1558年6月 中島砦の悲劇
永禄元年(1558年)六月 尾張国善照寺砦
鳴海城外での一連の戦いを終え、高秀高は予ての作戦通りに善照寺砦に入城し、一夜を過ごすことにした。
「しかし、さすがは義元本隊だぜ。こっちにも少なからず被害が出ちまった…」
日も暮れて夜になった善照寺砦内の土倉作りの建物内。そこで夕食を摂りながら大高義秀が戦で出た損害を悔いていた。
「やはり、さすがは義元の本隊。別動隊なんかとは話が違っていたわね。」
その隣で華が義秀の意見に同意するように、言葉を発すると向かいに座る砦の守将を務める山口盛政が秀高に向かってこう言った。
「しかし殿、損害が出たとはいえすべての結果を見れば、今川勢は撃退できております。またこれによって兵たちの間には、今川恐れるに足らずという風潮が出始めております。」
「そうだな。まだその様子なら大丈夫だが、余り自信過剰になってはまずい。一益、引き続き兵たちに対し、気合を引き締めるように言ってくれ。」
「ははっ。お任せくだされ。」
秀高が軍目付の滝川一益に、気を引き締めるように指示を下していると、そこに鳴海城から戻ってきた山内高豊がその場所に入ってきた。
「おぉ高豊。首尾よくいったか?」
「はっ。殿の馬印と旗印全て、城内に高々と掲げさせました。これで城外の敵には、殿が鳴海城に籠っているように見えるでしょう。」
その報告を受けると秀高は頷いて喜び、秀高の中の不安材料が一つ取り払われたことに安どしていた。
「これで、義元には俺が籠城をしているという情報が来るだろう。信頼、敵の乱波は寄せ付けていないな?」
秀高は右に控えている、小高信頼に乱波対策の様子を尋ねた。
「うん。伊助や配下の忍びたちに命じて、怪しいものは一切この砦には寄せ付けず、それに伊助からは、逃げる前に始末しているという報告も来ているよ。」
「そうか…ならまずは情報が洩れるという事はないだろうな。」
秀高が信頼にそう返していると、そこに安西高景が火急の要件を持って駆け込んできた。
「殿!坂部城より急使!坂部城、今日の昼過ぎに敵勢に攻められて落城!」
「なにっ、坂部城が!?で、定俊と於大様は!?」
秀高が床几より立ち上がり、その報告に驚いて定俊らの安否を聞くと、高景は神妙な面持ちのままこう続けた。
「はっ。幸い落城前に何とか大野城へと落ち延び、両名とも無事にございますが、城兵五百のうち、四百五十余りが討ち死になさいました!」
「そうか…」
高景の報告を聞いて秀高は再び床几に座り、軍配を手にしながらも高景に尋ねた。
「それで、その坂部城を落とした軍勢というのは?」
「はっ。聞くところによれば沓掛城より南下してきた井伊直盛勢千五百との事にて、井伊勢はそのまま坂部城に駐留しておるとの事!」
高景よりこの報告を受けた秀高は考え込んだ。義元は軍勢を分けて自分たちの城砦を一つ一つ潰していく腹積もりだと。だがそれと同時に、戦力を分散する義元本隊の手勢は徐々に少なくなってきているとも感じていた。
「信頼、伊助を通じて大野城の為景に使者を送ってくれ。井伊勢が攻め寄せるかもしれないので、臨戦態勢を整えておけとな。」
「分かった。直ぐにでも伝えよう。」
信頼が秀高の指示を受けてその建物内から出ようとした時、善照寺砦に副将として入っていた三浦継高が血相を変えて入ってきた。
「と、殿!中島砦が…中島砦が!」
「継高、落ち着け!何があった!」
慌てている継高に盛政が落ち着いて報告するように促すと、次に報告された継高の言葉に、一同は驚愕した。
「中島砦、先程今川勢の攻撃を受け、陥落いたした!」
————————————————————————
時は、秀高が善照寺砦に入ってから経った夕方のこと。中島砦の守将の山口重俊の元に、副将としてついていた三浦継時が戦況の報告に来ていた。
「…ということで、殿の部隊は損害を出しつつも、無事に今川勢を撃退なさいました。」
「そうか。さすがは殿。今川の部隊をいとも簡単に蹴散らすとは…」
その報告を受けていた重俊は感嘆するとともに、どこか焦っている様子が見受けられた。継時はそれを察すると重俊にこう言った。
「…ご家老様、あくまでも我らの任務は砦の守備。戦功を焦ってはなりません。」
「分かっておるわ。なんで殿の命に背いて守備を疎かにできようか。」
重俊が継時にこう言うと、そこに物見が駆け込んできた。
「申し上げます!今川勢の朝比奈・松平勢がこの中島砦に向かってきております!その数、およそ四千五百!」
その物見の言葉を聞いた重俊は、何かを心に決めたようにこう言った。
「…よし、者ども聞け!これより我らは打って出る!」
「何を言われるのです!敵は四千五百!こちらは僅か四百しかいないのですぞ!あまりにも無謀すぎます!」
この継時の諫言に対し、既に重俊は血気に逸っており、それが目の輝きにも表れるように燃え滾っていた。
「何を言うか!敵は連戦続きで付かれておる!今こそ尾張武士の底力を見せつけてやる好機だ!打って出よ!敵勢を蹴散らしてくれるわ!」
