表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/556

1558年6月 奇跡的な勝利



永禄元年(1558年)六月 尾張国(おわりのくに)鳴海城なるみじょう




 鳴海城外での織田(おだ)軍の異変は、城内に籠る高秀高(こうのひでたか)らにも伝わり始めていた。城内の櫓や天守からは、城外の織田軍が徐々に持ち場から離れ始め、足軽たちが西方向へと去っていき始めている様子が丸見えであった。


「殿!やはり織田の足軽共が逃げ始めておりますぞ!」


 鳴海城、本丸館内の評定の間。櫓に上って様子を見てきた安西高景(あんざいたかかげ)が評定の間へと駆け込んできて、上座に座る秀高に報告をした。


「そうか…やはり、昨夜のうちに織田の陣中で何かがあったのか?」


「殿、よくわかりませぬが、おそらく奴らの陣中で凶事があったとみて間違いないかと。」


 秀高に向かって三浦継意(みうらつぐおき)がこういけんすると、その意見を聞いた大高義秀(だいこうよしひで)が、継意に向かって尋ねた。


「おっさん、なぜそう簡単に凶事だって判断できるんだ?」


 すると、継意は義秀の方を向き、一つの昔話を語り始めた。


「昔、教継(のりつぐ)様がまだ織田家に仕えていたころ、隣国の松平清康(まつだいらきよやす)がこの尾張に攻めてきた事がある。この時清康は圧倒的優位に立っており、守山(もりやま)という一つの城を包囲しておった。しかし、その陣中で清康は家臣に刺殺され、瞬く間に松平勢は総崩れになったのを、若きわしは教継様の傍らで見聞きしておったのだ。」


「守山崩れ、ですね。」


 継意の言葉を聞いて、小高信頼(しょうこうのぶより)が継意にこう言うと、継意はそれに頷いて、今度は秀高の方を向いてこう意見する。


「殿、今織田の陣中で、守山崩れのようなことが起こっているのだとすれば、これはまたとない好機では?」


「…もし、そうなのだとしたら、千載一遇の好機に間違いない。」


 継意の意見を聞いて秀高はそう言うと、一つの不安を口にした。


「だが、信長は策略に長けた男。もしこれが計略だとすれば、こちらはあっという間に壊滅する。何か確証があれば…」


「殿!ただ今戻りました!」


 と、そこに城外へ敵情視察に出ていた伊助(いすけ)が、秀高のいる評定の間の中に入ってきた。それを見た秀高が声をかける。


「おぉ、伊助!何かわかったか!」


「はっ!織田軍の本陣の中に先程、一つの棺が運び込まれ、その中に亡骸を詰め込んでおりました!それが誰かは分かりませぬが、会話の内容から察するに、信長本人に間違いないかと!」


「何っ、それは誠か!」


 伊助の報告を聞いた継意はこう反応すると、すぐに秀高の方を向いた。秀高はその報告を受けると、伊助に質問を返した。


「その亡骸、本当に信長本人である証拠があるのか?」


「はっ、某が陣幕の間から中を覗き見したところ、微かに亡骸の顔が見えました。あれは間違いなく、織田信長その者に相違ございません!」


 その言葉を聞いた秀高は、伊助の表情を見た。伊助の表情は真っ直ぐに秀高を見つめており、その瞳は揺らいではいなかった。秀高はその様子を見ると、信長の身に何かが起こったことは間違いないと判断した。


「殿!織田軍が撤退を始めました!次々と鳴海城から離れていきます!」


 と、そこに報告してきた山内高豊(やまうちたかとよ)の内容を聞いて、いよいよ確信を深めた秀高は立ち上がった。


「よし、これは間違いなく信長の身に何かが起こった証拠だ!これより全軍で打って出る!追撃して織田勢を追い払うぞ!」


「殿!しかしこちらは千二百!相手は離散したとはいえまだ七千弱はおりますぞ!」


 秀高の意見に継意が反論していると、そこに早馬が駆け込んできた。


「申し上げます!城の南方よりお味方の援軍が現れました!大野(おおの)城主の佐治為景(さじためかげ)佐治為興(さじためおき)父子の軍勢千二百!手越川(てごえがわ)を越えて織田軍に攻め掛かっています!」


「何、佐治勢が援軍に来ただと?」


「それだけではございません!城東方より簗田政綱(やなだまさつな)殿の軍勢千百、同じく織田軍の後方から襲い掛かりました!」


 早馬から報告される情報の数々を聞いた秀高は、その場に控える重臣一同に言った。


「みんな、為景や政綱はこの城の窮地を見過ごせずに駆けつけて来てくれた!この忠義を無駄にするわけにはいかない!この機に全軍、総出で打って出るべきだ!」


「…分かりました。そこまで仰せならば、我ら家臣一同お供仕りましょう!」


 継意が決意を固めて秀高にこう言うと、そこにいた重臣一同も続いて秀高に向かって頭を下げ、その意見への同意を示した。


「よし!法螺貝を吹け!全軍、打って出る!」


 こう言うと秀高は法螺貝を吹かせ、継意らと共に評定の間を出て、軍勢を整えると城内へと打って出ていった。




————————————————————————




「くっ、やはり敵は打って出てきたか…」


 その頃、織田軍本陣には、周囲から来る秀高勢の援軍と、織田勢との交戦の報告に加え、城の方角から鳴り響く法螺貝の音を聞いていた柴田勝家(しばたかついえ)は、秀高が打って出てきたことを悟った。


