表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/556

1558年6月 決戦終わって



永禄元年(1558年)六月 尾張国(おわりのくに)大高陣城おおだかじんじろ




 今川義元(いまがわよしもと)、討死。


 この報せは、瞬く間に桶狭間一帯に知らされた。この情報がいち早く届いたのが、義元が本来向かう予定であった、大高にある陣城であった。そこの守将でもある岡部元信(おかべもとのぶ)は、早馬から届けられたその知らせに驚いていた。


「何、太守が討ち取られただと!?」


「はっ!太守におかれましては、桶狭間でご休息の所を、高秀高(こうのひでたか)率いる軍勢の奇襲に会い討死!このほか蒲原氏徳(かんばらうじのり)様、由比正信ゆいまさのぶ様などの武将から朝比奈親徳(あさひなちかのり)様、久野元宗(くのもとむね)様などのご側近も悉く討ち取られました!」


「そなた、父が死んだだと!!」


 その報告を聞いた朝比奈元長(あさひなもとなが)床几(しょうぎ)から立ち上がってこう尋ねた。桶狭間で討死した親徳は元長の父であり、尾張侵攻の際に部将となった元長の事を、親徳は大層喜んでいたのだ。


「父上…」


 その元長は父が死んだことを知るとその場に膝を付き、涙を流してその死を悼んだ。一方、元信はその報告をすべて聞くと、立ち上がって近くにいた足軽にこう言った。


「これ、太守が討たれたのならばもうここに長居する必要はあるまい。この陣城を焼き払え。」


「ええっ!?この陣城をですか!?」


 足軽は元信の指示に驚いた。それと同様に元長もその言葉を聞くと立ち上がって元信に向かって意見した。


「元信殿!ここを焼き払っては我らの苦労が無駄になります!」


「元長、もともとここは廃棄されていたのを使用できるようにした急ごしらえの城。もし敵が攻めてきたら、ここでは何ともしがたい。ならばいっそのこと焼き払い、大浜道(おおはまどう)を南下して駿河(するが)に帰還しようぞ!」


 元信の考えを聞いた元長はそれに納得し、元信の指示に従うことを示した。それを受けた元信は陣城内の兵たちにこう言った。


「良いか!一刻も早くここを焼き払い、駿河へ帰るぞ!」


「ははっ!」


 こうして元信の指示を受けた足軽たちは迅速に陣城に火を放ち、荷物を纏めると大浜道を下って、規律よく撤退していった。ここに大高にいた今川勢三千余りは秀高勢の追撃を喰らうことなく、無事に駿河へと撤退できたのであった。




————————————————————————




 一方、昨日占拠したばかりの中島砦(なかじまとりで)にも、桶狭間での一部始終が報告されていた。


「何と…太守が…!」


 中島砦の中で報告を受けた朝比奈泰朝(あさひなやすとも)はそれを聞くと、拳を握り締めて無念に打ちひしがれていた。その報告をした早馬がその場を下がった後、泰朝やすともは隣にいる松平元康(まつだいらもとやす)にこう言った。


「元康…これは大変なことになったぞ。」


「はい。ここは敵中にあたります。長居しては危険でございましょう。」


 元康からの言葉を聞くと、泰朝は床几を立ち、その場をうろうろと歩き回るとこう話し始めた。


「しかし…いくら豪雨の中とは言え、誰も気づかなかったのか!」


「…半三(はんぞう)!」


 泰朝の悔しさにあふれる言葉を聞いた元康は、自身の配下の忍びでもある服部半三(はっとりはんぞう)を呼ぶと、元康は半三に尋ねた。


「半三、お前は伊賀者(いがもの)鳴海(なるみ)近辺に放っていたはず。秀高の動きを察知できなかったのか?」


「はっ、それが鳴海周辺並びに奇襲経路上には甲賀者(こうかもの)が多くおり、我が配下の者も何名か討ち取られてしまいました…。」


 それを聞いた元康は内心、秀高の徹底的な用意周到ぶりに感心した。もし狙いが義元の首ならば、敵の乱波(らっぱ)に気取られない必要がある。それに対して秀高は十分な対策を立てていたのだ。これには敵である元康も感じ入るばかりであった。


