1568年9月 来訪の真意
康徳二年(1568年)九月 山城国京
大高義秀らが将軍御所を下がったその日の夜、義秀らとは別に将軍御所に留まった高秀高や管領・畠山輝長らは薄暗い蝋台の上の蝋燭の灯りに照らされる大広間にて、上座に座る足利義輝の下段に侍りながら来訪していた毛利家臣の国司元相・福原貞俊より極秘裏の進言を受けていた。
「朱印状を賜りたい?」
「はっ。これは我が主隆元、並びに隠居である元就からの申し出にございまする。」
その薄暗い一室の中で、毛利家の使者である貞俊は将軍・義輝に向けて本来の来訪の目的である内容を語った。それこそ先に秀高が輝長と話していた内容である、山名・赤松に関連する内容であったのだ。
「上様や居並ぶ幕臣のご歴々も既にご承知とは思いまするが、昨今因幡・但馬や播磨にて不穏な噂がある事は聞き及んでおるかと思われまする。我が主はこれを思いのほか危惧いたしており、是非とも幕府のお墨付きを得てこれの鎮圧にあたりたいと。」
「お墨付きとな?」
貞俊に続いて言葉を発した元相の言葉に、政所執事・摂津晴門が相槌を打つように言葉を返すと、それに対して貞俊が首を縦に振った後に言葉を義輝に向けて発した。
「既に幕府は、そちらにおわす秀高殿の御働きでその勢威を回復しつつありまする。我が主もそれを見越して幕府への接近を模索し、同時にこの噂に対処すべくこのように罷り越した次第。」
「…畏れながら貞俊殿、その対処というのはもしや毛利が幕府に協力する代わりに、毛利に分け前を分けて欲しいというのでは?」
「…ご明察にございまする。」
貞俊や元相の言葉を下段にて聞いていた秀高が、口を挟んで当主・毛利隆元らの思惑を見通して貞俊に尋ねると、貞俊は首を縦に振りながらその思惑が当たっていることを答え、そのまま視線を上座の義輝の方に向けて言葉を続けた。
「我が主はこの噂を聞くや九州博多への出兵を取りやめてこの噂への対処に舵を切り申した。されば幕府の方々には、主からの提案であるこれらの条々を認めて頂きたく。」
と、貞俊はそう言った後に懐に仕舞っていた一通の書状を取り出すと、その場で書状の封を解いて中身を取り出し、書状を広げて中に書かれている内容を音読して義輝や秀高ら下段に控える面々に隆元からの条々を伝えた。
一つ、因幡・美作・備前を毛利、播磨・但馬を幕府の影響下とする。
一つ、因幡山名家においては但馬に追放の上、但馬山名家の庇護下に置く事。
一つ、備前経略に際して浦上宗景が家臣・宇喜多直家を調略し毛利の従属国衆にするのを認める事。
一つ、山名家に匿われている尼子残党については、幕府の一存に委任する。
一つ、以上の条件をもって毛利は幕府に従う事を約し、康徳法令を順守する事を誓う。
「なるほどな…それが貴殿らの主君の願い出か。」
「ははっ。」
貞俊が読み上げた音読の内容を聞き、読み上げ終えた貞俊に向けて義輝一言でが尋ねるとそれに貞俊と元相は相づちを打って会釈した。するとその時、おなじ下座に控える晴門や輝長から目配せを受けた秀高が、会釈していた元相に向けてこう言葉をかけた。
「元相殿、その願い出には何の文句もありませんが、もしそれが真ならば今後、隆元殿にも幾度か幕政に参与してほしいのです。その際に隆元殿か隠居の元就殿、若しくは嫡子の輝元殿が京に来るというのは可能ですか?」
「…畏れながらその儀は我が主と図らねばならぬ故、即答は出来かねますがお望みとあらば毛利は幕政に携わる用意はある。と申しておきます。」
「そうですか…。」
元相の慎重な回答を聞いた秀高は、返答を聞いた後に再び晴門や輝長と目配せをした後、姿勢を上座の義輝の方に向けて進言した。
「上様、ここは毛利殿の申し出を受けてはどうでしょうか?いずれ但馬や播磨の内紛はこちらが対処する時が来るでしょう。そうなった時に西方から毛利家の助勢があれば内紛は短期間で鎮めることが出来るでしょう。」
「上様、この輝長も同じ意見にござる。」
