表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/554

1557年5月 佐治氏調略



弘治三年(1557年)五月 尾張国(おわりのくに)大野城おおのじょう




 知多半島(ちたはんとう)尾張国(おわりのくに)の南部、伊勢湾(いせわん)に突き出るこの半島は戦略の要衝であった。東は三河から境川(さかいがわ)を経て知多湾(ちたわん)へと注ぎ、西から伊勢湾と合流して太平洋へと通じる地で、古くから海上交易が盛んな地域であった。


 この地には現在、常滑(とこなめ)付近の大野城(おおのじょう)を拠点に据える佐治(さじ)氏と、境川付近の緒川城(おがわじょう)に拠点を構える豪族・水野(みずの)氏の勢力が、織田信長(おだのぶなが)支持を打ち出して割拠していたのであった。




————————————————————————




「あれが大野城か…」


 そんな大野城に、佐治氏説得の命を受けてやってきた高秀高(こうのひでたか)は、峠の頂上から大野城外の風景を一望できる場所で、大野城の風景を見た。


「はっ、佐治氏は海上交易でその収入を得ており、またそれを元に強力な水軍を擁しております…ご覧くだされ。」


 秀高は、馬を引く家臣の滝川一益(たきがわかずます)に言われ、その指をさした方を見た。そこは大野城から海へと通ずる入り江で、その入り江に作られた港で木造の帆船が出入りを頻繁にし、またその帆船から多くの積み荷が降ろされるのが見て取れた。


「…なるほど、これが織田方についていても、今川の圧力を跳ね返せる原動力という訳か。」


「…殿、殿!」


 と、秀高に近くの茂みから、呼びかける声が聞こえた。秀高が馬上からその方向を見ると、そこには伊助(いすけ)が茂みの中に潜んでいたのだ。


「おぉ、伊助か。首尾はどうだった?」


「はっ、反応は一様と言っていいでしょう。その噂を真に受け、水野への備えを始める者や、その噂を信じずに行動する者と、効果はある程度はあったかと。」


 伊助の報告を聞いた秀高は、軽く頷くと伊助にこう言った。


「…そうか。伊助、これから俺たちは城に入って説得を試みる。お前は忍び衆を率いて援護してくれ。」


「畏まりました。どうかお気を付けて。」


 そう言って伊助は一瞬似てその場から消えた。それを見ていた秀高は、一益にこう言った。


「一益、いよいよ敵地に入る。万が一の準備をしておいてくれ。」


「ははっ。おまかせあれ。」


 一益の言葉を聞いた秀高は、馬を進めていよいよ大野城へと向かって行ったのだった。




————————————————————————




 大野城の大手門に着いた秀高は、門番に名を名乗ってお目通りを願うと、門番はすんなりと通した。やがて館の中に通され、居間のようなところにて待たされた。


「お越しになられました。」


 その館に仕える家臣がそう言うと、秀高と一益は頭を下げた。と、そこに現れた領主は上座に座り、それに付いてきた家臣たちは、秀高を囲うように座った。


「面を上げられよ。」


 その領主から声をかけられた秀高は、頭を上げてその領主と対面した。


「わしが大野城主・佐治為景(さじためかげ)である。」


「お初にお目にかかります。尾張国桶狭間(おけはざま)領主・高秀高にございます。以後お見知りおきを。」


 と、その紹介を聞いた為景は何かを思い出し、秀高にこう言った。


「ほう、そなたが…聞き及んでおるぞ。稲生原(いのうはら)にて信勝(のぶかつ)軍に従軍し、信長殿の軍勢相手に多大な戦功をあげたことを。」


「はっ…ありがたきお言葉にございます。」


 すると、その秀高に対して為景はこう告げた。


「で?今回は何の要件かな?もしかして、山口教継(やまぐちのりつぐ)を裏切り、信長様に帰参なされる御執り成しを頼みに来たのか?」


 為景の言葉を聞き入れた秀高は、即座に否定してこう言った。


「…いえ、今回は為景殿、あなたの説得に参りました。」


「…ほう?このわしが織田方に属していることを知って、そう申しているのか?」


 とその時、秀高の周囲の家臣が一斉に刀を抜き、切っ先をすべて秀高の方に向けた。それを見た一益は刀に手をかけたが、秀高は目でその手を離すように指示し、それを見た一益は刀から手を放して座りなおした。