「ええい…こうなっては致し方あるまい。者ども、退き陣の支度をせよ!」


 やがて泰朝が退き陣を決め、全軍に撤退を下知していると、そこに早馬がやってきて、先刻に元信勢が先立って撤退した報告が届いたのである。


「…よし、元信殿も撤退を決めたそうだ。目標は井伊直盛(いいなおもり)が占拠した坂部城(さかべじょう)だそうだ。」


「では我らは…」


 泰朝から言葉を聞いた元康はそう言うと、絵図を広げて指示棒(さしぼう)で地点を示しながら進言した。


「このまま扇川(おおぎがわ)沿いに鎌倉街道(かまくらかいどう)を東に向かい、ひとまずは浅井政敏(あざいまさとし)殿が城代を務める沓掛城(くつかけじょう)を目指しましょう。」


「うむ。そうしよう。」


 泰朝は元康の意見に従うとその日の夕方には中島砦を()ち、ここに中島砦を占拠していた先鋒隊四千五百も桶狭間一帯から撤退していった。




————————————————————————




「泰朝殿、間もなく沓掛城ですぞ。」


 その日の夜中、朝比奈勢と松平勢は夜道を歩いてとりあえずの目的地でもある沓掛城が見える場所に到着した。


「あぁ、そうだな。」


 泰朝は元康の言葉に答え、そのまま馬を進めて城に近づいたが、そこで泰朝は城の異変に気が付いた。見ると城には今川の赤鳥紋(あかとりもん)の旗ではなく、見慣れない旗が昇っていたからである。


「な、これは…」


「ご注進!ご注進!」


 と、その時に泰朝の元へ城の方角から早馬が到着した。


「沓掛城、太守討ち死にの報せの後に、簗田政綱(やなだまさつな)の襲撃を受けて落城!城代・浅井政敏殿は討ち取られました!」


「何だと!?浅井殿がか!?」


 その報告を聞いた泰朝は驚いた後、沸々と怒りが沸き上がって率いてきた軍勢の方を向くとこう言おうとした。


「全軍!太守の弔い合戦だ!このまま一気呵成に沓掛城を——」


「お待ちくだされ!」


 と、泰朝の言葉を遮ったのは、他でもない元康であった。元康は泰朝の前に馬を進めると、諭すように諫言した。


「今、将兵の疲労は極みに達しています。ここは城攻めをせず、このまま夜通しで境川(さかいがわ)を渡り、三河(みかわ)まで引き上げるべきかと!」


「…くっ、やむをえまい。」


 元康の諫言を聞き入れた泰朝は、怒りをこらえつつも何とか自制して全軍に城攻めではなく、そのまま無視して行軍を続けるように指示した。それに続くように四千五百の将兵は、続々と続いて行ったのだった。


「…元康、先程はすまなかった。」


 やがて、城から遠く離れたところで、泰朝は隣で馬を並べて歩んでいる元康に詫びを入れた。


「いえ、(それがし)も少し言いすぎました。お許しを。」


 元康は泰朝に改めてそう言うと、泰朝は首を横に振って否定すると、元康にある提案をした。



「元康、お前はこのまま岡崎城(おかざきじょう)に入って秀高に備えてくれぬか?」



 その言葉を受けた元康は驚いた。なぜならその事は、自分の口から言おうとしていたからである。岡崎への帰還は、義元亡き今を置いて他にはない。その大望を今川家譜代の家臣から提案され、それを受けた元康にとっては正に千載一遇の好機が巡ってきたのだ。


