表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
412/556

1571年4月 揚北衆一揆



康徳五年(1571年)四月 越後国(えちごのくに)新発田城(しばたじょう)




 一方その頃、ここは上杉輝虎(うえすぎてるとら)の領する越後国。輝虎の居城である春日山城(かすがやまじょう)から北に離れた越後北部・阿賀野川(あがのがわ)北岸に点在する国人衆・揚北衆(あがきたしゅう)。その中でも有力豪族でもあり上杉家の家臣でもある新発田長敦(しばたながあつ)の居城である新発田城に揚北衆の面々が参集していた。


「方々、どうか心をお鎮めになさいませ。」


「どう鎮めよと申されるか!」


 新発田城の本丸館において長敦の弟・五十公野治長(いじみのはるなが)の怒号が広間の中に鳴り響いた。その広間の中には城主の長敦を初め弟の治長、本庄城(ほんじょうじょう)本庄繁長(ほんじょうしげなが)大葉沢(おおばざわ)城主の鮎川盛長(あゆかわもりなが)黒川城(くろかわじょう)黒川清実(くろかわきよざね)など長敦と心を同じくし輝虎に不満を抱く国衆が集まっており、その面々に向けて自制を促していたのは同じ揚北衆でありながら輝虎に心を寄せる平林(ひらばやし)城主の色部顕長(いろべあきなが)鳥坂城(とっさかじょう)中条景資(なかじょうかげすけ)の両名であった。


「領地加増の一件は御実城(おみじょう)様も心苦しく思っておられまする。なれど全ては戦無き世の為にどうか納得してもらいたいと思われ、我らが御実城様の代わりに参ったのでござる。」


「加増も何もなくてどう納得せよと申すのか!」


 怒りの評定に満ち満ちている繁長や治長らに向けて相対する顕長が苦しい内情を含んで説得を続けると、これを聞いて怒りを爆発させたのは繁長である。繁長は相対す顕長を指差しながら輝虎への不満を大いに爆発させた。


「良いか、輝虎殿の東北(とうほく)遠征に付き従ったは全て武功を挙げる為に外ならぬ!それを加増どころか感状の一状も発給せず、ただ(ねぎら)いの言葉のみとはどういう了見か!」


「如何にも!我ら黒川も苦しい状況の中兵を出して参陣したのだ!加増とは申さずとも我らが領地疲弊を(おもんばか)って金子の一つでも貰って然るべしではないか!」


「どうか、どうか神妙に…。」


 繁長に続いて清実もまた自領の苦しい現状を口に出して不満を噴出させると、それに対して景資はただ(なだ)めるだけであった。するとそれまでのやり取りを茣蓙(ござ)の上に座りながら腕組みをして黙って聞いていた城主の長敦が、目を見開いて対面に座す顕長に向けて口を開いた。


「それで、よもや輝虎殿より鎮めて参れと言われただけではありますまい?こうも事態が悪化した以上は輝虎殿より加増のお話があるはずでは?」


「…加増と申されても越後国内に土地はござらぬ。」


 その長敦の言葉に対して、顕長は顔を下に向けて長敦から視線を逸らしながら言葉を返した。するとその言葉に対して更に怒りを募らせたのは盛長であった。


「何を申すか!織田信隆(おだのぶたか)松代城(まつだいじょう)周辺の領地を(あて)がう余力があるのならば、まだまだ加増できる土地はあるはずではないか!」


「畏れながら、その殆どは直轄地や鎌倉公方の所領地なれば…。」


 この頃の越後国の石高である三十九万石のうち、重臣・国衆・豪族の持ち分は二十五万石と約三分の二は家臣団の領地であったが輝虎はそのうち鎌倉公方領として八万石ほどを寄進しており、輝虎本家への実収入は六万石ほどと他の大名家の割合と比べると極端に少なく、これ以上削ることは実際には不可能であったのである。その様な実情を受けて大いに怒ったのが治長である。


「これは異なことを申される!輝虎殿は血を流した我らに加増を一切せず、何の関係もない鎌倉公方へ領地を差し上げると申されるか!」


「な、治長殿!そのような言いがかりは無礼であろう!」


 この治長の言いように対して景資が大いに怒ると、それに対して治長を援護すべく繁長や盛長も片膝をついて立ち上がった。するとその様な状況を見て城主の長敦が手で制して自制を促すと、繁長や盛長は相対す顕長を睨みながらも腰を下ろした。それを見た後に長敦は目の前の二人に対して務めて冷静に返事を返した。


「…ともかく、その様な慰めの言葉だけ申されるのであれば我らは春日山への出仕を取り止める。輝虎殿より加増及び感状等の恩給があるまでは我らは領地に留まる。かよう申し伝えられよ。」


「何を仰せになられる!それは御実城様への反逆になりかねませぬ!」


 長敦の返答を聞いた景資はなおも前に出て考え直しを求めるように長敦に言葉をかけた。するとその返答を聞いて繁長がドンと床を拳で力強く叩いた後に景資に向けて言葉を投げかけた。


