1572年8月 信隆の真意
康徳六年(1572年)八月 山城国小倉山城
康徳六年八月二十三日。時は三方ヶ原の戦いにて上杉輝虎の軍勢が徳川家康・高輝高の軍勢に大勝したその日の夜まで遡る。舞台となるのは上杉・高秀高との主戦場になっていた遠江より西へ遠く離れた畿内、幕府の中枢部がある山城国・京の北にある岩倉にあった小倉山城。この城の城主は幕府直轄衆として列していた山本実尚である。
「…京の様子はどうですか?」
その小倉山城の主郭部にある館にいた人物、これこそ秀高を仇敵として付け狙う織田信隆である。日ノ本が鎌倉府と京の幕府による東国戦役に全視線を傾けている最中で、信隆は配下たちと共に密かに京に近い小倉山城に入城した。無論、この城の城主である実尚は幕府の中で保守派の幕臣に列しており、その関係で信隆に協力していたのだ。
「はっ、京の中は戦より遠く離れている事も相まってか至って何の備えもしておらず、将軍御所に関して言えば歩哨に立つ侍の数は数百しかおらぬと。」
「敵は油断しきっておりますな。」
信隆とその配下である前田利家、並びに亡き織田信長の嫡子である織田信忠が互いに会話を交わしていた内容。それこそが信隆らにとって敵中である洛北・岩倉にあるこの城に潜んでいた理由であった。この地に信隆らが集まっていた目的はただ一つ。それは日本中の全視線が東日本に向いている隙に、幕府の中枢たる勘解由小路町・足利義輝の将軍御所を襲撃するという計画であった。その襲撃前夜である今、京の中の情報を二人から聞いた信隆は、口角を上げて笑みを見せながら言葉を発した。
「えぇ。この状況ならば上手く進むでしょうね。」
「信隆、手筈は整っておるのか?」
と、そんな信隆に話しかけた一人の仏僧。この人物こそ本来は隣国である大和・一乗院の門跡であり将軍・義輝が実弟、覚慶である。この時覚慶の側には秀高が残した稲生衆の監視の網をかいくぐり、大舘晴光に一色藤長、武田信実等といった幕府保守派の幕臣たちも館の中に姿を見せていたのだ。まるで広間の中にすし詰めのように集まった面々の中で覚慶が計画の是非を問うてきたことに、信隆は視線を覚慶の方を振り向き簡潔に答えた。
「はい、今少し時を待って夜も更けた深夜を待ち、洛中が寝静まった時を見計らって将軍御所を襲います。」
「そうか…兄より将軍職を奪う好機が来たのか。」
覚慶は信隆より襲撃の手はずを聞くと、徐に座っていた茣蓙からスッと立ち上がり、遥か遠くを黄昏るように見つめながらポツリと呟いた。今の今まで将軍家の家督に全くの縁がなかった自分が、今こうして信隆の手によって将軍の座に就かんとしている現状を、覚慶は己の胸中で感慨にふけっていた。すると覚慶は近くにいた信隆に対して、襲撃対象である義輝の事について確認の意を込めて尋ねた。
「信隆よ、兄の身柄はどうするつもりだ?無論、どこかの寺に幽閉を…」
「討ち取ります。」
この信隆の一言に、今まで心が一つになっていた場の空気がまるで、冷や水をかけられたかのように静まり返った。それほどまでに信隆の発したその一言は覚慶をはじめ、参集した保守派幕臣たちにとっては衝撃的であり、次に彼らが発した言葉が慌てふためく口調になるのも無理はなかった。
「今、そなたは何と言ったか!?」
「の、信隆様!?何を仰せになられる!?」
