1572年8月 東国戦役<東海道side> 決戦宝渚寺平<四>
康徳六年(1572年)八月 遠江国宝渚寺平
「実乃が討たれただと!?」
「ははっ、側面より敵の攻撃を受け、敵将の前に一刀で討ち取られたと…。」
宝渚寺平の陣城より撤退する中条景資・色部顕長ら味方の軍勢を見送る上杉輝虎が本陣にて、甘粕景持が重臣・本庄実乃の討死を告げると、またしても古参の家臣を失った輝虎はその場で歯ぎしりしながら言葉を発した。
「ええい、何としてもこの場より撤退せよ!」
「御実城!秀高が…」
と、そこに現れた上杉家臣・神余親綱が輝虎に向けて本来の目標たる高秀高の名前を告げると、それを聞いた輝虎が馬首を返して親綱の方を振り向き、その言葉の続きを発言するように促した。
「秀高が如何致した!?」
「秀高が、陣城より打って出て参りましたぞ!」
この報を受けた輝虎は大いに驚いた。今の今までまさに殻の中に閉じ籠るようにしていた秀高が、戦の勝利を確信したのか自ら打って出てきたのだ。まるで自身に光明の光が差し込んだように感じた輝高は、その場で思い立ったように愛馬・放生月毛を走らせた。
「はぁっ!!」
「御実城!?どちらへ行きなさる!御実城!」
この輝虎の行動を見た景持は輝虎を制止するように呼び掛けたが、その様な呼びかけを無視するように輝虎は馬を走らせて敵陣の方角へと去って行った。これによって上杉本隊は輝虎の帰還を待つようにその場に踏み止まり、その間に主将を無くした各隊の敗残兵が戦場からの離脱を行ったのであった。
「秀高、何も打って出る事は…。」
「いや、いつまでも陣城に籠りっきりは諸将への面子もある。ここで迎撃の姿勢を示さないとな。」
一方、宝渚寺平の陣城から撤退を始めた輝虎勢を追い打ちするべく陣城より出陣した秀高は、葭本の集落付近にて馬上から追い打ちを行う味方の軍勢の戦いぶりを見つめつつ、気がかりな事を言って来た小高信頼に向けて言葉を返すと、秀高は馬上から再び前を振り向いてから言葉を信頼に返した。
「それに、越後の龍が敗れる様を、この目に焼き付けたくてさ。」
「秀高…」
秀高からすれば、今回の勝利は揺るぎようのない事実であった。それは今の今まで「軍神」として周辺諸国の畏怖を集め、野戦にて勝利を重ねていた輝虎の敗北を示す一戦となったこの戦が、これから先どのような影響を及ぼすのだろうかという考えを抱かせるに至ったのだ。すると、その追い打ちを行う味方の軍勢とは別方向…すなわち引佐細江の方角より一騎の騎馬武者がこちらに向かって来ていた。
「…ん?あれは?」
秀高が馬上からその武将を見つけて良く見つめてみると、その武将は白毛の馬に跨り前立てに飯綱権現をあしらった兜を被っていた。この特徴を見た秀高は即座に馬上にてその武将の名前をつぶやいた。
「…上杉輝虎!」
「高秀高…いざ!!」
秀高同様に風格から秀高の姿を見止めた輝虎は、遠い場所にて秀高に狙いを定めると愛馬の放生月毛を走らせて秀高に襲い掛かった。これを見た信頼は馬上から味方の将兵に向けて下知を飛ばした。
「秀高に近づけるな!槍隊前に!」
「信頼!俺の首を狙う輝虎の前には無意味だ!下げさせろ!」
秀高が自身の前に立った味方の槍隊を下げるように信頼に命じると、自らはその後に鞘から鬼丸国綱を抜いて襲い掛かってくる輝虎に備えた。この構えを見た輝虎は馬を秀高めがけて走らせながら、片手に持つ姫鶴一文字を掲げて秀高に斬りかかった。
「秀高、天誅!」
「何を!!」
輝虎の攻撃を見た秀高は徐に鬼丸国綱を前に出し、一太刀を上手く受け止めた。その後しばらく両者は鍔迫り合いをしながら互いを睨みつけ、そして刀を放した後に馬上にて一合、二合と数を重ねて打ち合った。
