1568年11月 火の手上がる
康徳二年(1568年)十一月 山城国京
康徳二年十一月十日。その知らせは早馬によって京の将軍御所へともたらされた。丹後の一色や丹波北西部の赤井が戦の狼煙を挙げ、同時に但馬・因幡の山名家や播磨守護の赤松家にて内紛が勃発したのである。
「…ついに戦が始まったか。」
一報を受けた将軍御所の大広間にて、上座に座る将軍・足利義輝が扇を片手に政所執事・摂津晴門ら下座に控える幕臣一同と評定を開いていた。その義輝の一言の後に背後に侍所所司の高秀高の前に座る晴門が義輝に向けて相槌を打った。
「ははっ。詳しい戦況については侍所所司である秀高殿よりご報告がございまする。秀高殿。」
「ははっ、それでは我らが得た情報を元にご報告させて頂きます。」
晴門の言葉を受けて秀高は言葉を発すると、晴門より前に進み出で座りなおすと小高信頼が絵図を片手に抱えて秀高の側に近づくと、義輝の目の前の下座に絵図を広げさせて秀高が指示棒を片手に持ちながら各地から上がってきた情報を事細かに伝えた。
「まず丹後の一色義道は丹波氷上郡の大名・赤井忠家やその叔父の荻野直正と共に幕府に向けて挙兵し、こちらへの対抗姿勢を鮮明にしました。」
「おのれ一色め…かつての四職に数えられた家が幕府に歯向かうとはな…。」
この丹後の一色義道は義輝の言葉が示す通り、幕府中枢にて侍所の所司や侍所頭人に交代で任命された格式高い四職の一家である一色家の当主である。しかし応仁の乱以降はその勢力を衰退させ、今では丹後一国を領する大名にまで転落していた。その一色家の当主でもある義道は奥丹波の赤井家と手を結んで幕府へ挙兵した。義輝はその情報を聞いて歯ぎしりするばかりに苛立ちを見せたのである。
「次に山名と赤松の状況にございますが、山陰の山名は込み入った状況になっています。」
「込み入った状況とな?」
一色・赤井の状況に続いて山名と赤松の情報を告げた秀高に対し、義輝は秀高の発した言葉に引っ掛かりオウム返しをするように尋ね返した。すると秀高は義輝の問いかけに首を縦に振り、再び絵図の中に描かれている但馬や播磨の箇所を指示棒で指し示しながらその状況を報告した。
「因幡守護・因幡山名家の山名豊国は積極的にこちらへの反旗を鮮明に示し、これに因幡国内の国人である武田高信や吉岡定勝なども呼応していますが、肝心の山名惣領である但馬山名家では家中が分裂する事態に陥っています。」
秀高が山名家惣領でもあり、山名宗家の家格を持つ但馬山名家の内紛を義輝に報告すると、その報告を脇で聞いていた管領・畠山輝長や細川藤孝ら幕臣たちは面食らったように驚いていた。その様な空気の中で秀高は義輝に向けて言葉を続けた。
「但馬山名家の当主・山名祐豊は幕府への反攻を拒絶していましたが、先ごろ山名家重臣の垣屋続成、垣屋豊続の両名が祐豊の長子・山名棟豊を擁立して幕府への反攻姿勢を示し、これに八木城の八木豊信や竹田城の太田垣朝延も呼応し祐豊に反旗を翻したとの事。」
「垣屋に八木に太田垣…山名四天王と呼ばれた家の殆どが反旗を翻した訳か。」
山名祐豊の姿勢にしびれを切らした垣屋続成ら主戦派の山名重臣たちは、裏で織田信隆の密使・斎藤利三らの策に従い祐豊の長子・棟豊を擁立して幕府への反抗を掲げ、幕府に従属する祐豊ら幕府派と内部分裂を引き起こしたのである。その情報を義輝に向けて淡々と伝える秀高は、但馬の箇所に記されている城の名前の箇所を指し示しながら、更に言葉を続けて報告した。
「そのうち残る鶴城の田結庄是義は祐豊への従属を示し、これに加陽城の加陽国親も従い、但馬は円山川を境に東西に分裂しております。」
「ふむ…その報告から勘案するに、山名は家中が割れたという事だな。」
この利三や藤田行政の裏工作によって引き起こされた但馬山名家の分裂の情報を秀高から聞き、義輝は扇をパチンと閉じた後に秀高に相槌を打つように言葉を返した。それに秀高は首を縦に振って頷くと、続いて指示棒で播磨の箇所を指し示しながら赤松家の状況について報告した。
