表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/587

1559年1月 第二次稲生原の戦い<二>



永禄二年(1559年)一月 尾張国(おわりのくに)稲生原いのうはら




 戦端は、攻め掛かった織田信隆(おだのぶたか)の軍勢一万二千が開いた。


「おのれ高秀高(こうのひでたか)!!戦の最中に女人を(はべ)らせ、酒を飲み更けるなど勝ったつもりでおるのか!!」


 その信隆軍の先陣、鋒矢(ほうし)陣形の一番手を務める河尻秀隆(かわじりひでたか)は、鶴翼(かくよく)陣形を取る秀高軍一万三千の真ん中奥深くの本陣辺りに攻め込み、馬上から本陣の様子を見つめてこう叫んでいた。


「秀隆殿!これは我らを怒らせる敵の策略!何卒後続のお味方と歩調を合わせられませ!」


と、追いついて来た蜂屋頼隆(はちやよりたか)が馬上から秀隆に声をかけると、秀隆は怒ってこう言い放った。


「黙れぇ!ここで下がっては、尾張武士の沽券(こけん)にかかわる!このまま敵本陣を突き、秀高の首を取ってくれようぞ!続け!!」


 秀隆はそう言うと、配下の手勢千五百を率い、勇猛果敢に攻め掛かった。それにつられるように、頼隆も渋々手勢の千五百を連れて攻撃に加わり、信隆軍先鋒三千余りは、秀高本陣へと攻め掛かったのであった。




————————————————————————




「秀高、予想通り敵は鋒矢の陣形を敷き、先鋒は一目散にこっちに向かってきてるよ。」


 その秀高軍の本陣の中、戦況を冷静に分析していた小高信頼(しょうこうのぶより)が、依然悠々と盃を飲んでいる秀高に向かってこう言った。


「そうか。継意(つぐおき)信包(のぶかね)殿の手筈は終わっているな?」


「うん。こっちの旗本の鉄砲隊も、一益(かずます)が指揮しているから抜かりはないよ。」


 秀高の問いに信頼は自信満々にこう答えた。すると、その言葉を聞いた秀高は、軍配を手に取って采配を振るった。


「よし、まずは敵先鋒をせん滅させる。鉄砲・弓矢の悉くを、敵にお見舞いしてやれ!」


「うん、分かった。鉄砲隊、弓隊構え!」


 秀高に代わって信頼が、本陣の外に控える味方の将兵に号令を下すと、外の鉄砲・弓を持つ足軽たちはそれぞれ標準を迫ってくる敵先鋒に向けた。


「放て!!」


 その号令一下、鉄砲隊並びに弓隊は矢玉を敵先鋒に向けて放った。それを受けた敵先鋒は混乱し、その銃弾に倒れる者も少なくなかった。その様子を、右翼にて見つめていた織田信包(おだのぶかね)が口を開いた。


「よし、秀高殿が先手を取った。同族とはいえ容赦はするな!狙いを敵先鋒に定めよ!!放て!!」


 信包は配下の将兵に向けて銃弾を敵先鋒に放つように指示し、それを受けて信包隊の足軽たちは矢玉を放って敵に見舞わせた。これに左翼の三浦継意(みうらつぐおき)隊も応え、三方向からの銃弾を受けて敵、信隆隊の先鋒はうろたえ始めていた。




————————————————————————




「お、おのれ小癪な!怯まずに攻め掛かれ!」


 その信隆軍の先鋒。秀隆は馬上から慌てる味方を落ち着かせようと、督戦していたが、その近くにいた頼隆が混乱の中にこう言った。


「秀隆殿!これでは戦になり申さんぞ!!」


「黙れ!我らは畏れ多くも先鋒を仰せつかった!ここで負けては味方の恥になる!」


「しかしこうも三方向から敵の攻撃を受けては…ぐわっ!」


 とその時、馬上にいた頼隆に一発の銃弾と一本の矢が同時にあたり、頼隆はそれを受けると馬上から転げ落ち、そのまま絶命した。


「よ、頼隆殿!」


 秀隆が転げ落ちた頼隆に声をかけたその時、混乱を見て取った秀高本隊の足軽・騎馬武者たちと可成・継意隊の武者たちが、矢玉が止んだ隙に秀隆の先鋒隊に攻め掛かってきた。この攻撃を秀隆は受け止めようとしたが、混乱が深まった味方は壊乱状態となり、逃げだすものが出始めていた。


