1572年8月 東国戦役<東海道side> 血戦三方ヶ原・前編<一>
康徳六年(1572年)八月 遠江国内
康徳六年八月二十三日。二俣城を発した上杉輝虎が率いる軍勢は一路高秀高が陣取る宝渚寺平の陣城へ進軍。二俣街道を南下していた。宝渚寺平へと整然と進む上杉軍の軍勢、高く掲げられている上杉家の家紋「竹に二枚雀」が施された旗指物が風を受けて靡く中で、一騎の早馬が軍勢の先頭から輝虎がいる中央の本隊の所まで駆けていき、やがて本隊の中で愛馬・放生月毛に乗る輝虎の側に近づくや早馬は声を上げて報告を述べた。
「申し上げます!徳川が軍勢、これより数里先の三方ヶ原台地に向けて出陣致しました!」
「何…それは確かか?」
早馬が告げて来た報告を受けた輝虎は馬上にて意外な反応を示した。というのも輝虎の主眼はあくまでも秀高のみであり、それ以外は歯牙にもかけていなかった。しかし早馬は輝虎よりの言葉を聞くと、相槌を打った後に報告の続きを述べた。
「はっ!既に浜松城より徳川家康自らが率いる軍勢が出陣しており、これに呼応し井伊谷よりも軍勢出陣の気配があるとの由にございまする!」
「そうか…役目大儀。」
「ははっ!」
早馬は輝虎よりの言葉を受けると返事を返した後に馬首を返し、そのまま再び前方へと駆けさせていった。それを見届けた後に輝虎は遥か先にある浜松城の方角を仰ぎ見て、自らに挑んでるような家康の判断を嘲笑うような言葉をぽつりと呟いた。
「家康め、血気に逸って打って出て来たか。」
「輝虎殿、三方ヶ原台地は宝渚寺平へと続く刑部の坂の手前にあり、そこに陣取られては刑部へと進めませぬぞ。」
輝虎に対して言葉をかけたのは、輝虎の軍勢に道案内として同道している犬居城主の天野景貫であった。この景貫からの言葉を聞くと輝虎は自身の後方にいる景貫に向けてふんと鼻で笑った後、言葉を発言して来た景貫に向けて返した。
「ふん、そんなことは分かっておる。ただ…徳川家康、まだまだ青二才という他あるまい。景綱!」
「はっ!」
輝虎はその様に言うと側にいた直江景綱の名前を呼ぶと味方への指示を矢継ぎ早に伝達した。
「先鋒を進む柿崎・斎藤の隊に早馬を飛ばせ。天野景康案内の下、このまま南下し御陣屋川と馬込川の合流地点より渡河し、三方ヶ原台地へと上がれとな。」
「はっ。承知いたしました。」
景綱は輝虎よりの言葉を受けると、そのまま近くにいた早馬に指示を与えて先鋒を進む柿崎景家らの軍勢へ伝えに行かせた。それを見届けた後に輝虎はその場で声を上げて味方に指示を飛ばした。
「その他の各隊にも早馬を飛ばせ!我らは三方ヶ原台地へと上がり次第、先鋒より「車懸」の陣形を敷けとな!」
「ははっ!」
この言葉の後、二俣街道を進む上杉軍の中にて早馬の往来が盛んとなった。それらの早馬によって輝虎の指示が下達された後、上杉軍は整然とした行軍を続けて御陣屋川と馬込川の合流地点にある半田の集落より右折して三方ヶ原台地へと進行。徳川家康が軍勢が待ち受ける三方ヶ原へと上がったのである。この時、時刻は正午を迎えようとしていた。
一方、こちらは輝虎率いる上杉軍が本来の攻撃目標とする宝渚寺平の陣城。そこにて輝虎を待ち受ける秀高の元に、浜松にいた秀高の嫡子・高輝高からの火急の使者が到着したのは、上杉軍が三方ヶ原台地に踏み入れた時と同じころであった。
「殿、殿!一大事にございます!」
「高政、どうかしたのか?」
秀高がいる宝渚寺平の陣城内にあった急造の館内に、使者からの書状を受け取った側近の神余高政が慌てながら駆け込んできた。その姿を見た秀高が声を発すると、高政は手に輝高からの書状を持ちつつ秀高へと足を進めながら言葉を発した。
「たった今、浜松より輝高様の使いが参り、火急の書状を届けて参りました!」
「火急の書状!?」