「一方、播磨では龍野赤松の赤松政秀が浦上宗景と組んで主家の乗っ取りを開始。上月の赤松政範を討って宗家の赤松義祐を置塩城から追い出し、自ら置塩城に入って赤松宗家の当主を僭称したとの事。」
「…それは由々しき事態にございますな。」
但馬の山名家同様、この頃の播磨も言わば内紛状態に陥っていた。信隆の虚無僧らの工作に引っ掛かった政秀は己が野心を露わにし、赤松宗家の乗っ取りを画策して挙兵に及んだ。これに長水城の宇野祐清や英賀城の三木通秋らが呼応して反乱を起こすと、秀高の報告通りに上月城を落とした上で置塩城より義祐を追放する事態になったのである。
「追放された義祐殿は御着城の小寺政職殿をお頼りになり、そこから別所安治殿を通じてこちらに赤松政秀の討伐を求めて来ております。」
「ほう、赤松は赤松で一門の政秀討伐を求めに来たか。」
秀高が発した内容を聞いて義輝が秀高に相槌を返すように発言すると、それに対して秀高はこくりと頷いた後、懸念を示すように義輝に向けて言葉を返した。
「しかし上様、赤松政秀はともかく同盟相手の宗景が厄介でして、宗景は守護権限を用いて美作の従属国衆に政秀に呼応するように挙兵を呼び掛け、これに後藤勝元や三浦貞盛らが応じて挙兵し、浦上軍に合流しようと進軍を開始したそうです。」
「赤松の背後に浦上…ならば山陽の方面は浦上も含めてどうにかせねばならぬという訳か。」
「如何にも。」
秀高の言葉を聞いて瞳を閉じながら義輝が言葉を発すると、それに秀高は即座に返答を述べた。すると義輝はしばしの間上座にて思案を頭の中にめぐらすと、やがて決心するように瞼をカッと見開き、決意の念を込めた視線を秀高に送りつつ言葉を発した。
「…相分かった秀高。ならば居並ぶ皆に対して我が存念を申す。」
その義輝の言葉を受けて秀高は指示棒を脇に置いた上で両手を突いて頭を下げ、また両脇に控える輝長や藤孝ら幕臣一同、並びに晴門や信頼も姿勢を義輝の方に向き直して頭を下げた。すると義輝はその行動を見た後に居並ぶ秀高らに向けて己の存念を述べた。
「我が存念はただ一つ。幕政に歯向かったこれらの勢力を全て鎮め、幕府の威光を天下に轟かせるべし!」
「ははーっ!!」
この瞬間、幕府内は義輝の言葉通りに沸き上がった内乱の鎮圧に舵を切ることになったのである。義輝は己の存念を幕府の方針とするようにそう発言すると、頭を下げている輝長や秀高に顔を向けながら下知を飛ばした。
「畠山輝長!並びに高秀高!両名をこの反乱鎮圧の責任者とする!また細川藤賢・石谷光政の両名を軍監として付ける故、反乱鎮圧の方針一切を任せる!」
「ははっ!!」
義輝の下知を受けて秀高や輝長、そして名指しされた藤賢や保守派幕臣の光政は各々返事を発して頭を下げた。その会釈を見た後に義輝は上座の奥控えていた近侍の方に顔を向けて言葉をかけた。
「…その方、我が佩刀である「鬼丸国綱」を持って参れ!」
「は、ははっ!」
その言葉を受けた近侍は慌ただしく返事を返すと、上座の書院造りの床の間に置かれていた刀掛け台に飾ってあった一本の刀を手に取ると、それを上座に座る義輝に向けて手渡しした。それを受け取った義輝は上座からスッと立ち上がると歩いて下座の秀高の所まで向かうと、片手に持っていた刀を秀高の目の前に差し出しながら言葉を秀高にかけた。
「秀高よ、我が刀である鬼丸国綱をそなたに預ける。この刀こそ我が意の証。もし軍議の席で口を挟むものあらばこれで斬り捨てよ。良いか!」
「…ははっ!」
秀高がその言葉を受けてから相槌を返し、自身の手に手渡されたその刀こそ将軍家に伝わる伝家の宝刀、天下五剣の一つ「鬼丸国綱」である。室町幕府成立以降足利家の重宝ともなっていたこの刀を秀高に預けるという事は、今回の反乱に際して義輝は秀高、並びに管領・輝長の采配に一任したことを意味していた。秀高はその刀を受けて会釈を返すと義輝はその返事に満足そうに微笑み、ここに秀高は輝長と共に義輝より反乱における幕府軍の全権指揮を託されたのである。