傍にいた滝川一益(たきがわかずます)に目を配った。すると、一益は義秀に向かってこう意見した。


「義秀殿、実は某の親族が利久殿に嫁いでおりまして、この一連の動きを見た利久殿から、事前に降伏の申し出を受け取っておりました。」


「え?それは本当なの?」


 華が一益の言葉を聞いて、驚いて聞き返すと、一益は懐から書状を取り出し、それを義秀に手渡しした。


「義秀殿、これは昨日、某のもとに届いた書状にて、内容は殿への帰順と領民の命の保証を訴えて来ております。」


 義秀は一益からこう言われると、書状を一益から受け取ってその中身を見た。その内容は一益が語ったこととほぼ同じであり、その文面はまさしく戦を望んでいない者の内容であった。義秀はその書状の内容を見た後、一益にこう言った。


「…一益。利久は城外に出てくるのか?」


「はっ。某が使者を送れば、直ぐに城を開けて降伏すると。」


 すると、義秀はその言葉を聞くとふっと鼻で笑い、一益にこう言った。


「…へっ、なら話が早え。一益、直ちに使者を送って城を開けさせろ。」


「ははっ!!」


 一益は義秀の指示を聞くと直ちに使者を城内へと派遣した。やがてその申し出の通り、荒子城は門を開いて無抵抗を示し、その城内から数名の物が現れた。それを見た義秀は一益や可成、華を引き連れてその者達の元へ向かった。


「高秀高が家臣、大高義秀だ。お前が前田利久か?」


「ははっ。尾張荒子城主、前田利久にございます。」


 義秀が馬から降りて出てきた人物、利久の目の前に立って尋ねると、利久はそれに応えて自己紹介をした。


「書状の内容は一益から聞いた。利久、お前本当に秀高に降伏すんだな?」


「如何にも。先の戦に負けた織田家は、もはや風前の灯火とも言うべきもの。それに我が父はかつて、林秀貞(はやしひでさだ)殿の与力を務めておりました。領民の命を守る一領主として、そして秀高殿との縁を考えれば秀高殿に従った方が無駄な血を流さずに済むと考えた次第にござる。」