「…願ってもない申し出。この元康、岡崎に入って備えを厚くしましょう。」


「そうか。氏真(うじざね)様にはわしから報告しておく。」


 泰朝は元康がその用件を受けてくれたのを見ると、どこか安堵して足取りも軽くなったように進んでいった。だが元康にしてみれば、既に今川家への義理立ては無くなり、言わば長年の悲願であった「岡崎帰城」が叶うこと、そしてそれによって今川からの足枷が消え、三河統一への悲願の一歩を歩めることに感慨深く思っていたのである。




————————————————————————




「殿、此度のご戦勝!誠に祝着至極に存じ奉りまする!」


「おめでとうござりまする!」


 その頃、鳴海城では戦勝を祝し、評定の間においてささやかな祝宴が開かれていた。筆頭家老の三浦継意(みうらつぐおき)が音頭を取ると、それに続いて家臣一同が秀高に祝いの言葉をかけたのであった。


「皆…ありがとう。皆のお陰で、最大の強敵を倒すことが出来た。また政綱の報告によれば先程、沓掛城の奪還にも成功したとの事だ。これで亡き景春(かげはる)も浮かばれるだろう。」


 そう言って上座から下座の諸将たちに言葉をかけた秀高は、盃を片手に言葉を続ける。


「だが、この戦いで出た犠牲は大きく、なおまだ今川の一部隊が坂部城に留まっているなど、まだまだ予断は許さない状況だ。だが今は、ここにみんなで功を労い、共にこの勝利を祝おう!」


 秀高はこう挨拶した後盃を掲げ、皆で一斉に乾杯をした。そしてそれを受けた重臣たちは、乾杯の後に談笑をはじめ、各々戦の労をねぎらい始めたのだった。


「秀高くん、おめでとう。」


 その席上で、ここに同席していた(れい)が、秀高が既に成人を越えたこともあり、秀高の盃に酒を注ぎ、労いの言葉をかけた。


「ありがとう、玲。お前にも苦労を掛けたな。」


「ううん。秀高くんならきっと、勝ってくるって信じてたから。」


 玲が秀高にそう言うと、秀高は盃に入っている少量の酒を飲み干した。するとそれを見て、右隣に座っていた静姫(しずひめ)が今度は話しかけてきた。


「おめでとう秀高。これでじい様もあの世で喜んでるに違いないわ。」


「そうだな。ありがとう静。」


 秀高はそう言って盃を静姫の前に出すと、静姫はそれに応じて盃に酒を注いだ。そしてそれを飲み干すと、徐に秀高は静にこう言った。


「…なぁ静、お前さえよければ、暇を見つけてどこか遠乗りに行くか?」


「なに?酒の勢いで誘ってきたの?まぁ、いいわよ。暇を見つけたらね。」


 静姫が秀高にその誘いを受けるように返事を返すと、その目の前に継意が来た。


「殿、おめでとうございまする。この老骨も…子の仇が討たれるところを見たかったですぞ。」


「継意…継時(つぐとき)の事、申し訳なかった。」


 秀高は継意に対し、戦いで討死した三浦継時(みうらつぐとき)の事を詫びると、継意は秀高にこう話しかけた。


「いえ、これも武家の習い。どこかで覚悟はできておりました。それに息子も、殿のために死ねて本望にございましょう。


「継意…」


 秀高が継意に一言、ポツリと漏らすように言うと、継意は秀高に向かってこう言った。


「殿。今は義元を討ち取ったことを労う席。そのような悲しい顔はなされますな。」


「…そうだな。」


 そう言って秀高が継意の酒を盃で受け取ろうとしたその時、そこに山内高豊(やまうちたかとよ)が駆け込んできた。


「殿!一大事!一大事にございますぞ!」


「何用か!祝宴の最中であるぞ!」


 継意は駆け込んできた高豊を注意するように言葉をかけた。しかし、次の瞬間に高豊から報告された内容は、その場の空気を一変させるに十分であった。




天白川(てんぱくがわ)北岸に織田信長(おだのぶなが)の軍勢一万!この鳴海城を包囲しようとしておりまする!」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