表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
459/556

1572年7月 東国戦役<東海道side> 江尻城落城



康徳六年(1572年)七月 駿河国(するがのくに)江尻城(えじりじょう)




 康徳(こうとく)六年七月十八日。数日前の蒲原城(かんばらじょう)の戦いにおいて、鎌倉府(かまくらふ)勢の先陣を務めた大森勝頼(おおもりかつより)三浦義季(みうらよしすえ)勢は守将の青山忠門(あおやまただかど)大久保忠員(おおくぼただかず)らの前に手痛い敗北を受け、富士川(ふじがわ)東岸まで後退していたが、十五日に伊豆(いず)国内の反発する豪族を根絶やしにした扇谷上杉(おおぎがやつうえすぎ)勢一万が犬懸上杉(いぬかけうえすぎ)勢七千と共に伊豆を発つと駿河国内に進入。大森・三浦勢と合流し薩埵峠(さったとうげ)を越えてここ、徳川家康(とくがわいえやす)が城の一つである江尻城に攻め寄せたのである。


「…大軍勢であるな。」


「先の戦いで手痛い敗北を受けている以上、敵は正攻法で参るに違いありますまい。」


 先の駿河国平定後、新規に築城された江尻城本丸にある三層の天守閣。そこの三階に設けられた高欄より外の様子を見ていた城将・中根正照(なかねまさてる)に対して副将の青木貞治(あおきさだはる)が敵の出方の目論見を語った。それを聞くと正照は貞治と共に天守閣の階段を降りて本丸館へと向かう道中、互いに言葉を交わした。


「…そういえば、忠員(ただかず)殿らは無事に持船城(もちぶねじょう)まで退いたであろうか?」


 この時、蒲原城より下がった忠員ら元興国寺城(こうこくじじょう)・蒲原城の将兵たちは既に、正照の促しを受けて江尻城より後方…即ち駿府(すんぷ)を越えた向こうの関口親永(せきぐちちかなが)が守る持船城に撤退していた。それを促した張本人である正照より尋ねられた貞治は、予測を立てて言葉を返した。


「恐らくは無事に下がった事でしょう。報告によれば一昨日に駿府の旧今川館(いまがわやかた)の中にあった政務関連の文書類を回収し、宝物類を詰め込んだ上で火を放ったとの事。それを先導したのは…」


「分かっておる。親永様であろう。」


 駿府…駿河府中とも呼ばれた駿河国の中心地にあった今川(いまがわ)家の本拠である今川館。徳川家による駿河接収の際にも無傷で徳川家の手に渡ったこの館は今回の鎌倉府との戦いに際し、今川一門でもある親永の手によって焼き払われた。この事を貞治から話題を振られた正照は本丸館へと足を運びながらその事についての感想を語った。


「敵に渡すくらいなら、今川栄華の証と共に灰燼(かいじん)に帰すか。それを今川一門のお方が為すとは、皮肉な物よ。」


「如何にも。」


 貞治の言葉に正照が頷いて答えた後、二人は歩みを進めて本丸館の広間に置かれた本陣へとたどり着いた。守将でもある正照が貞治を引き連れて来た姿を一人の侍大将が見ると、声を発して城外の敵の様子を正照に伝えた。


「おぉ、これは正照殿、どうやら寄せ手は今日中にも攻め掛かってくる模様にございまするぞ。」


「そうか。城内の様子は如何に?」


 正照からの返答を聞いた侍大将は、机の上に広がる絵図を城内の見取り図に替えて、その中に書かれていた箇所を扇で指しながら城兵の配置状況を正照に報告した。


「既に東二の丸と三の丸に守兵を多く配置しており、そこには弓・鉄砲といった飛び道具を多く配置しておりまする。」


「そうか。もし三の丸の守兵に負傷者が出た場合は西二の丸の辺りまで下げて治癒してやると良い。」


「ははっ!!」


 この下知を受けて侍大将が声を発して返事すると、それを聞いた正照はその広間の中にいた味方に対し声をかけて士気を高めるように呼び掛けた。


「良いか!敵は多勢ではあるが巴川(ともえがわ)を背にするこの城はそう簡単には落ちぬ!ここで多くの日数持ち堪え、奴らの出鼻を(くじ)こうぞ!」


「おぉーっ!!」


 この正照の呼びかけに、その場にいた将兵たちは雄叫びを上げるように喊声を上げた。やがてその日の内に江尻城への攻撃が始まった。寄せ手の鎌倉府勢は竹束(たけたば)等の防壁や攻城櫓(こうじょうやぐら)等の兵器を用いて積極的な城攻めを敢行したが、城方の足軽たちはよく城を守り、更には攻城兵器の類も火矢などによって燃やし尽くした。この結果鎌倉府方の城攻めは大いに足踏みする事となり、攻城開始から四日経った二十二日になっても寄せ手の鎌倉府勢は外郭の門前に張り出している出丸(でまる)の突破すらできない状況に陥っていたのである。