「はい。今回の事はすべて、嘘偽りない事にございます。」


 すると、その言葉を聞いた為景は、刀を向けられても微動だにしない秀高にこう尋ねた。


「良いか?よく聞け。そなたの主君である教継は、先代である信秀(のぶひで)公の恩顧を忘れ、今川に首を振った逆臣であるぞ?なぜそのような奴に義理立てする?」


「…恐れながら、教継様は元より信秀様の後継には信勝様を推しており、信長殿の家督相続に反発して今川方に寝返ったのです。決して、信秀公の恩顧は忘れてなどいません。」


 秀高の言葉を聞いた為景は、それに反論するように会話を続けた。


「ふん、よく言うわ。元より織田家の家督は、信長殿が継ぐことが決まっておる。それを知っておきながらそのような発言をするなど、武士(もののふ)の風上にも置けぬわ。」


「恐れながら、武士(もののふ)は信じる主君に殉ずるものかと思います。教継殿は織田家の将来に悲嘆し、苦渋の決断で織田家を裏切ったのです。これも一つの、信じる者を持った武士(もののふ)の生き方かと思います。」


 すると、今度は秀高が、為景に対してこう尋ねた。


「では逆に聞きますが…あなたは信長殿を心より信用しているようですが、私には、信長殿にとってあなた方は、単なる捨て駒のように思えますが。」


「ふん、馬鹿を申せ。我らと水野殿が結託しておるからこそ、信長様は心置きなく、尾張平定に専念できるのではないか。」


「そうでしょうか?」


 為景が否定するようにそう言うと、秀高は即座に言葉を打ち返してこう続けた。


「…私には信長殿の思考がわかります。信長殿は能力に優れる家臣を重用する「唯才主義」を信じており、豪族や名門の出などを軽視する節があるように思えます。…私がもし、信長殿であれば、あなたや水野殿は尾張平定までの囮として扱い、尾張を平定し、今川を倒して用無しになれば直ぐに斬り捨てるでしょう。」


 秀高はわざと誇張した内容を為景に話すと、為景はそれまでの威勢の良さを失い、一転して考え込むようになってしまった。


「そして奪った領地を、能力を発揮して功を上げた家臣に分配。それを繰り返して豪族の力を削いでいく。そうなれば、豪族である為景殿や信元殿の未来はないでしょう。」


 そう言って秀高は、為景を説得するように言った。




 この秀高の話は、決して大きく誇張されているわけではない。実際に佐治氏は信長亡き後、豊臣秀吉(とよとみひでよし)によって改易され、豪族としての佐治氏は滅亡している。また緒川城主の水野信元(みずののぶもと)も後年、その存在を疎まれた信長によって切腹に追い込まれるなど、その末路は悲惨なものであったのは間違いなかった。


 その内容を小高信頼(しょうこうのぶより)から聞いていたからこそ、秀高はその内容を誇張して伝え、真っ向から相対している為景の心を揺さぶったのであった。




「…父上、どうか刀を下げさせてくだされ。」


 と、そこに一人の武士が現れて為景にこう言った。それを聞いた為景は周囲に控える家臣に、刀を下げさせるように目配せをした。それを見た家臣たちは、次々と刀を鞘に納め、ぞろぞろとその場から去っていった。