「秀高…」
武勇に優れぬ秀高の一騎打ちを、信頼は固唾をのんで見守っていたが、奇跡的にも輝虎からの一太刀、一太刀をしっかりを刀で受け止めつつ、相手に攻撃を仕掛けるなど以外にも善戦し、合計で数十合ほど打ち合った後に輝虎は秀高から馬を離し、秀高をじっと見つめてから言葉を発した。
「…秀高。我が宿敵よ。」
「越後の龍にそう言ってもらえるとは、光栄だよ。」
輝虎が自身の事を認めたような言葉を聞いた秀高は、ニヤリと笑いながら輝虎に言葉を返した。その言葉の後に秀高はふと信頼に目配せを一回行い、それを感じた信頼は自身の馬の鞍にあったある物を取り出した。その目配せに気づいていない輝虎は先ほどの秀高の言葉に、刀を大きく振りかぶってから言葉を返した。
「やはり貴様は…生かしてはおけん!」
「今だっ!」
輝虎の攻撃を見た秀高がその場で声を上げた次の瞬間、秀高の脇をかすめるように壱発の銃弾が通り過ぎ、それが輝虎の右肩を貫いた。この銃弾を受けた輝虎は苦痛の表情を浮かべ、刀を持ちながら撃たれた箇所を抑えた。
「ぐ、ぐうっ…」
「どうだ。さしもの軍神とは言えど、至近距離で弾を浴びれば無傷とはいかないはずだ!」
「おのれ…秀高め!」
秀高の言葉を受けた輝虎はなおも力を振り絞って斬りかかろうとしたが、その時一人の足軽が槍の柄で放生月毛の尻を叩き、これによって走り出した馬を手綱を引いて制御しながら、輝虎はその場から去って行った。輝虎が馬を走らせて去って行った後、秀高が鞘に鬼丸国綱を収めると信頼が秀高を気遣うように声をかけた。
「秀高、大丈夫!?」
「信頼、俺は大丈夫だ。まさか、互角に戦えるとは思いもしなかったよ。」
秀高はそう言うと背後から馬上筒を放ってくれた信頼に向けて手を差しだした。これを信頼は受け取って馬上で握手を交わし、互いの健闘をたたえ合うようにじっとその場で見つめていたのだった。
「御実城!その傷は如何なさった!?」
一方、秀高との一騎打ちを終えた輝虎が自身の本隊へと戻り、同時に傷を見た景持が心配になって声をかけると、輝虎は声をかけてきた景持に対し、馬上で気丈に振る舞った。
「大事ない…それより景持、味方の様子は!?」
「既に景勝様が軍勢は死地を脱しましたが、報告によれば荒川清実殿、千坂景親殿も討死との事!」
この頃になると、上杉勢は各地で無残な討死を遂げる者が多くなり、最早この時が最後の撤退できる瞬間でもあった。輝虎は自身が負った傷の痛みを耐えながら、務めて冷静な判断をその場で下した。
「よかろう…これ以上の長居は無用!全軍直ちに撤退せよ!」
「ははっ!!」
こうして遂に上杉本隊も各隊の後を追って撤退を開始。同様に踏み止まっていた直江景綱の軍勢と共に気賀の突破を図った。しかしこの時、気賀の一帯には浜松城より急行して来た大高義秀・高輝高らの軍勢が掃討を行っており、上杉勢は更なる被害を出していたのである。
「逃がすな!一気に攻め掛かれ!」
その中で義秀は馬上から上杉本隊を指し示す「毘」の旗指物を見つけるや、味方の将兵に向けて追撃するよう呼び掛けた。これを受けて大高勢は上杉本隊へと一気に急襲を行い、この余波で戦いに巻き込まれた景綱勢にて、乱戦の中で主将の景綱の姿を見つけたのは義秀の嫡子である大高義広であった。
「敵将、覚悟!!」
「くっ!」
義広は景綱へと馬を走らせて斬りかかると、これに景綱は打ち合ったが若く英気がある義広の打ち合いの前に景綱は押され始め、そして次の瞬間に景綱は自身の胴体に義広の一太刀を袈裟懸けに浴びた。
「ぐぁ…。」
「敵将、討ち取ったぞ!!」
