1556年12月 二組目の婚礼
弘治二年(1556年)十二月 尾張国桶狭間
この月は、高秀高らにとってはとても忙しいひと月であった。嫡子・徳玲丸の誕生からわずか二週間後、今度は前々から計画されていた大高義秀と華の婚礼の日がやってきていたのである。
「ヒデくん、いよいよ今日だね。」
婚礼当日、式が始まる前の館の一室にて、徳玲丸を抱く玲が腕の中であやしながら、秀高にこう言った。
「あぁ…まさか、義秀と華さんが今度は婚礼とはな…」
秀高が玲に寄り添い、徳玲丸に向かってでんでん太鼓を振りながらこう話していると、そこに乳母がやってきた。
「失礼します。そろそろお乳が…」
「あ、そうですね…ではお願いします。」
そう言うと玲は乳母に徳玲丸を預け、乳母は奥に入って徳玲丸に母乳を授けさせた。
この時代では、武士の正室などが直接子育てをすべきではないという考えがあり、それを受けてか家臣の滝川一益が縁者の徳を乳母として紹介した。
秀高はそれを受け入れがたかったが、小高信頼の説得を受けて賛同し、乳母を採用した。
「…お待たせしました。終わりましてございます。」
しばらくした後、乳母である徳が徳玲丸と共に戻ってきた。
「徳さん、ありがとうございました。」
玲が徳に向かってそう言うと、徳は一礼してその場を去っていった。と、そこに一益が入れ替わりでやってきた。秀高は一益を見るとこう言った。
「一益、今回は乳母の紹介、かたじけなく思う。」
「いえいえ、若君ご誕生とあらば造作もない事にて…それよりも、式の次第、整いましてございます。」
一益からそう報告を受けた秀高と玲は、徳玲丸と共に婚礼の式が行われる主殿の客間に向かった。
「おぉ、秀高殿!」
客間には、既に参列する三浦継意父子や信頼、華に一益も座席に座り、今か今かと待ちわびていた。
「あぁ、継意殿、何度もご足労いただき、かたじけなく思います。」
「何の何の、此度はこのわしに媒酌人を任せるとの事…これほどの大役をさせていただけるとは、かたじけなく思いますぞ。」
「ははは、父は此度の婚礼に誰よりも大張り切りで、媒酌人と言われた時には小躍りで喜んでおりましたなぁ。」
と、継意の隣に座る三浦継高が父である継意にこう言うと、また隣に座る三浦継時が継高にこう諭す。
「継高!余計なことを言うでない!父上の面目をつぶす気か!」
「ははは、いやいや。継意殿、その気持ちはよくわかります。私も今回、親友同士の結婚をこうして見守ることが出来るのを、とても喜ばしい事だと思っていますから。」
秀高が継意にこう言うと、継意は照れくさそうに頭を下げて一礼した。と、人々がそろって、いよいよ式が執り行われることになった。
こうして始まった義秀と華の祝言は、まず義秀から御神酒に口を付け、その次に華が口を付けるという三三九度の儀式を行った。義秀と華は秀高夫婦の時に倣い、酒に口を付けただけで済ませたのであった。
「いや、二人とも。お似合いだぞ。」
その儀式の後に始まったささやかな宴では、上座に座る義秀と華の目の前に座った秀高が、二人に向かってその容姿を褒め称えた。
「や、やめろ。恥ずかしくて手が震えるぜ…」
と、あからさまに緊張していた義秀に対し、秀高はふと、からかうようにこう言った。
「どうした?あれだけ威勢を吐いていた割には、緊張してるみたいだが?」
「ば、馬鹿!お前いやらしいこと言いやがって…!」
「ヒデくん、こんなハレの席にそれはないでしょう?」
と、華が義秀をかばうようにこう言うと、秀高は直ぐに謝った。
「あ、いや、ごめんなさい。なんか義秀が、告白する時にはしっかりと告白すると、息巻いていたようで…。」
「…へぇ、そうなの。」
華が義秀を見つめながらこう言うと、華はその席上、義秀の耳元でこう言った。
「…なら、夜の時も、先導してくれるわよね?」
「…!!」
その言葉を聞いた義秀は驚き、手にしていた盃を落としてしまった。それを見た梅はすぐさま入ってきて零した個所を拭きとり、その行動に驚いた秀高も直ぐに盃を拾ってこう言った。
「お前…いくら驚いたからってそれは…」
「そうだよ義秀。」
と、そこに信頼が入ってくるように座り、義秀にこう諭した。
「これからは二人、水入らずの関係なんだから、そういった不得手なところも改善していかないと…」