その言葉を聞いた守兵たちは鼓舞され、全員が砦を打って出て朝比奈勢へと向かって行った。それに押されて継時もやむなく従軍していった。
「行けぇーっ!!このまま敵を打ち倒せ!」
馬上から兵たちに檄を飛ばす重俊は、一目散に朝比奈勢へと襲い掛かっていった。朝比奈勢はこの攻撃に一度はたじろいだが、やがて落ち着きを取り戻り、徐々に重俊の兵たちを倒し始めていた。
「重俊殿!どうかここはお引きを!」
馬上の重俊に向かって、徒歩で戦に臨んでいた継時が駆け寄り、戦場からの離脱を進言した。それに対して重俊は馬上から刀を振るって奮戦しつつも、声をかけてきた継時の意見に反論した。
「何を言うか!ここで退いては殿に申し訳が立たん!」
「しかしここで手をこまねいていては…ぐうっ!」
とその時、継時は三人の槍足軽からの攻撃を受け、胴体に三本の槍を受けてしまった。継時は何とか攻撃に出ようとしたが、その前に力尽き、刀を手から落としてその場で絶命してしまった。
「継時!おのれ、今川め!」
そう叫んだ重俊であったが、次の瞬間に重俊は空中から飛んできた無数の矢を受け、馬上から転げ落ちてしまった。その様子を見て、今川の足軽たちが重俊に駆け寄ってくる。
「殿…申し訳…ございませぬ…」
この言葉が重俊から出た次の瞬間には、既に重俊の首は胴体から離れていたのだった。こうして活路を見出すべく打って出ていった重俊勢ではあったが、結果的に衆寡敵せずにそのまま壊滅してしまったのだった。
————————————————————————
「馬鹿な…重俊の奴、血気に逸ったか!」
その顛末を砦内で聞いていた秀高は怒り、徐に立ち上がって手にしていた軍配で机を強く叩いた。
「殿!重俊は決して、血気に逸って打って出たのではありませぬ!死中に活を求めんとし、華々しく戦う道を選んだのでござる!」
「敵は四千五百もいるんだぞ!しかも景春を討ち取った松平勢と朝比奈勢の前では、打って出ずに守りを固めておくのが常道だろう!?」
秀高が重俊の事を庇った盛政にこう言うと、隣にいた信頼が秀高にこう言った。
「秀高、落ち着いて。」
「これが落ち着いていられるか!守りを固めて防衛戦に持ち込めば、容易に敵に損害を与えることが出来たんだぞ!」
その秀高の言葉を聞いた信頼は、その気迫の強さに言葉が出ず、黙り込んでしまった。それを見た秀高は強く言い過ぎたと後悔し、ため息をつきながらも何とか怒りを収めて床几に腰を掛けた。
「…今回の戦で、俺は重俊の他に継時も失ってしまった。俺はどうやって、継意に詫びればいいんだ…!」
「殿、弱音は殿には合いませんぞ。」
そう秀高に言ったのは、報告してきた継高であった。継高は秀高の顔をまっすぐに見つめると、こう言って説得した。
「私は決して、兄は無駄死にではないと思いまする。兄は常に冷静であり、周囲を見渡し判断することに長けておりましたが、いざ決意すればその覚悟はこの俺より強いものを持っておりました。此度の事も重俊殿を諫言していたとは思いますが、打って出てからは必ず勝つと思って戦っていたでしょう。」
「継高…お前は悔しくないのか!自分の兄でもある、継時が討たれたんだぞ!」
秀高の言葉を受け止めた継高はふっと微笑み、こう言葉を続けた。
「兄の事は、父も覚悟の上でしょう。武士として生まれた以上は、どこかで命落とすことを覚悟しております。もちろん今川への憎しみはありますが、それ以上に兄の事を悲しんでいては、これからの戦は戦えませんからな。」
その継高の言葉を受け取った秀高は一呼吸置き、継高の言葉を受けると床几を立ち、一人建物の外へと歩いて行った。それを見た諸将は付いていこうと思ったが、盛政に制止されてその場にとどまり、信頼と義秀夫妻が後を付いていった。
「…継時、重俊…」
秀高を追って外に出た信頼たちが見た光景は、一人ただ砦の一角から遠く夜空を見つめ、亡くなった二人を偲ぶように名を呼んでいた秀高であった。
「ヒデくん…」
「あぁ…皆、来てたのか。」
華の言葉に反応して秀高が振り向くと、義秀が秀高に向かって話しかけた。
「秀高、継高の言う通りだぜ。今は戦の最中。討死する事なんて珍しい事じゃねぇ。」
「…分かってるさ。頭の中ではな。だが継時や重俊の今後の将来の事を思えば、惜しい人材を亡くしたと思ったんだ。」
秀高はそう言うと、夜空を見つめながらこう言った。
「…二人とも見ててくれ。お前たちの覚悟、決して無駄にはしない。」
秀高の言葉を受けて義秀たちは頷き、二人の無念を晴らす決意をしたのであった。すると、信頼がある事に気が付いた。
「…そう言えば、合戦で忘れてたけど、今日は結構暑かったね。」
「そういえばそうだな。…通りで今日の夜空は雲一つないわけだ。」
秀高は信頼の言葉を聞いて夜空を見つめ、空に雲一つない様子を見ると、秀高は信頼にこう言った。
「…明日の天候が、どうなるかの問題だな。」
秀高はそう言うと、信頼と義秀夫妻も頷いて同意した。その夜空には半月が輝き、その月光で照らされた秀高たちは、その光景を見て明日の成り行きに思いをはせたのだった。