「くそっ!逃げるな!正々堂々と戦え!」


「そこに見えるは敵大将と見える!」


 と、槍を片手に督戦しつつも戦っていた秀隆を見て、向こうから神余高政(かなまりたかまさ)が秀隆を見つけて話しかけた。


「おのれ!この河尻秀隆と知って話しかけたか!」


「そなたが河尻秀隆か!(それがし)は秀高様の馬廻、神余甚四郎高政かなまりじんしろうたかまさである!お覚悟!」


 そう言うと秀高は敵味方の乱戦のさなか、素早く秀隆の足元に近づき、秀隆が反応するよりも素早く槍を突き出した。


「うわっ!たかが一介の馬廻に…」


 秀隆は槍を受けてそう言うと、そのまま馬から転げ落ちて地面に伏せ、それを見た高政によって首を取られてしまった。


「神余高政!敵将・河尻秀隆を討ち取ったぞ!」


 その高政の名乗りを聞いた味方の将兵の士気は高まり、逆に信隆軍の士気は低下した。その後、別の足軽によって死亡した頼隆の首も取られ、ここに信隆軍の先鋒隊は呆気なく壊滅したのである。




————————————————————————




「信隆様!お味方の先鋒が壊滅!河尻秀隆殿、蜂屋頼隆殿お討死!」


 その信隆軍の本陣、馬上の信隆は早馬からその報告を受け取ると、その報告に怒ってこう言った。


「ええい、勝手に攻め掛かって討ち死にするとは何とも情けない!」


 信隆はそう言うと、近くに控えていた早馬にこう指示した。


「已むをえません、先鋒を佐々(さっさ)隊に変え、二陣に丹羽(にわ)隊を組み込みます。そのまま攻め掛かるよう、改めて全軍に通告しなさい!」


「ははっ!!」


 信隆は迅速に陣替えを全軍に通達し、配置を立て直した信隆軍はそのまま秀高軍と正面衝突した。秀高軍にほど近い本陣では戦況は一進一退になったが、秀高軍の鶴翼陣形の両翼部先端の付近では、そこに当たった柴田勝家(しばたかついえ)前田利家(まえだとしいえ)両隊の活躍で押され始めていた。


「どけどけ!槍の又左(またざ)のお通りだ!!」


 その左翼部・丹羽氏識(にわうじさと)隊に攻撃を仕掛けた前田勢は、大将・前田利家の奮戦も相まって徐々に丹羽勢を圧倒していた。


「おのれ…さすがは前田利家…」


 その奮戦の様子を、氏識は馬上から見ていた。そしてその氏識の目の前に、利家が立ちはだかった。


「丹羽氏識!お前信長(のぶなが)様に逆らい、そしてまたこの織田家に牙をむくつもりか!!」


「何を言うか!わしはうつけの家来になった覚えはない!それに尾張を、真に任せられるのは、他でもない秀高殿よ!」


 その言葉を聞いた利家は怒り、槍を馬上から構えると周囲の敵兵をなぎ倒しつつ、氏識に近づいた。それを氏識は刀で槍を受け止めるが、利家は刀を払うとその次には氏識の身体を貫いた。