盛次(もりつぐ)!味方の状況はどうか!」


「それが、この状況にお味方は混乱し、とてもではありませんが戦にはなりません!!」




 この時の織田軍の状況というのは、一言で言えば錯乱状態にあった。ただでさえ信長の消息が不明という情報が飛び交ってた中で、三方からの攻撃で混乱の度合いは深くなり、織田勢の足軽たちは浮足立っていた。


 その中で前田利家(まえだとしいえ)佐々成政(さっさなりまさ)母衣衆(ほろしゅう)が織田軍内を駆け回り、混乱を収めるべく努力していたが、次第に統制が聞かなくなり、足軽たちの離散はさらに加速していった。




「ええい、やむを得ん、荷駄兵糧のほか、鉄砲や弓などは打ち捨てさせ、極力敵を相手にするなと申せ!撤退を優先させよ!」


「ははっ!」


 本陣に残る勝家の指示を聞いた、勝家家臣の佐久間盛次(さくまもりつぐ)は、直ちにその場から去っていった。それと入れ違いになるように、家臣の毛受照昌(めんじゅてるまさ)が入ってきた。


「殿!一大事です!既に東のお味方は敵、簗田政綱勢の前に総崩れとなり、母衣衆の佐脇良之(さわきよしゆき)殿が討ち取られたとの事!」


「そうか…良之が討たれたか…」


 照昌の報告に勝家が落胆すると、そこに家臣の吉田次兵衛(よしだじへえ)が駆け込んできた。この吉田次兵衛、勝家の姉婿であり、勝家の一門として支えていた。


「殿、各地を包囲しておる織田勢が破られ、この本陣にも迫ってきておるぞ!」


「ええい、来たか!次兵衛、すぐにでも本陣の前に兵を揃えよ!残る織田勢離脱までに時間を稼ぐぞ!」


「ははっ!」


 次兵衛はその指示を聞くと、すぐに本陣の外に出ていき、自身の部隊に戦闘態勢を取るように指示した。撤退していく織田勢の中で、殿(しんがり)の柴田勢のみが、秀高勢と戦う意思を見せたのである。




