1563年10月 美濃国内の密謀
永禄六年(1563年)十月 美濃国北方城
永禄六年十月初旬。木下秀吉によって墨俣に一夜城が完成してから三ヵ月余りが経過したこの日、西美濃三人衆筆頭である安藤守就の居城である北方城では数名の武将たちがひそかに集まっていた。
「墨俣に秀高殿の城が完成して以降、美濃国内は大いに揺れておる。特に尾張や伊勢にほど近い多芸郡や石津郡、安八郡内の豪族たちの中には、龍興を見限って秀高殿に寝返り始めている豪族たちも出始めておる。」
北方城内の本丸館の中にある一室で、城主である守就が輪を描いて着座する一同の中でこう発言すると、それを聞いていた曽根城主の稲葉良通が口を開いた。
「うむ…それに引き換え龍興は領内の統制を強めようとはしておるが、有効な方策を示すことが出来ず、かえって離反を招いている状況じゃ。」
「如何にも。これでは到底美濃の国主とは呼べませぬ。」
良通の隣で賛同しながら発言したのは、大垣城主である氏家直元であった。するとそれらの発言を聞いた守就は一同の円の真ん中に置かれた絵図を見ながらこう呟いた。
「…まさか、墨俣一夜城がこれほどの混乱を招くとはな。」
「舅殿、この結果はある程度予測できた事です。」
と、こう言ったのはこの円に加わっていた竹中半兵衛重治であった。
「これらの豪族の離反や国内の混乱も全ては墨俣城築城に起因している事。龍興にその器量や人望があれば墨俣城築城を阻止し、国内の混乱を未然に防ぐことが出来たはずです。」
「…しかし結果として、龍興はそれを為せなかった…と?」
半兵衛の隣でこう発言したのは西保城主を務める不破光治であった。半兵衛はこの光治の言葉を聞くとそれに対して頷き、更に言葉を続けた。
「如何にも、それもこれも全て龍興の行動が招いた結果であり、いずれこうなる定めだったのです。」
「…半兵衛よ、ならば我らは如何するか?」
と、半兵衛に対して守就が今後の去就を尋ねると、半兵衛はその場に集まった一同の顔を見回しながら意見を述べた。
「…事ここに至っては、もはや斎藤家に未来はありません。たとえ不忠の誹りを受けようと、我らは美濃の為に新たな国主を迎え入れるべきです。」
「…秀高殿に内通するという訳か。」
半兵衛の言葉に良通が反応すると、半兵衛は良通の方を振り向いて頷いた。
「如何にも。父である義龍様を私心で殺し、信隆に唆されて美濃を我が物にした龍興にこれ以上好きにさせておくわけにはいきません。」
「うむ…秀高殿ならば今後の美濃にとってはより良き国主となってくれよう。」
半兵衛の意見を聞いて直元が頷きながら発言すると、そう言われた良通は守就や光治の方を振り向いてこう言った。
「…ならばここにいる我ら、今より心を鬼にして旧恩ある斎藤家より離れ、秀高殿に美濃を取らせるために尽力しようぞ。」
「うむ。それしか道はあるまい…」
守就が腕組みをしながらそう言うと、隣の光治も同様に頷いて答えた。ここに、安藤・稲葉・氏家・不破、そして竹中の五将は斎藤龍興を見限り、秀高への内通を決意したのである。
「…それで半兵衛よ、今後はどのように動くべきであろうか?」
「まずは、国内の味方を集める必要があります。」
守就から今後の方策を尋ねられた半兵衛は、絵図を用いてその場の一同に今後の方針を語り始めた。
「まず今のところ、我らに気脈を通じやすいのは、西濃では揖斐城主の西尾光教殿に牧村城の牧村政倫殿、それに多芸郡に所領を持つ丸毛兼利殿辺りは直ぐに応じてくれるでしょうが、それ以外は調略を施す必要があるかと。」
「多芸郡ならば、わしの与力である高木貞久にも声を掛けておこう。上手く説得すれば、多芸郡や石津郡は戦わずに賛同して参るであろう。」
と、半兵衛と守就がそれぞれ内応を働きかける候補者の名前を上げていくと、それを聞いていた直元が半兵衛にこう言った。