高政からの言葉を聞いて館の中にいた別所安治が声を上げて反応すると、秀高は高政から書状を受け取るや即座に封を解いて中を拝見した。するとそこに書かれていた内容を見た秀高は目を丸くして驚いた。
「!?」
「秀高、何かあったのか!?」
その反応を見た大高義秀が即座に心配して尋ねると、秀高はゆっくりと義秀の方を振り向いた後に驚きの余り小声になりながらも、書状に書かれていた内容を義秀やその場にいた諸将に打ち明けた。
「徳川殿が…徳川殿が軍勢を引き連れ、井伊谷の手勢と共に野戦に打って出たと。」
「何ですと!?」
秀高が告げた報告を聞いて細川藤孝が声を上げて驚き、また松永久秀や小寺官兵衛孝高、そして小高信頼などは驚いた表情を見せながらも視線を秀高へと注いでいた。そして発言した秀高は書状を義秀らの前に出しながら書状に書かれていた内容の続きを語った。
「…輝高の書状には、「我らは援軍の身ゆえ、断ること相ならず従軍せり」と。」
「援軍までも出陣したって!?」
「恐らく…家康殿の独断でしょうね。」
その内容に一番を大きく驚いたのは信頼であり、そして義秀から書状を手渡された義秀の正室・華は事の原因を推し量った言葉を述べた後に、手にしていた書状へと目を配って中身を確認した。すると華の言葉を聞いた秀高は目の前の机にドンと両手を置いた後に片手で握りこぶしを作りながら言葉を吐き出した。
「三河殿…どうしてそんな無謀を!」
「秀高殿、如何相なさる?このまま徳川勢を見殺しには出来ますまい。」
「されど、野戦において比類なき上杉軍と当たれば、こちらもかなりの損害は見込まれる!」
秀高に対して久秀が冷静な意見を述べた後に藤孝が言葉を挟んだ。今となっては起こってしまったことを悔いるべきではなく、目下の懸案事項は徳川勢の動向であった。このままもし見殺しするような事をすればそれこそ取り返しのつかない事態になる事は明白であるが、かといって野戦に一日の長がある上杉軍と戦うのは避けたい。その様な逡巡を秀高がしていると、空気を変えるような一言を義秀が発した。
「…秀高、ここはこの俺が行こう。」
「義秀!?」
義秀の言葉を受けて信頼が言葉を発し、秀高はそれまで下を向いていた顔を上げて義秀の方向を見た。すると義秀はニヤリとほくそ笑みながら胸をポンと叩いて言葉を続けた。
「何、あの家康も実戦で戦えば、上杉軍の強さを実感するだろうよ。俺たちの役目は潰走するであろう徳川軍を援護し、可能な限りの損害を抑えて撤退させることだ。」
「そうね…ヒデくん、事態は一刻を争うわ。出陣の許可を貰えるかしら?」
義秀の後に続けて華が言葉を発すると、その軍議の席にいた義秀の子・大高義広も華や義秀の後方で、黙しながらじっと熱い視線を送っていた。その言葉と裏に秘められた覚悟を受け取った秀高は机の上に置いていた手を放し、そのまま姿勢を正した後にこくりと頷いて答えた。
「…分かりました。義秀、それに華さん。大高勢の騎兵隊、それにこちらより騎兵隊を分けた六千で三方ヶ原に急行し、徳川や輝高の軍勢の収容をお願いします。」
「おう!じゃあすぐにでも行くぜ!」
秀高からの下知を受け取った義秀は意気込むように返事を発すると、華や子の義広らを連れてその場から颯爽と去って行った。その勇ましい後姿を見送った後に、久秀は先ほど秀高が両手を置いていた机の上にある絵図を見つめながら言葉を発した。
「さて…問題は戦場に着いた時、如何程の戦況になっているか、ですな。」
「下手をすれば…徳川軍の壊滅もあり得まするな。」
久秀の言葉の後に官兵衛が悲観的な言葉を発すると、秀高はただ黙って館の外に出て、目の前にある柵の内側から遥か先の三方ヶ原の方角を見つめた。その後、編成を終えた義秀勢が宝渚寺平を発ったのは日が傾き始めた初未の刻(13時頃)。義秀らが向かう三方ヶ原では既に戦いの火蓋は切って落とされていたのである。