「ぐぁっ!」


 氏識はその攻撃を受けると、槍を抜かれた反動でそのまま落馬。地面に転げ落ちた。


「ひ、秀高殿…」


 そして氏識は一言、今際の際に一言こう漏らすと、そのまま力尽きた。それを見た利家は槍を構えなおすと、周囲にこう宣言した。


「敵将・丹羽氏識、この前田利家が討ち取ったぞ!!」


 この報告を聞いた丹羽勢は総崩れとなり、秀高勢の左翼の一角が崩れた。この勢いのまま、利家隊は勢いそのままに次の佐治為景(さじためかげ)隊に攻め掛かったのである。




————————————————————————




「申し上げます!左翼の丹羽勢が総崩れ!丹羽氏識殿、討死なされました!」


 その頃、秀高本陣にも、丹羽勢総崩れと氏識戦死の報告が、早馬によってもたらされた。秀高はその報告を受け取ると、少し表情を曇らせて早馬に尋ねた。


「何だと…氏識殿が討たれた?」


「はっ…丹羽勢は嫡子・丹羽氏勝(にわうじかつ)様が敗残兵を纏めて後退。打ち破った前田勢が佐治勢側面に攻め掛かりました!」


 その報告をすると早馬は一礼し、そのまま下がっていった。この時、秀高本陣の前面では旗本二千が佐々勢と交戦しており、その方面では一進一退を続けていたが、思わぬ報告を受けて本陣は動揺した。


「そんな…氏識さんが…」


「…戦に絶対なんてないわ。氏識殿が死ぬのも、仕方がない事よ。」


 (れい)が氏識戦死の報告を聞いて落胆すると、その一方で静姫(しずひめ)が取り乱さずにその報告を受け入れ、自分の気持ちに言い聞かせるようにこう言った。すると、そこにまた別の早馬が入ってきた。


「申し上げます!右翼先端、坂井政尚(さかいまさひさ)隊苦戦!織田信房(おだのぶふさ)殿、中川重政(なかがわしげまさ)殿討死!下方貞清(しもかたさだきよ)殿負傷!」


「何、右翼が押されているの?」


 と、秀高に代わって信頼が、早馬に聞き返すと、早馬はそれに頷いた。


「はっ。右翼に攻め掛かったのは柴田勢にて、坂井勢は負傷兵を纏めて戦線を離脱なさいました。」


「…分かった。撤退した丹羽勢と坂井勢に、迅速に那古野(なごや)へ帰城せよと伝えてくれ。」


「ははっ!」


 早馬は秀高の指示を聞くと、返事をしてそのまま去っていった。するとやがて、本陣にも戦の喊声が聞こえ始めていた。


「…秀高、もうそこまで喊声が…」


「分かっている。直ぐにでも敵を…」


 と、秀高が話したその時、秀高の目の前に置かれていた徳利が、銃弾を受けて破裂した。


「ひ、秀高くん!大丈夫?」


 すると、秀高は声をかけてきた玲を心配をさせないように、机を三浦継高(みうらつぐたか)に命じてどかせると、信頼に向かってこう言った。


「…大丈夫だ。信頼、前面の敵を押し返す。槍隊と足軽隊に迎撃を命じろ。」


「うん。分かった。」


 信頼はそう言うと、早馬に秀高の指示を伝え、その通りに行動するように命じた。それを受けた早馬は、そのまま本陣を去っていった。


「まだ…まだ義秀(よしひで)の部隊は到着しないの!?」


 と、静姫が声を荒げてそう言ったその時、その場に伊助(いすけ)が現れた。


「伊助!間に合ったのか!!」


「はっ!大高(だいこう)勢、並びに安西(あんざい)勢三千、庄内川(しょうないがわ)対岸に現れ、そのまま無人の名塚砦(なづかとりで)を攻め落としました!」


 その報告を聞いた秀高本陣は色めき立ち、秀高は立ち上がって伊助にこう言った。


「よし!伊助、直ぐに敵に流言を流せ。「敵別動隊が名塚砦を制圧。その数六千」とな。」


「畏まりました!直ちに流してまいります!」


 伊助はそう言うとすぐに姿を消し、信隆勢に流言を流しに向かった。それと同時に秀高は、床几(しょうぎ)から立ち上がってこう宣言した。


「皆に伝えろ!味方の別動隊が後方に到着した!このまま戦線を押し返せ!」


「ははっ!!」


 その号令を聞いた秀高本隊の旗本たちは、奮い立ってそのまま敵の攻撃を跳ね返し始めた。このとき戦が始まって、まだ数刻も経過していなかったのである。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