表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
398/556

1569年8月 羽黒・楽田模擬戦<後>



康徳三年(1569年)八月 尾張国(おわりのくに)楽田(がくでん)城外




「敵の部隊が減ったことにより敵の魚鱗陣は崩れた!このまま一気に殲滅せよ!」


「おぉーっ!!」


 羽黒(はぐろ)・楽田で行われている東軍・西軍の模擬戦は佳境に入っていた。(ほとん)どの部隊を喪失した西軍に対して東軍の前線指揮官である神余甚四郎高政かなまりじんしろうたかまさは全軍に総攻撃を命じた。この号令を受けて東軍は初めて前進して攻撃を展開。これを受けて残っていた西軍の不破光治(ふわみつはる)勢も総崩れを起こして犬山城(いぬやまじょう)の方面へ撤退していった。そんな中優位に立った東軍の中央部に指揮官の一人、長狭格兵衛政景ながさかくべえまさかげが駆け込んできて冷や水を浴びせるような報告を述べた。


「と、殿!西軍の中央がこちらに攻め掛かって参ります!旗印は鶴の丸(つるのまる)!」


可成(よしなり)殿か!怯むな!このまま左翼の味方と共に可成勢を打ち破れ!」


 この模擬戦の終盤において西軍の総大将を務める森可成(もりよしなり)勢二千は活路を見出すべく東軍の中央に斬り込んでいった。軍勢の先頭に立つ可成は馬上にて獲物の人間無骨(にんげんむこつ)の代わりに持っていたたんぽ槍を振い、馬上から東軍の足軽たちを次々と突いていった。


「ぐわっ!」


「どうした!そのようなへっぴり腰では実戦で何の役にも立たんぞ!」


「ぐうっ!」


 まるで品定めをするかのように可成は馬上から東軍の足軽たちを次々となぎ倒し、この姿を見て森家臣の各務清右衛門元正かがみせいえもんもとまさ袋竹刀(ふくろしない)を振るって次々と東軍を薙ぎ倒していった。まさに鬼神の如き奮戦の前に勝利を確信していた東軍は一気に震えあがり、その混乱は馬上にて森勢の奮戦を見つめていた高政の元に弟の神余甚三郎高晃かなまりじんざぶろうたかあきらによって伝えられた。


「兄上!森勢は側面より味方の攻撃を受けて兵力を減らしているはずだが、可成殿の馬廻である武士たちの奮戦で味方の戦意が下がりつつあるぞ!」


「…さすがは夜叉武蔵(やしゃむさし)と呼ばれるだけはある。よし政景、(それがし)のたんぽ槍を持て。」


「殿!何を仰せになられる!指揮官が一騎打ちをしてはならぬと義秀(よしひで)殿よりきつく申されたはず!」


 前線の指揮官である高政が一騎打ちに及ぼうとすると、側にいた政景が軍奉行(いくさぶぎょう)大高義秀(だいこうよしひで)より一騎打ちなどの前線で戦う行為は固く禁じられている事を引き合いに出して諫めた。すると高政は目の前まで迫ってきた可成の奮戦ぶりを目視で見ながら言葉を政景へ返した。


「いや、あの戦いぶり…我らの力をこの模擬戦で推し量っているに違いない。たとえ後で叱られようとも今は一騎打ちに及ぶしかない!はぁっ!」


「あ、兄上!」


 こう言って手綱(たづな)を引き、可成の元へと馬を駆けさせていった高政の後姿を弟の高晃は呼び止めるように言葉を発した。そんな呼び止めなど物ともせぬように高政は可成の前に躍り出ると、たんぽ槍を構えなおして可成に名乗りを上げた。


「さすがは夜叉武蔵!この模擬戦の()め、大将同士の一騎打ちは如何であろうか!」


「おぉ、我が意図を(はか)って良くぞ名乗り出た。高政!知立七本槍(ちりゅうしちほんやり)と言われたそなたの腕前、落ちていないかしかと確かめてくれよう!」


 高政の名乗りを受けた可成は嬉々として喜び、そのまま高政に馬を近づけて一騎打ちを行い始めた。その様子を遠く楽田城跡地に立つ物見櫓で見ていた義秀は、望遠鏡から目を離した後に柵を拳でドンと叩いた後に憤りをあらわにした。


「あの野郎…軽々しく一騎打ちをするなってあれほど言ったのに…!」


「良いじゃないか。実戦ならばともかく可成の姿に高政も思う所があったんだろう。」


「そうよ。後で(しか)るとしても今は高政のやりたいようにやらせるべきよ。」


 怒りを露わにした義秀に対して高秀高(こうのひでたか)(はな)が宥めるように声を掛けた。そんな声を受けた義秀は一拍、深呼吸をした後に再度望遠鏡を覗き込んだ。その視線の先では可成と高政が一合、二合と打ち合いを繰り広げていたが、高政の攻撃を可成はたんぽ槍で軽々と受け止めながら言葉を発した。


「ふん、なかなかやるが踏み込みが甘い!」


「ぐっ!これでも駄目か!」


 攻撃を防がれた高政は次々と手を変え品を変えるように攻撃を繰り出したが、年の功なのか可成は軽々とそれを跳ね返した。すると可成はそれまでと打って変わって攻撃を繰り出して高政を苦しめ、逆転して防戦一方の高政は隙を窺っていた。そして可成は突きを繰り出した後に大きくたんぽ槍を振り上げた。


