1572年7月 東国戦役<東海道side> 家康からの指示
康徳六年(1572年)七月 駿河国蒲原城
数日後の七月十二日、興国寺城を夜討ちに見立てて脱出した大久保忠員、並びにその兄の常源らは富士川を渡河した対岸にある蒲原城へと入城。その後を追うようにやって来た大森・三浦ら鎌倉府の先陣並び、徳川の傘下から離れ鎌倉府に帰順の意を示した富士信通等の駿河東部の諸豪族の軍勢、合わせて一万余りが山城である蒲原城の山麓に陣取り包囲の態勢を固めていた。その様子を本丸に備え付けられている二層の天守閣、その最上階に出張っている高欄から城主の青山忠門が窺っていた。
「…どうやら敵は、こちらの夜討ちを警戒して陣を城より離して布陣しておりまするな。」
「如何にも。おそらくは先の城攻め同様に伊豆の犬懸上杉の兵が居らぬ故、監視程度に取り巻くしかないのであろう。」
城主・忠門の言葉に先の興国寺城にて対峙した忠員が同じように城外の様子を窺いながら言葉を返した。この忠門と忠員、そしてその兄である常源は共に徳川家康の父である松平広忠、並びにその祖父である松平清康の頃より仕える徳川股肱の臣であり、ましてや忠門は忠員より年下であった為に忠員は城主である忠門に対して砕けた口調で会話を交わしていた。
「それで忠門よ、其方の元にも我が殿よりの指示は受けておるのだろう?」
「如何にも。「敵の軍勢に可能な限り打撃を与え、しかる後に城を棄てじりじりと後退せよ。」でありましたか。」
この蒲原城主である忠門の元にも届いていた家康からの後退指令を、注文はその指令所に書いてあった語句を一字一句諳んじて語った。忠門はそう言うと踵を返して高欄から天守二階の中に入り、そこに置かれていた机の上に広がる絵図を示しながら駿河国内の味方の備えを忠員や常源と共に確認した。
「いちおう駿河国内の我らが城は、これより西だと中根正照が籠る江尻城。そして駿府を越えた向こうにある持船城には殿の義父である関口親永殿がおり、近くの花沢城には岡部長秋が籠っておりまする。」
「うむ。さしずめ後退するのであればまずは江尻城まで下がらねばな。」
「御免!」
と、その天守の中に颯爽と一人の忍びが現れた。この者こそ家康の側近くに仕える服部半三保長の子である服部半蔵正成であり、半蔵は城主である忠門に対して懐から一通の密書を取り出してから言葉を忠門に対して告げた。
「忠門殿、我が主からの書状を持参いたし申した。」
「殿から?…うむ、確かに受け取った。」
「では御免!」
忠門が半蔵から指し出された密書を受け取ると、半蔵はそれを確認してから挨拶を発してその場から消え去った。この半蔵が消え去った後に忠門で家康からの密書を開封し、中身に目を通すとその中に書かれていた内容を頭に入れた後にこくりと首を縦に振って頷いた。
「…よし。」
「如何した?」
その様子を見て忠員が忠門に話しかけると、忠門は密書を折り畳みながら中に書かれてあった家康からの命令を忠員や常源に聞こえるように告げた。
「殿はこの蒲原城に火を放つべしとの仰せ。」
「火を放つ!?それは正気か!?」
家康からの指示とは、この今籠っている蒲原城に火を放って焼き払えという物であった。これ即ち自傷行為ともいうべき内容であり、これに忠員や常源が大きく驚いていると忠門はその二人を落ち着かせるように言葉をかけた。
「慌てなさるな。これは殿の計でもありまする。」
「殿の?」
そう言うと忠門は二人の側に近づいて家康からの密書に書かれていた指示の続きを伝えた。するとその内容を聞いた二人は不安な様子から腑に落ちたように納得し、安堵と確信に満ちた表情を浮かべた。
「…なるほど。そう言う事か。」
「これならば先の興国寺城の戦いより、寄せ手に大きな打撃を与えることが出来るな。」
「その通りにござる。然らば直ちに計の準備にかかると致しましょう。」
この忠門の言葉の後、忠員と常源は首を縦に振って頷いた。その後蒲原城内にて密かに家康の指示に則った動きが始まり、城内の曲輪内に構築されている柵や櫓の下、それに建屋の壁に藁や木の小枝が敷き詰められる一方で、城の中で武者たちが動きを潜めて行動を開始したのである。
一方、寄せ手である鎌倉府の軍勢の中で大将格と目される三浦義季の陣中に城からの使者が訪れていた。
「…神妙に城を開け渡したいと?」
「はっ。城方に三千余りの将兵しかおらず、事ここに至っては抗戦の意味なしと我が主は考えておりまする。そこで城主並びに逃げ延びた大久保兄弟、この三将の切腹を以って開城の運びにしたいとの仰せ。」
「それは真であるか?」
城方から遣わされてきた使者が告げて来た、城主である忠門や忠員、その兄である常源の三将が切腹する事によって蒲原城を開城したいという内容に脇に用意された床几に腰を掛けていた大森勝頼がやや訝しみながら使者に聞き返すと、使者はその問いかけにすぐさま返答した。
「はっ。これは城方全ての総意にございまする。」
「そうか…相分かった。ならばこの戦いは城方の守将切腹によって手打ちと致そう。その方、守将三名の切腹は明日、蒲原城大手口の前で行うと城方に伝えい。」
「ははっ!」
城方の使者に受け入れる旨を伝えると、使者はその返答を聞くや一礼してその場を去っていった。その使者の後姿を見つめるようにして義季が傍らにいた勝頼に向けて言葉をかけた。
「…ここにきて切腹による開城となるとはな。こちらに犠牲が出ぬのは良い事だ。」
「されど、先の戦いの事もある。これは何かしらの計略ではないか?」
勝頼にしてみれば、そこまで兵力差が開いていない状況での開城は不審点があり、尚且つ先の興国寺城の戦いの顛末を知っていた為に城方の計略をいの一番に疑った。するとそれを聞いた義季は勝頼とは逆に、この申し出を全幅の信頼を置くように勝頼の意見に反論した。
「忠義に厚いと知られる三河武士がその様な疾しい事をするのか?これは籠城する城兵や民草の事を思うた、真に天晴な振舞いではないか。」
「…」
里見家重臣・正木家の出である義季からすれば、これは正に武士道に則った振る舞いであると感じており、ましてや誉れ高き三河武士が奸計を用いてくるなど微塵も考えていなかった。その様子を見た勝頼は一抹の不安を覚えながらも渋々受け入れ、自らの自陣に戻って事の次第を伝えた。この時、不安を覚えた勝頼までも城方の本当の思惑など露ほども知らなかったのである。