「ええい、この様な小城まだ落とせんのか!!」


 この味方の体たらくに大きく怒っていたのが、寄せ手のなかで多くの軍勢を抱える扇谷上杉当主・上杉憲勝(うえすぎのりかつ)である。傍から見れば小城でもある江尻城の攻城に(いたずら)に日にちを費やしているこの現状を、誰よりも怒っていたのは彼であり、その様子を見て扇谷上杉の家宰でもある岩付(いわつき)城主・太田資正(おおたすけまさ)は憲勝を宥めるように言葉をかけた。


「無理もありますまい。敵は小城なれどその築城は見事という他無く、ようやく我らは張り出している出丸の制圧に目途が立ったばかりなのです。」


「資正!そのような事を申しておる場合ではない!」


 資正の言葉を聞いた憲勝が手にしていた軍配を地面に叩きつけつつ反論すると、それを聞いた資正は務めて冷静に憲勝へ言葉を返した。


「…分かっておりまする。ともかく出丸を抑えればそう遠くないうちに城を制圧出来まする。ここは焦らずにじっくりと攻めるべきにございまする。」


「ぬぅ…ここで手をこまねいては輝虎(てるとら)殿になんと言われるか…」


 資正の言葉を受けても、憲勝は上杉輝虎(うえすぎてるとら)からの叱責を恐れるような発言をその場でした。この扇谷上杉は輝虎が名跡を継いだ山内上杉(やまのうちうえすぎ)の分家筋に当たり、力関係で言えば憲勝の方が圧倒的に下だったのである。その憲勝にとってみれば輝虎の叱責とはすなわち死を意味しており、憲勝は迅速な城の制圧に固執するようになった。とはいえ、資正の言うようにこの日の内に出丸が制圧され、数日後の二十五日までには寄せ手の軍勢がようやく本丸までに雪崩れ込んだのである。




「申し上げます!敵が本丸になだれ込んで参りました!もはやこれまでにございまする!」


 この鎌倉府勢による攻勢を受けて侍大将が守将の正照の元に敵の乱入を伝えた。これを聞いた正照が真正面を向くと、既に寄せ手の軍勢が正照のいる本丸館の庭先まで迫っており、これを見た正照が腰に差していた打刀を抜くと、側にいた貞治に向けてふと尋ねた。


「…どれくらいこの城で耐えたか?」


「ざっと一週間ほどかと。」


 貞治よりこの言葉を聞くと、正照は再び真正面を向いて目の前にて味方と戦っている敵・鎌倉府勢の将兵たちの姿を見て疲れが見え隠れしている表情を察しとると、ふふっと微笑んでポツリと呟いた。


「そうか…これだけ耐えれば充分であろうな。」


「正照殿!ここは我らが踏み止まりまする!どうか天守閣にてご傷害を!」


 その正照に向けて近場にいた侍大将が暗に切腹を促すと、これを聞いた貞治を脇目で見ながらこくりと頷いて答えた。


「…うむ。ここは任せたぞ。貞治。」


「はっ…。」


 正照は貞治の返事を聞くと、その場の応戦を味方の将兵に託して未だ敵の手が及んでいない天守閣へと赴いた。そして天守閣に辿り着くと貞治と共に内部に油を撒き、火をつけて炎を焚きあがらせると二人は鎧を脱ぎ、正照はいち早く白装束の身となって短刀を手にしてその切っ先を腹部に当てた。そして正照の背後に貞治が立つとそれを感じ取った正照は燃え上がり始めた天守閣の中で短刀を握り締めながらこうつぶやいた。


「殿…徳川家の弥栄(いやさか)をお祈りいたしまする…うぐぅっ!!」


「正照殿…御免!!」


 そう言って正照が切腹の作法に則って腹を切ると、貞治が介錯を務めて正照の首を落とした。その後貞治は黒煙が上がり始めた中で首筋に刀を当てて一太刀で掻き切り、ここに二人は燃え上がる天守閣の中に亡骸を隠すようにこの世を去ったのであった。この二人の死によって江尻城は陥落と相成ったが鎌倉府はこの小城の制圧に一週間を費やす結果となり、それが後々大いに響くことになるのであった…。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