1575年5月 東国征伐<伊那路side> 待ち受ける猛牛
文禄三年(1575年)五月 信濃国飯田城
文禄三年五月。いよいよ高秀高の名古屋幕府による対上杉輝虎・鎌倉府への攻撃作戦である「東国征伐」が開始された。その先陣を切るべく行動を起こしたのは、美濃岩村城から恵那山を経由し、伊那谷から輝虎の本拠・越後を目指す高輝高指揮する幕府軍総勢九万六千。幕府軍は工作隊を同伴させて美濃岩村から信濃飯田までの街道の拡張や整備を行いつつ行軍。幕府に呼応した諏訪勝頼の家臣で、元は武田信玄配下の猛将でもあった秋山虎繁が密かに制圧していた飯田城に入城したのは五月十一日の事であった。
「輝高殿、お初にお目にかかります。諏訪勝頼が家臣、秋山虎繁にございまする。」
「おぉ、貴方が「甲斐の猛牛」と噂されたあの…。」
飯田城の本丸にある本丸館にて、近隣諸国にその名を轟かせた秋山虎繁に会った輝高は、お互い対面し合いながら名高い武将でもある虎繁と顔合わせできて感無量の思いを抱いていた。すると虎繁は輝高の表情を察したのか少し照れくさそうにして言葉を輝高に返した。
「お恥ずかしい限りにございまする。我が主信玄亡き後、主家は伊那谷の統治を放棄して甲斐に引き払ってしまい、途方に暮れていた所を四郎勝頼殿より誘いを受けまして、これこそ天の導きと諏訪家臣として仕えて参ったのでございまする。」
「そうだったのですか…。」
「さぁ輝高殿、まずは上座に。」
虎繁の言葉を受けた輝高は本丸館内の広間に設けられた軍議の席の上座に当たる床几に腰を下ろし、輝高の右脇には安西高景、稲葉良通らの諸将が、そして左脇には幕府親藩の格を有する浅井高政と三浦高意、尼子勝久らがそれぞれの床几に腰を下ろした。そして飯田城を制圧した諏訪家臣の虎繁は輝高と長机を挟んだ正反対の位置にある床几に座し、全ての諸将が着座した事を確認した輝高は虎繁に開口一番尋ねた。
「それで虎繁殿、ここから先の情勢はどうなっておるか?」
「はっ、然らばこの絵図をご覧くださいませ。」
そう言うと虎繁は矢盾で拵えられた長机に伊那谷一帯の絵図を広げ、絵図に描かれている箇所を虎繁が指差しながら、輝高を始め幕府軍の諸将に向けて情勢を報告した。
「ここから先、諏訪家の本領である諏訪湖までの主要な城郭は、大島城に松尾城に阿島城、それに高遠城に福与城などがありまする。このうち我らの工作によって既に松尾城と大島城はこちらに内通の意思を示しており、阿島城の知久頼氏やここから南の吉岡城の主・下条信氏もこちらに帰順の意思を示しておりまする。」
「ほう、それでこの高遠城の方は?」
虎繁より想像より遥かに手際よく伊那谷南部の恭順が成った事に、両脇に控える高景や高政ら幕府軍諸将が感心する様に頷いている中で、輝高が言葉を発して高遠城の方角…即ち伊那谷北部の情勢を尋ねると、虎繁はその問いかけに対して即座に返答した。
「はっ、既に高遠城主の保科正俊殿は勝頼殿の命を受けて既に開城の準備を進めており、これに福与城の藤沢頼親殿も呼応。これによって伊那谷のほぼ全域は幕府軍の見方と相成りましてございまする。」
「…さすがは勝頼殿。ここまで内通の網を広げておられるとは…。」
この虎繁の報告を受けて高政が虎繁の主君である諏訪勝頼の工作に感心する言葉を発すると、その虎繁の説明を聞いていた高意が絵図を見つめながら虎繁に尋ねた。
「畏れながら虎繁殿、伊那谷はこちらの物となっても山向こうの塩尻の方はどうなっておるのですか?」
「ご案じなく。敵である小笠原長時は右往左往するばかりで家臣団の統制はろくに取れておりませぬ。我が主である勝頼殿と合流しても、自ら戦わず村上などの周辺諸国の来援を待つだけの愚物なれば、こちらに攻めてくる気概は全くありますまい。」
武田信玄の死後、輝虎によって信濃守護の座に復帰した小笠原長時は、かつての旧領に戻ってからという物、武田家が敷いた税制や兵制を破棄して従来の内政に戻した結果、武田家の内政に慣れ親しんでいた民衆たちの反感を買っていた。のみならず長時は止むを得ず武田家に従属した旧小笠原家臣団を冷遇し、信濃脱出後も自身に仕えた家臣や一門を重用したために家中の不和も大きなものとなっていた。これによって長時はその統治力の欠如を露呈する事となり、それによって小笠原の軍勢は信玄期に戦っていた頃よりさらに弱体化していたのだった。この有様を虎繁が鼻で笑いながら輝高に言うと、輝高は味方の動向を虎繁に打ち明けながら小笠原の戦いの結末を予想した。
「なるほど…来月になれば鳥居峠の方角から木曽義昌の道案内の元で金森可近ら飛騨の軍勢一万二千余りがやってくる。そうなれば小笠原も風前の灯火だろう。」
「なんと、そこまで手を打たれておるのですか。ならば此度の戦はより早く片が付くという物にございまする。」
輝高から軍勢の動向を聞いた虎繁が勝ちを確信したかのように頷くと、輝高は目の前にいる虎繁や主君の勝頼の働きぶりを褒め称えるように労いの言葉をかけた。
「虎繁殿、此度の伊那谷の調略における勝頼殿や、そなたら家臣たちの働きは大きい。後々幕府から発給される知行安堵の朱印状も期待しておかれよ。」
「おぉ、それを聞けば我が主は喜びましょう!ささ、今日の所はこの飯田城で休息をお取りになられ、明日からはこのわしと共に諏訪に参りましょうぞ!」
「うむ、よろしく頼む。」
虎繁の言葉を受けた輝高はこくりと首を縦に振って頷き、その後幕府軍の諸将たちは飯田城の本丸館にて虎繁の歓待を受けた。それと同時に配下の軍勢にも酒食が振る舞われ、しっかりと英気を養った幕府軍は翌日より伊那谷を北上開始。虎繁の説明通りに大島城や松尾城といった諸城を無血開城させ、伊那路を進む幕府軍は一兵も損なわずに虎繁案内の下、諏訪勝頼が待つ諏訪湖…諏訪家の本城でもある上原城へと向かって行ったのである。