乱戦状態の中に馬上からその姿を消した景綱の前で、義広は味方の将兵に向けて自身の勝利を示すような言葉を発した。これに大高勢の将兵は更に奮い立ち、さらに上杉本隊の兵を討ち取っていったのだった。最早こうなってしまっては、上杉勢がどれだけ野戦が強かろうと、軍神・上杉輝虎にどれだけの統率力があろうともその意味を無くしてしまっていたのである。
「御実城!最早ここまでにござる!」
「景持!」
輝虎の脇にて主君を逃すべく奮戦していた景持は、馬上の輝虎に向けて別れの挨拶とも言うべき言葉をかけると、輝虎とは正反対の方を振り向いて自身の背中を見せながら輝虎に最後の頼みを述べた。
「生きてどうか、我らが仇を取ってくだされ!さぁ早く!」
「…すまぬ!!」
若き頃より付き従っていた景持の言葉を聞いた輝虎は、その忠心に感謝して馬を走らせてその場から撤退していった。そして姿を見送った後に、自身の目の前に立っていた大高勢の足軽たちを前に、槍を二回ほど振り回した後に敵にめがけて勇ましい言葉を発した。
「来るが良い!これより後ろにはだれ一人通さんぞ!!」
この言葉の後、景持は単身襲い掛かってくる敵の足軽たちを次々と打ち倒し、輝虎撤退の時間稼ぎを行った。しかしやがて刀折れて槍も使い物にならなくなり、それを見た大高勢の足軽複数人によって槍を全身に突き刺されて絶命した。だが、この景持の獅子奮迅の奮戦によって、輝虎は傷を負いながらもなんとか戦場からの離脱に成功したのであった。
「…輝虎を逃したか。」
やがて一帯での戦が終わった後、宝渚寺平の陣城に帰還した秀高はその場で討ち取った上杉諸将の首実検を行った。十数名ほどの上杉家臣の首が陣幕の中に一列で並ぶ中で、秀高が総大将たる輝虎の逃亡を悔しがるような発言をすると、義秀は床几から立ち上がって首の方向に歩き始めた秀高に向けて言葉を返した。
「あぁ。だがこちらが取った敵将の首は大物ばかり。上杉四天王の三人を討ち取ったばかりか、配下の国人たちの首を多数挙げたぜ。」
「これで輝虎の軍勢は瓦解したも当然ね。」
秀高に向けて言葉を発した義秀夫妻の会話を背中で聞きながら、秀高は討ち取った首の髷に紐で括り付けられた名札を見つめ、柿崎景家や景綱、景持といった名前を見て大物ばかりだと実感してその場で言葉を漏らした。
「…これだけの武将を討ち取るとはな。」
「秀高、何を言ってやがる。」
秀高の言葉を聞いた義秀はスッと床几から立ち上がり、秀高の側に歩を進めて隣に立つと、秀高同様に討ち取った上杉諸将の首を見つめながら自身の考えを述べた。
「むしろこれだけの首を見れば、昨日の戦いで死んだ為景たちも浮かばれるってもんだ。それだけじゃねぇ。この大勝は輝虎に従軍する鎌倉府傘下の軍勢の士気を、大いに揺さぶるだろうぜ!」
「…輝虎は今までの人生の中で、ここまでの大敗を喫した事はないだろうな。」
事実、ここまで大敗を関東管領でもある輝虎が喫したという事実は、今後の鎌倉府傘下の諸大名達の士気を下げるばかりか、上手く行けば反攻作戦を仕掛けることが出来るかもしれないのだ。秀高は義秀の言葉を聞いてそれを実感すると、踵を返して後ろを振り返り、その場にいた信頼や華たちに向けて言葉をかけた。
「だからこそ、俺たちはこの大勝を大いに活かさなくてはならない。明日よりは忙しくなるぞ!」
「おぉーっ!!」
時に康徳六年八月二十四日。世にいう「宝渚寺平の戦い」は幕府軍の大勝によって幕を閉じた。これによって上杉軍は多大な損害を負ったのみならず、鎌倉府傘下の諸大名達の士気低下は目に見えてくるのは間違いなかった。秀高はこの戦いをバネにして鎌倉府傘下の軍勢に反撃を企む。もはや、輝虎が始めた東国戦役の勝敗は明らかになったと誰もが思っていたのだった…。