秀高に続いて管領でもある輝長から賛同の意を示す進言を受けた義輝は、その場でしばらく思案した後に相槌を打ち、目の前にいる元相に向けて将軍としての返答を伝えた。
「ふむ…相分かった。ならば元相、そなたの主に伝えておくが良い。「もし内紛鎮圧の兵を挙げる時が来た時には直ちにこれに応ぜよ。その暁には毛利隆元に石見・出雲・隠岐・伯耆・美作・因幡・備前の守護職を補任する」とな。」
「そ、それは真にございまするか!?」
この返答を受けた元相は大いに驚いた。というのも義輝が元相に向けて提示したこれらの守護職は、殆どが毛利が先年に攻め滅ぼした尼子家の先代・尼子晴久が幕府より命じられていた守護職に相当する物だった。言わばこの晴久が有していた守護職の殆どが隆元の手にわたるという事は、隆元がすでに有している安芸国以下五ヶ国の守護職に合わせ十二ヶ国…山名家の全盛期の守護国である十一ヶ国を上回る守護大名になる事を意味していたのだ。
「うむ。毛利の力は今後の幕政に必要不可欠となるだろう。これしきの褒賞は当然のことであろう。元相、それに貞俊よ。この旨しかと隆元に伝えておけ。」
「は、ははーっ!!」
この義輝の言葉を受けた元相と貞俊は恐懼して感激し、義輝の言葉を受けた後に即座に頭を下げて深々とお辞儀をした。こうしてここに毛利家は将軍家からの許諾と恩賞の内示を受けると、それをすぐさま本国の隆元に伝えるべく大広間を後にしていった。
「あ、これは貞俊殿に元相殿。」
「これは秀高様、先程のお言葉によって我らには格別の提案を上様より受け申した。感謝申し上げる。」
大広間を下がってしばらくした後、毛利家の使者である元相らが控える一室に秀高が単身で現れて声を掛けると貞俊が立ち上がってお礼を述べた。すると秀高はそのお礼を受けた後に二人に近づくと五十を過ぎた壮年の貞俊らに向けてこう語り掛けた。
「…それにしても、お二人の先代の当主である毛利元就殿は一代で大大名にのし上がった英傑。その境遇はこの私と似ています。また元就殿は謀略を第一として敵勢力の力を削ぐ事を大事にしている方。その振る舞いは私の指針にもなっています。」
「それは、我が主が聞けば何と仰せになるでしょうか…。」
この秀高の言葉を元相が少し小恥ずかしそうに答えると、秀高は貞俊の方に耳を近づけると自身の腹案を提示した。
「…貞俊殿、もし隆元殿が心の底から天下泰平に同意し、幕府の改革に賛同して下さるのであれば、隆元殿をかつて北条時宗が元寇の時に創設した中国探題の職を復活させた上でそれに据える事を上様に進言しようと思っています。」
「な、中国探題を我が主に?」
中国探題…別名を西国探題ともいうこの役職は、秀高らがいた元の世界では実在すら怪しい役職であると言われていた。しかし小高信頼から事前にその存在だけは知っていた秀高は、毛利家の幕政参画の条件としてこの幻の役職ともいう探題職就任への斡旋を持ち掛けた。
「既にご承知とは思いますが、上杉輝虎によって鎌倉府が再興されて表向きは幕府に従っています。もし毛利殿が中国探題に就いて幕府に従うとなれば、残る四国や九州の諸大名は幕府の威光を無碍には出来ないはずです。そうなれば自然と日ノ本は幕府の下に収まるはずです。」
「なるほど…」
秀高の話を聞いて貞俊と元相が納得するように頷くと、秀高は貞俊から顔を遠ざけて二人と向き合うようにすると、二人に念を押す様に頼み込んだ。
「元相殿、それに貞俊殿。どうか隆元殿にこの旨を密かにお伝えください。我らはこれ以上、この日ノ本での戦乱を終わらせて民衆の苦しみを解いてやらねばなりません。」
「分かりました。その旨を我が主にお伝えいたしましょう。」
「よろしくお願いします。」
貞俊の返答を聞いた秀高は、安堵するように微笑みながら会釈を返した。この秀高の意向は京より帰還した二人によって毛利隆元へと届けられ、それと同時に幕府からの密約を受けた毛利家はいずれ起こるであろう争乱に向けて独自の工作を取り始めた。しかしそれとは別に洛中より離れた王城鎮護の地、比叡山にてある動きがあった…。