————————————————————————




「殿!お怪我はありませぬか!」


 その頃、城を取り囲んでいた織田勢を蹴散らした秀高勢は、そこで佐治勢と簗田勢と合流した。そして佐治勢を率いてきた為景が、馬を秀高近くに寄せて話しかけてきた。


「為景!お前、大野城は良かったのか?」


「なんの、殿の窮状を見て、どうして黙って座視など出来ましょうか!?殿の恩義に報いるべく、手勢を引き連れて参りましたぞ!」


 為景の言葉を聞いた秀高は感激し、為景の手を取ると、感謝して言葉をかけた。


「為景…すまない。共に織田勢を追い払おう!」


「お任せを!行くぞ為興!」


「ははっ!」


 為景は追いついて来た為興にそう言うと、馬を駆けさせて織田勢の追い打ちを行った。


「秀高、この先の織田本陣に、部隊が留まってるみたい。旗印から見るに、あれは…」


「…柴田勝家。だな。」


 やがて織田本陣の前に着き、そこで待機している軍勢の旗印を見た秀高は、その部隊を率いる武将の名を口に出した。


「まさか、こんな形で邂逅するとはな…」


「秀高、先陣は俺に任せてくれ。」


 と、秀高に向かって義秀が得物の槍を片手に、馬を近づけてきた。


「あの野郎の頬、一発叩かねぇと気が済まねぇ。先陣は引き受けたぜ!」


「分かった。先陣の役目、お前に任せるぞ。」


 その命令を受けた義秀は受け入れると、傍らにいた(はな)にこう言った。


「よっしゃあ!佐治勢に負けず、このまま一気に攻め掛かるぜ!」


「えぇ。一気に打ち破ってしまいましょう。」


 二人はこう言いあうと、すぐさま馬を駆けさせてその場を後にし、柴田勢へと攻め掛かっていった。


「おらおら!この槍が受け止められるか!!」


 柴田勢へと攻め掛かった義秀勢は、義秀と華が先陣を切り、待ち構えていた柴田勢の槍足軽たちを、馬上から突き崩していった。


「ええい、怯むなっ!」


 その先陣に会って督戦にあたっていた照昌であったが、やがて柴田勢の先陣は義秀の奮戦の前に崩れさり、徐々に後ずさりしていった。


「殿、前面の照昌が押されておりますぞ!」


 その報告は、本陣の中に控える勝家にも報告された。すると勝家は報告してきた盛次にこう言った。


「已むを得ん。照昌に無理はせず、本陣まで下がるように伝えよ。」


「ははっ!」


 盛次は勝家の的確な指示を受け取ると、前線に赴いて照昌に下がるように指示した。これを聞いた照昌は徐々に戦線を本陣まで下げ、攻めてくる義秀勢を誘引した。


「よし、ここだ!次兵衛の隊に敵を襲わせよ!」


 次の瞬間、この勝家の指示を元に、吉田次兵衛率いる騎馬隊が、後方から義秀勢の脇腹に攻め込んだ。さすがの義秀もこれには如何ともしがたく、徐々に押し込まれていく。そして義秀は、寄せる敵を打ち倒しながらも馬上で狼狽えていた。


「くそっ!あとすこしで本陣が落とせそうな所を!」


「ヨシくん、無理は禁物よ!ここはいったん下がりましょう!」


 この華の諫言ともいうべき言葉を聞いた義秀は、歯ぎしりしながらも損耗した軍勢をすぐさま退かせた。すると、これを本陣で見ていた勝家は盛次にこう言った。


「よし、今のうちに全軍を退かせよ。敵の追撃はまだまだ続く。これ以上の長居は無用だ!」


「ははっ!」


 こうして勝家は、勢いに乗って迫ってきた秀高勢を撃退し、大方の味方が戦線を離脱したことを確認して織田の本陣から去っていった。この鮮やかな撤退戦によって、織田勢は半数近くの兵たちが消失したものの、武将級の者達は大方無事で撤退でき、疾風のように清洲方面へと撤退していったのである。




————————————————————————




「…そうか。逃げられたか。」


 合戦後、政綱の部隊とも合流した秀高は、そこで追撃に失敗した義秀からの報告を聞いていた。


「すまねぇ。折角の勝ち戦だったのに、こんな負けをするなんてな。」


「気にするな。「勝敗は兵家の常」というだろう?それだけ、敵の勝家殿が一枚上手(うわて)だっただけだ。」


 秀高はそう言って、義秀の肩を慰めるように叩くと、そこに信頼が一つの書状を持って現れた。


「秀高、さっき放棄された織田本陣の中を検分していたら、こんな書状が置かれていたよ。」


「書状だと…?」


 秀高はそう言うと、信頼からその書状を受け取って中身を拝見した。その差出人こそ、他でもない、勝家からであった。



【高秀高殿、お久しゅうござる。柴田勝家にござる。秀高殿はもうすでに察知しておられるとは思うが、先日未明、我が主・織田信長は我が家来、津々木蔵人(つつきくろうど)によって刺殺され申した———】



 秀高はこの一文を読むと、顔を上げてその書状を信頼に手渡しし、そのまま遥か遠方を見つめた。その書状を受け取った信頼は、義秀夫妻と共にその続きを読んだ。



【——某はかつて、信勝(のぶかつ)殿を裏切り、信長殿に従って参ったが、今回このような憂き目にあい、わしの選んだ選択は間違っておったのか?そう思う様になってしまい申した。だが、某も織田家の武士。主君は違えど主家に尽くすのが武士にござる。此度は殿の逝去の為、ここで退き上げ申すが、秀高殿には何卒、次回の戦においては手加減なく戦ってもらいたい。これが、主君を裏切り、新たな主君を亡くした、哀れな一人の武士の願いでござる。 柴田勝家】



 その全文を読んだ信頼は、勝家の心情に触れて勝家自身を哀れに思い、義秀夫妻は秀高の傍に近寄った。すると秀高はそれに気づき、二人に対してこう言った。


「…人間、分からないもんだな。あれだけの覇気を纏っていた英傑が、次の日に命を落としているなんてな。「一寸先(いっすんさき)は闇」とは、よく言ったもんだ。」


「…だが、俺たちの道は開けた。そうは思わないか?」


 義秀は秀高の吐露を聞いた上で、秀高に向かってこう進言した。すると、秀高は義秀の方を振り向いてこう言った。


「あぁ。義元(よしもと)も死に、信長(のぶなが)も横死した今、俺たちがこの尾張の主になる番が来た。この尾張一国を抑えた者が、天下取りに名乗りを挙げることが出来る。」


「…まさに、好機到来ね。」


 華の言葉を聞いた秀高はそれに頷き、そして亡くなった信長への手向けにするように、はるか天空に向かってこう言った。


「信長、見ててくれ。俺はお前が出来ないと断じた、天下取りに挑む。俺たちの雄姿、あの世でしっかり見てるがいい。」


 秀高がそう言うと義秀らは頷き、共に天空を見上げた。その空は雲一つなく、西日が秀高たちを照らしていたのだった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