「…まぁ、子供が出来れば、改善されるんじゃないか?」
「秀高、お前って奴は…」
すると、義秀は何かが吹っ切れたのか、秀高と信頼に向かってこう言った。
「分かったぜ、もし華との間に子供が出来たら、お前たちの子供に負けないほど立派に育ててやるぜ!」
「いいだろう。まぁ、俺も養育に力を入れるから、お前に負けるわけにはいかないがな。」
「…全く、この二人ったら、こういう時が一番面倒なのよねぇ。ノブくん?」
「ははっ、でも…僕はこういうところが好きですけどね。」
信頼がそう言うと、華はそれを聞いて微笑み、互いに闘志を燃やす秀高と旦那である義秀を見つめたのだった。
「ははは、まるで一蓮托生。家臣一門の結束は固まっておりますなぁ!」
と、それを離れてみたいた継高が、盃に注いでくれている玲に向かってこう言った。
「ええ。私たちは長くからの付き合いで、皆お互いを知り尽くしていますからね。」
「奥方様、その結束こそ、この乱世では大きな武器になります。」
そう言ったのは、舞から盃に酒を注いでもらっている継時であった。
「この乱世は兄弟家臣の争いこそ、醜く何の益もない愚かな行為…だからこそ、元より家臣同士が結束していれば、他国の付け入るスキなど、ないというものでござる。」
「…確かに、私たちの結束は古くから続くものです。それを大事にしたいです。」
すると、それを聞いていた一益が舞と玲にこう言う。
「ご案じめさるな。それがしが秀高殿に仕官したのは、何よりも友人である奥方様らや、家臣と領民を大事に思うからでござる。領民にもその徳を示せば、自ずと勢力は強大になりましょう。」
「うむ。よくぞ申した一益!」
と、その一益の言葉を聞いた継意は、膝を叩いてそれに賛同した。
「奥方、一枚岩になったものは強うござる。これからも、その間柄を大事にしていきなされ。」
「はい。皆様、ありがとうございます。」
その言葉を受け止めた玲は、感謝を述べると皆に一礼した。こうして宴は華やかに進められ、やがて数刻後にお開きとなった。
その夜の事である。
「今頃、義秀と華さんは初めて二人っきりで寝てるんだろうか?」
館内の秀高と玲の寝室にて、徳玲丸を寝かしつけるようにあやす玲に秀高はこう言った。
「うん…でも今夜は、二人に任せようよ。」
「あぁ、そうだな。俺達には、見守るしかできないからな。」
そう言うと、秀高は蝋台の灯りを消し、そのまま就寝するように横になった。そして玲も徳玲丸を寝かしつけると、自身も横になって眠りに就いた。
「…ふふっ?どうしたの?」
一方、こちらは義秀と華の寝室である。薄暗い部屋の中で、二人が向き合っていた。
「いや、いよいよこの時が来たかと、思っていただけだ。」
「へぇ…」
と、その時に義秀にスッと近づいた華は、すぐに義秀と口づけを交わした。
「!?な、なんだいきなり!」
「…本当はさっき、私とこうしたくて緊張してたんでしょ?」
と、口づけをした後に華は義秀に抱き付くとそう言った。すると義秀は華の耳元でこう言った。
「…じゃあ、もう覚悟はできてるんだな?」
「ふふ、分かっているくせに、それを聞くのね。」
その言葉を聞いた義秀は、逆に華を押し倒すと、そのまま薄暗い部屋の中で、初めての契りを交わしたのであった。
「ふふ、昨日は頑張ったわね。ヨシくん?」
その翌日、囲炉裏を囲むように秀高たちが朝食を摂っている最中、義秀に向かって華がこう言った。すると、あまりの突然の発言に驚いた義秀は味噌汁を吹き出しそうになった。
「な、何を言い出すんだいきなり!」
「あら、でも事実でしょう?」
そう言われた義秀は急に黙り、もくもくと箸を進めるようになった。
「お姉ちゃん、あまり言いすぎても…」
「…いや、良いんだ玲。」
と、義秀がそう言って箸とお椀を置くと、華に向かってこう言い返した。
「お前も昨日、良い声上げて楽しんでたじゃねぇか。」
と、今度は華が恥ずかしがり、顔を赤らめて赤面した。それを見た義秀は高らかに笑った。
「はっはっは!言い返されることには、まだまだ慣れてねぇようだな?」
と、義秀の言い返しを見ていた秀高は、中々酷なことを言い返すものだと思った。ともあれ、こうしてまた夫婦がここに誕生し、秀高たちはその間柄をより結束させたのであった。