覚慶や晴光が衝撃の発言を述べた信隆に対し糾問したのも無理はない。この場に集まった覚慶や保守派幕臣たちには、この将軍御所襲撃の表の目的として「将軍・義輝をその座から降ろして覚慶を将軍職に就ける」と告げられていた。そのため幕府内で劣勢に立たされていた保守派の幕臣たちは起死回生を図って信隆の謀議に加担した面もあった。しかし信隆はこの場で襲撃の裏の目的…いや、真の目的を面食らっている覚慶や保守派の幕臣たちに向けて改めて告げた。
「将軍・足利義輝公を討つ。そうしなければ盤面はひっくり返りません。」
「信隆、以前貴様や光秀はこのわしに、「兄は幽閉するにとどめる」と申していたではないか!!」
覚慶は昨年来より、自身の元に明智光秀が信隆の密使として来訪して以降、将軍職への野心を焚きつけられている中で光秀から兄・義輝の処遇をやんわりと伝えられていた。しかし覚慶へと告げたその処遇も偽りの内容であり、その偽りを今の今まで信じ切っていた覚慶に対し、信隆は下から上を見上げるような視線で覚慶を見つめながら尋ねた。
「覚慶殿、幕府の将軍職を狙うと決めた以上、まさかその様な甘い考えを信じているのですか?」
「覚慶殿!何を御迷いになられておられる!将軍家の為にも鬼になり為され!!」
信隆の後に覚慶を叱咤するように利家が言葉を続けた。これを聞いた覚慶は少し仰け反るようにしながら再び自分の茣蓙に座り込んだ。その後に覚慶が鋭い視線を自分に向けて来ている事を感じながら、信隆は覚慶やその場で黙り込んでいた保守派の幕臣たちに向けて真の目的を隠していた理由を告げた。
「私たちは元から、将軍の首を討ち取る事が目的です。今の今まで黙っていたのは、将軍家内の保守派を糾合し覚慶殿の元に集めるがため…。」
「それが今、こうして保守派の幕臣が打ち揃った今となっては、真意を隠し立てする必要もありますまい。」
「…光秀、うぬはこのわしを謀ったか!」
信隆の後に発言した光秀に対し、覚慶は怒りをあらわにして詰った。するとその振る舞いを見た信隆は脇に置いていた打刀を手に取って、鞘で床板を小突くと覚慶を睨みつけながら諭した。
「覚慶殿!もはや兄…義輝公とは進む道が分かたれたのです。ここは心を鬼にし、兄上を討ち取るべきです。もし、それでも応ぜぬというのならば…。」
信隆が含みを持たせるような言い方を覚慶にすると、その言葉に反応した信隆配下の家臣…利家や光秀、それに同席していた信忠ら信長の遺児たち三人が一斉に刀を手に取るや柄に手を掛けて覚慶や保守派幕臣を睨みつけた。そして自身も柄に手を掛けてゆっくりと刀を抜き、僅かに刀身が覚慶に見えるようにしながら覚慶を威圧した。
「こちらにも、それ相応の手段があります。」
「わ、分かった!」
この信隆らのあからさまな威圧の前に、それまでの反発していた姿勢から一変して縮み上がった覚慶は声を震えながら返答し、その答えに反応し自身に視線を向けてきた保守派幕臣たちの中で、覚慶は目の前で刀を少し抜いていた信隆へ放り投げるような答えを述べた。
「信隆、事の仔細は全てそなたに任せる!」
「覚慶殿!?」
「…ははっ、承知いたしました。必ずや、上様が首を挙げてみせましょう。」
この答えこそ、信隆らが覚慶から得たかった内容であり、それを述べた覚慶に晴光ら保守派幕臣たちは大きく驚いていた。つまりこの場にて、正式に将軍・足利義輝の首を取ることが決定事項となり、覚慶や晴光たちはいわば将軍弑逆という片棒を担がされることになった。一方信隆からすれば将軍に仕立て上げる覚慶から、将軍御所襲撃にむけて大義名分を得たことにより、正々堂々と義輝の首を取ることが出来る。そして数刻後の二十四日の深夜、信隆らはその返答を背景にいよいよ将軍御所への奇襲に向かったのである。