「半兵衛よ、原や徳山、日根野辺りは応じそうにないのか?」
「…畏れながら、それらの者は全て龍興の影響力が強い者どもにて、こちらの働きかけには一切応じぬどころか、場合によっては龍興に事が露呈する恐れもあります。その者たちに声を掛けるわけにはいきませぬ。」
半兵衛はこう言うと、絵図を指し示しながら一同に対してこう告げた。
「今回の働きかけは美濃全域に進めるのではなく、まずは西濃にて支持者を集めるようにしていくべきにございます。東濃は織田信隆の影響力が強く、中濃は旗色定まらずとあれば、地固めを第一にするべきにございます。」
「中濃か…先に郡上郡の領主となった遠藤兄弟に渡りをつけておくか?内応の申し出はひとまず置いておくにしても、気脈を通じておくには遅きに失した事はあるまい。」
と、守就が半兵衛に対し、遠藤盛数亡き後に郡上郡の領主となった遠藤胤俊・胤基兄弟への接触を提案した。
「…舅殿、いかに両兄弟に昵懇があるとは申せ、今の段階では接触は避けた方が宜しいでしょう。今の状況では、こちらの動きを悟られぬようにするべきで…」
と、半兵衛はここで言葉を止めると、絵図をしばらく見つめた後に再び口を開いて発言した。
「…いや、陽動を掛ければ、西濃以外にも渡りをつけることが出来ますね。」
「陽動とな?」
良通がその言葉に引っ掛かると、半兵衛は絵図を示しながらこう言った。
「我らが工作を施しやすいようにするためにも、義龍や信隆の視線を我らではなく別の方に向けさせ、その間に西濃以外の諸将に渡りを付ければ、内通工作はより捗ることになるでしょう。」
「しかし、どうやって視線をそらさせるというのです?」
その半兵衛の方策に対して光治が尋ねると、すると半兵衛は光治の方を向いてこう言った。
「秀高殿に動いていただくのですよ。秀高殿に美濃国内に攻め込ませれば、必然と視線はそちらに向くはずです。」
「ならば、秀高殿にどこを攻めさせるのだ?」
直元が半兵衛に秀高に攻め込ませる場所について尋ねると、半兵衛は絵図のある個所を扇で指し示して言葉を発した。
「中濃です。今、龍興の視線は必然と墨俣方面に向けられているはず。龍興がいる西濃と信隆のいる東濃の間に位置する中濃に攻め込めば、信隆と龍興の連絡を遮断することが出来、尚且つ両者の視線は中濃に向けられるはずです。」
「なるほど…中濃であれば両者の連携を断つことが出来る。中濃となれば、相手するのは…」
と、半兵衛の意見に賛同して良通が真ん中に置かれた絵図を見ると、その箇所に書かれてあった城の名前を口に出しながら更に言葉を発した。
「加治田城に堂洞城、それに関城か。となれば、長井道勝や岸信周らが立ちはだかるという訳だな?」
「はい。そのほかのめぼしい城地としては烏峰城に鵜沼城にて、烏峰城は久々利頼興が城主を務めていますが、これらの城地を抑えることが出来れば、美濃国内の情勢は大きく動くことになりましょう。」
半兵衛が良通の言葉を受けた上でこう言うと、それを聞いて守就が半兵衛に対してこう言った。
「そうであれば早速にも、秀高殿に極秘裏に接触して事の次第を伝えねばならぬな。」
「お任せを。それならばうってつけの人材がおります。久作!久作は居るか!」
半兵衛はふと、ある人物の名前を呼んで呼び寄せた。するとその一室の襖が開かれ、外から一人の若武者が一礼して中に入室した。この者の名は竹中久作重矩と言い、何を隠そう呼びつけた半兵衛の弟であった。
「この久作を我らの代わりに墨俣に参らせ、秀高殿に我らが決意と陽動の件の要請を記した密書を渡させまする。久作、分かったか?」
「ははっ!この久作にお任せくださいませ!」
兄である半兵衛よりこう言われた久作は頭を下げて承諾した。こうして久作は北方城を後にすると、単身で夜陰に紛れて墨俣城へと向かい、龍興の目を盗んで秀高の陣営に接触したのであった…。