「せぇい!」


「っ!そこだぁっ!!」


 隙を見つけたとばかりに高政は可成の手からたんぽ槍を弾き飛ばすと、次の瞬間には可成の目の前にたんぽ槍を突き出した。この手を見た可成は一瞬たじろいだ後に負けを悟り、その場で悔しがった。


「ぬうっ、このわしが不覚を取るとは…」


「可成殿、一本取りましたぞ!」


 目の前にたんぽ槍を突き出した高政は可成にそう言うと、周囲にてどっと喚声が上がった。そしてその一騎打ちの行く末を見守っていた義秀は高政の勝利を確認すると安堵するようにため息を()いた。


「はぁ、勝ったか…よし!狼煙(のろし)を上げろ!」


 義秀は物見櫓の真下で待機していた家臣の桑山重晴(くわやましげはる)に身を乗り出して声を掛けると、それを聞いた重晴は直ちに一筋の黒い狼煙を上げた。それを戦場にて確認した高晃が高政と可成の元に駆け込んでくると、狼煙の方を指差しながら二人に向けて話しかけた。


「兄上!城の方角から黒い狼煙が上がった!模擬戦の終いの合図だ!」


「よし、可成殿。どうやらここまでのようですな。」


「うむ…そなたらの力量はよく分かった。者ども、戦いを止めよ!」


 一騎打ちで敗れ、戦でも負けた可成は高政らの力量を悟ると負けを認め、狼煙に従って味方の将兵に戦を止めるように命令した。こうして羽黒(はぐろ)・楽田で繰り広げられた模擬戦は東軍の勝利に終わり、軍団制導入に反対していた可成らもその実力を肌で感じたのである。




「全く、冷や冷やさせやがって…万が一負けたらどうするつもりだったんだ!」


 模擬戦が終了したその日の夜、両軍の宿営地に決まっていた犬山城(いぬやまじょう)の城内にて義秀が独断で一騎打ちを繰り広げた高政を叱りつけていた。義秀の側に秀高や正室の華、それに兵馬奉行(へいばぶぎょう)小高信頼(しょうこうのぶより)が見守る中で高政は義秀に対して詫びを述べた。


「誠に申し訳ございませぬ。全ての責めは(それがし)にあります。」


「良いか、一騎打ちなど指揮官の戦いは控えるように言っていたはずだ。これが実戦だったらどうするんだ!」


「義秀、それくらいにせよ。」


 そんな叱っている義秀に対して言葉をかけたのは、他でもない可成であった。その場に現れた可成は高政の側に近づくと、高政を(かば)うように言葉を発した。


「全てはこのわしの我儘(わがまま)である。わしはこの模擬戦にかこつけて殿の…いや、そなたらがどれほど成長したかを実感したかった。その意図を高政は()み取ってくれたのだ。高政の責めはわしにもある。どうかここはわしの顔を立ててはくれぬか?」


「…義秀、高政も本心ではわかっているはずだ。余り叱りつけるべきじゃない。」


 可成に続いて秀高も言葉を義秀に告げると、義秀ははぁ、とため息を吐いてから高政に言葉を返した。


「分かったぜ。高政、今度は気を付けろよ?」


「ははっ!」


 義秀の言葉を受けた高政は感謝するように義秀に一礼すると、可成と共にその場を去っていった。やがて秀高らが犬山城の本丸館に足を運ぶと、今日の模擬戦を観戦していた徳川家康(とくがわいえやす)細川藤孝(ほそかわふじたか)床几(しょうぎ)からスッと立ち上がり、秀高に今日の模擬戦を踏まえた感想を伝えた。


中将(ちゅうじょう)殿、最後の方に突発的な出来事はあったものの、秀高殿の編成された軍団は最後まで陣形を乱すことなく敵を退けましたな。」


「如何にも。敵である西軍の攻勢を物ともせず、冷静に倒した手腕には目を見張るものがありますな。」


 家康と藤孝が感動するように感想を伝えると、その場にいた安西高景(あんざいたかかげ)佐治為景(さじためかげ)も秀高に対して模擬戦について語った。


「殿、ここまで敵の攻勢を見事にしのぎ切ったのならば、殿の軍団編成でも実戦で通用していくものと思いまする。」


「うむ…これならば上杉(うえすぎ)軍との戦いになっても勝てるやもしれぬ。」


 為景が上杉輝虎(うえすぎてるとら)との戦いを見据えて発言すると、その場にいた三浦継高(みうらつぐたか)丹羽氏勝(にわうじかつ)ら、観戦していた各城主たちは得心するように頷きあった。この反応を見た秀高は義秀に向けて微笑みながら言葉をかけた。


「義秀、どうやら模擬戦は上手く行ったようだな。」


「あぁ…結果的には良い結果になってホッとしてるぜ。」


 秀高と義秀が目論んだ模擬戦の結果は、それまで疑念を抱いていた家臣団の懸念を払拭させるのに十分であった。この模擬戦の結果を踏まえた義秀は軍団制の導入に向けて動き始める一方で、秀高はこの結果を元にそもそもの要請であった幕府軍の創設に向けた動きを加速させていく。その一方でこの模擬戦は世鬼衆(せきしゅう)を通じて毛利隆元(もうりたかもと)へ、そして幕府保守派の耳にも入り、秀高の導入しようとしている軍団制の実力をまざまざと思い知らされる結果となったのである…。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