「…秀高殿、と申されたか。父が意固地を張って申し訳ない。」


八郎(はちろう)!」


 為景が、その武士の名前を呼んで叱ると、その武士は意に介さず、為景の隣に座って秀高に一礼し、改めて名を名乗った。


「お初にお目にかかります。父・為景の嫡子、佐治八郎為興(さじはちろうためおき)と申します。先ほどの話、全て聞かせてもらいました。」


 為興はそう言うと、秀高に向かってこう言った。


「…秀高殿、私は父とは違い、本領を安堵されるなら今川方に転向してもよいと思っています。」


「八郎!何をぬかすか!」


 為景はそう言って為興を怒鳴ったが、為興はそれを気にせずに話を続けた。


「秀高殿、あなた方が稲生原で討ち取った佐久間信盛(さくまのぶもり)殿は、この知多半島の我ら織田方の取次(とりつぎ)であり、信盛殿亡き後、信長殿からの連絡は全くと言っていいほど無くなってしまった。」


 為興にそう言われた秀高は、改めて稲生原で討ち取った信盛の、役割の大きさに驚いていた。


「聞けば今では、水野と(もっぱ)ら連絡を取り合い、我らはまるで、蚊帳の外のようにされてしまった。そのような扱いを受けた以上、織田に義理立てする資格はない。それにもし、秀高殿が申されるようなことがあれば、我ら佐治の血を絶やすことになってしまう。それだけは…何としても防ぎたいのです。」


「八郎…」


 息子である為興の言葉を聞いていた為景は、考え込んだ末に決意を決め、秀高にこう言った。


「…分かったぞ、八郎。秀高殿、この佐治為景、今この時より、今川方に転向いたそうぞ。」


「それは…誠にございますか!?」


 その言葉を聞いた秀高は喜び、側に控える一益もそれを聞いて驚いていた。


「父上、よろしいのですか?」


「あぁ…我らは小さき豪族じゃ。それをもみ消そうとするならば…戦うのが筋じゃ。それに元々、水野信元とは領地の(いさか)いを起こしておった。水野を信長殿が重用するというのならば、我らは織田に付き従うわけにはいかぬ。」


 為景はそう言うと、秀高に近寄ってその手を取ってこう言った。


「秀高殿、その事、教継殿にお伝えいただけるだろうか。」


「…はい!しかと、このことを主に伝えましょう!」


 秀高はそう言って為景の手を握り、互いに固い握手を交わしあった。それを見ていた為興も、そして一益も安堵した表情を見せていたのだった。




————————————————————————




「おぉ、見事じゃ秀高!」


 それから数刻後、山口教継の居城である鳴海城(なるみじょう)に報告しに帰った秀高は、評定の間にて山口教吉(やまぐちのりよし)三浦継意(みうらつぐおき)が列席する中でお褒めの言葉を貰った。


「まさか見事に調略を為すとは…その働き、やはり本物であったな。」


 教継の隣に座る教吉が、秀高にこう言うと、継意はそれを受けてあることを決め、教継にある事を進言した。


「教継様、此度の秀高の働き、実に見事なれば、秀高を重臣に御取立てになられては?」


「継意よ、わしもそう思うておった。」


 教継はそう言うと、秀高に向かってこう言った。


「秀高よ、そなたを山口家の家老とし、今後は重臣として扱う。以降は何週間かに一度、城に詰めてもらう事になる。よろしく頼むぞ。」


 その破格の待遇を聞いた秀高は驚き、頭を下げてこう言った。


「ははっ!格別のご高配を賜り、恐悦至極に存じ奉ります!」


「うむ。良き言葉じゃ。それに加えて知行として千石を与える。これで家臣を更に養うことが出来よう。そなたのこれからの働き、期待しておるぞ!」


「ははっ!!」


 教継の言葉を聞いて秀高は改めて返事をし、その重責を噛みしめるように頭を下げた。と、その時、そこに早馬が駆け込んできた。


「ご注進!一大事にございます!!」


「如何した!?簡潔に申せ!」


 教継に代わり、継意が早馬に報告するよう促すと、その早馬は、驚きの報告をもたらすのであった…。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