 と、利久の降伏の本心を知った義秀は、利久の手を取ってこう言った。


「…苦しい決断だったろうが、降伏してくれて嬉しいぜ。今後は秀高のもと、その力を貸してもらうぜ、利久。」


「ははっ!ありがたきお言葉にございまする!」


「…これで後は、蟹江(かにえ)金森可近(かなもりありちか)をどうするかだな…」


 と、利久の言葉を受け取った後に、義秀はこの後に控えている蟹江城の事を口に出した。すると、その目の前にいた利久の父・前田利春(まえだとしはる)が口を開いた。


「…畏れながら、可近殿はこのわしと知り合いにて、このわしが一筆認めれば、必ず降伏すると思いまする。」


「…なに、そりゃあ本当かじいさん?」


 と、義秀が利春にこう尋ねると、利春は頷いて可成の方を見た。すると可成はその目配せを受け取り、義秀にこう進言した。


「義秀殿、可近殿はこのわしと同郷の美濃(みの)出身にござる。先の戦の結果を踏まえ、尚且つ利春殿の書状を受け取れば、必ずや城を開いて降伏するかと。」


「…成功する確率はあるんだな?」


「如何にも。」


 可成が義秀に対してこう言葉を返すと、義秀は華と見合って頷き、そして利春と可成に向かってこう言った。


「よし、じいさん、早速にも書状を描いてくれ。それで可成、その書状を今日にも届け、もし降伏する気があんのなら直ちに城を開いて俺たちを出迎えろと伝えてくれ。」


「うむ。しかと承った。」


 こうして可成はその日のうちに、利春の書いた書状を携え、川を渡って蟹江城の可近の元へと向かって行った。




————————————————————————




「…可成殿、こうして見えるとは思ってもおりませんでした。」


 その蟹江城の城内、書状を携えてやって来た可成を、可近は本丸の館の中で出迎えた。その館の中で可成は、床几(しょうぎ)に座る可近に対してこう言った。


「まこと、運命とは何とも奇縁でござるな。…それで可近殿、これを受け取ってくだされ。荒子城主・前田利久殿の父君からでござる。」


「何?利春殿から?」


 可近はそう言うと、可成からの書状を手渡しで受け取り、その書状を一読した。すると、その書状の内容を見た可近は、書状を下ろすと可成にこう言った。


「…可成殿、やはり尾張は秀高殿の手になるのか?」


「うむ。信長さま亡き今、混沌極める尾張をまとめ上げるのは、他ならぬ高秀高を置いて他におるまい。信隆では、敵を増やして混乱を招くばかりじゃ。」


 可成は可近に向かってこう言うと、可近を説得するように言葉を続けた。


「可近殿、そなたとわしは同じ美濃の出身、同じように信長様に惚れて仕えた身じゃ。その信長様が認めた秀高殿に、我らの力を預けてはみぬか?」


 すると、その言葉を聞いた可近は立ち上がり、可成の手を取るとこう言った。


「…分かり申した。この金森可近、秀高殿のお味方になりましょうぞ。」


「おぉ、それはありがたい。それでは可近殿、速やかに城を開けて義秀殿の軍勢を迎えられよ。」


「はっ。直ちに城を開けまする。」


 こうして、可成は可近の説得に成功し、同時に籠城する蟹江城の城の門を開かせることに成功した。そしてその蟹江城に、可成から連絡を受けた義秀の軍勢が、前田利久の軍勢五百を加えた五千五百もの兵たちと共に入城したのだった。


「お前が金森可近か。」


「はっ。元織田家家臣、金森可近にございます。」


 その蟹江城の館内にて、今度は義秀が上座の床几に座り、下座にて跪いている可近に対して言葉をかけた。


「お前のことは可成から聞いている。その態度に応じて、お前の降伏を受け入れよう。」


「ははっ!ありがたきお言葉に存じまする!!」


 可近は義秀からその言葉を受け取ると、頭を下げて感謝の意を示した。その後、可近はその軍議の末席に加わり、義秀の今後の方策を練る軍議に参加した。


「よっしゃ、皆の働きで荒子・蟹江両城を無血で得ることが出来た。これもお前たちの働きあってのものだ。改めて、礼を言う。」


 義秀はそう言って頭を下げて感謝を述べると、諸将もそれに応じて頭を下げて一礼した。


「さて、明日からはいよいよ荷之上(にのうえ)服部友貞(はっとりともさだ)を討伐する。そこで今日はこのままこの城にて野営を取り、明日になったら荷之上に向かいたいと思うが、異存はあるか?」


「畏れながら、言上仕ります。」


 と、義秀に対して意見を申し出てきたのは、この軍議の席に加わっていた利久であった。


「おう、利久か。なんかあんのか?」


「ははっ。荷之上のある海西郡(かいさいぐん)一向衆徒(いっこうしゅうと)が多く、皆一様に友貞に心服しております。もし友貞が一向宗の敵と煽動(せんどう)してこちらに向かえば、恐らくは万を超す衆徒が立ち上がりましょう。」


「万を超す衆徒が?利久殿、何かいい手はないのですか?」


 と、その利久から発せられた内容に驚いた華が、利久に向かって尋ねた。


「はっ。一向衆徒の上に立つのは友貞ではなく、長島(ながしま)願証寺(がんしょうじ)にございます。この願証寺に働きかけて一向衆徒が友貞の要請に応えないよう通達すれば、その兵数も一気に下がりましょう。」


「しかし、衆徒も友貞も一向宗を信じておる。同じ門下の衆徒を、願証寺が見捨てはしないと思うが…」


「…いや、何も本当にやるわけじゃねぇ。」


 と、利久と可成の会話を聞いた上で、義秀がある事を思い出してこう言った。


「嘘をついてやりゃあ良いんだ。そうだな…「友貞は己の利権の為に衆徒を利用しようとしている」ってな。それだけの噂があれば、兵ぐらいは減らせそうだぜ。」


「へぇ、なかなかいい考えじゃないヨシくん。」


 義秀の考えを聞いて華は感心して、義秀を褒め称えるように言葉をかけた。


「そうだろう!これなら少しでも兵を鈍らせることが出来るってもんだぜ。伊助(いすけ)!」


 と、義秀はこの部隊に参陣して来ていた伊助を呼び寄せた。すると伊助は、さっそうと義秀の目の前に現れた。


「はっ!お呼びにございますか。」


「聞いての通りだ。早速にも友貞の支配下に噂を広めてこい。時間は少ねぇが、数は多い方がいい。早速行ってきてくれ。」


「ははっ!!しかと承りました!!」


 伊助はそう言うとその場を速やかに去っていった。その後、伊助たちは海西郡に流言を巻き、友貞への不信感を募らせることに成功した。そして翌日の二十日、義秀は利久と降伏した可近の軍勢五百を加えた総勢六千余りの軍勢を率いて、二人の道案内で荷之上へと進軍していったのである。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