「何を申す!我らは恩給を求めておるのだ。それを曲解しある事ない事を申せばこちらとて承知せぬぞ!」


「繁長殿…」


 繁長の反駁を受けて景資は気圧されて黙り込み、顕長は言葉を発して目の前にいる面々の顔を一通り見た。繁長や治長らの顔には不満がにじみ出るような怒りが満ちており、その中で怒りを抑えて冷静に振る舞う長敦は目の前にいる顕長らへ手を差し伸べながら突き放すような返答を告げた。


「さぁ、春日山へお帰りになられるがよい。くれぐれも我らが願い、務めて曲解せぬようにな。」


「…」


 そのような長敦の返答を受けてようやく、顕長や景資は取り付く島もないと悟ったのか黙したまま一礼しその場を後にしていった。こうした長敦らの意思表示は新発田城より帰還した顕長らによって翌五日には春日山城の輝虎の元へ届けられた。




「何っ!?本庄や新発田は出仕を取り止めると申したか!?」


「ははっ、殿への要求は加増等の恩給だとは申しておりまするが、自立心強い揚北衆なれば万が一のこと無きにしも非ずかと…」


 春日山城本丸館にて顕長からの報告に接した輝虎は広間の中で怒りを露わにするように立ち上がると、広間から外へと通ずる襖を開けて外の景色を睨みつけるように見ながら怒りを露わにした。


「おのれ…何が不満だというのか。当家の重臣として大禄を与えておるというのにまだ加増を望むか!」


「殿、本庄や新発田らの事、如何なさいまするか?」


 その輝虎に向けて広間の中にいた与板(よいた)城主・直江景綱(なおえかげつな)が対応を尋ねると、輝虎は振り返って自身が座っていた茣蓙の上に立つと顕長や側にいた景氏に視線を向けながら力強い口調で言い放った。


「もはや本庄や新発田は反旗を翻したとみてよかろう!顕長!ただちに討伐軍を起こす旨を国内に触れ回れ!」


「殿!?何を仰せになられます!」


 この輝虎という人物、自身に反旗を翻した者に対しては徹底的にたたくという気性を持っていたため、本庄や新発田の要求を聞き自身に反旗を翻したと取った輝虎は即座に軍を起こす旨を宣言した。この宣言を受けて大いに驚いたのは顕長であり、そんな顕長の言葉を受けてもなお輝虎は怒りを露わにして言葉を続けた。


「あの自尊心高い本庄や新発田を懲らしめる為にもここは毅然とした態度を取る!景綱!伊達(だて)大宝寺(だいほうじ)蘆名(あしな)にも出兵を要請せよ!」


「…ははっ。」


 輝虎の命を受けた景綱はその命に服するように渋々相槌を打った。ここに輝虎は反旗を翻した本庄・新発田らの反乱を鎮圧するべく関東管領の名において討伐軍を起こしたが、この行動がのちに輝虎の立場を大きく揺るがすことになろうとは上杉家中の中で誰も想いもしていなかった。唯一、この者たちを除いては…




「まさか、本当に討伐軍を起こすつもりなのですか?」


「はっ、景綱殿の報告によれば既に伊達や大宝寺などに参陣を命じる使者を発しているとの事。」


「何と早まった事を…」


 越後国内にある松代城(まつだいじょう)。輝虎の動きは景綱を通じて密かに城主・織田信隆(おだのぶたか)に伝えられていた。報告をする丹羽隆秀(にわたかひで)やそれに反応を見せた前田利家(まえだとしいえ)の言葉を聞いた後に信隆は苦虫を嚙み潰したような表情を見せて言葉を発した。


「これは恐らく秀高(ひでたか)の策略でしょう。それに幕府の法令が施行されている今では、輝虎殿の討伐軍が動き出しては言い訳が出来なくなります。」


「…ですがあの輝虎殿の悍馬(かんば)のような気性では、説得も難しいかと。」


 信隆に向けて隣に座す織田信忠(おだのぶただ)が輝虎の気性を踏まえて発言すると、信隆はその場ではぁ、とため息を一回ついた後に言葉を発した。


「…やむを得ません。ここはなるべく事を荒立てない様に収めましょう。隆秀、その旨を景綱殿に伝えるように。」


「ははっ!」


 この命を受けた隆秀はその場で一礼するとすぐにでもその場を去っていき、同時に信隆はその場にいた家臣の堀直政(ほりなおまさ)の方を振り向いてこう言った。


「こうなっては、秀高の介入を防ぐために策を前倒す必要がありますね。直政(なおまさ)光秀(みつひで)に策実行の命を伝えなさい。」


「承知いたしました。」


 この時、信隆家臣である明智光秀(あけちみつひで)は様々な策を打つべく越後を離れていた。その信隆の命を後日受け取った光秀は秀高領国の攪乱策を打ち出し始めた。いよいよ、双方の暗闘が形となって現れようとしていたのである。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