表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
151/556

1562年3月 神戸家の末路



永禄五年(1562年)三月 伊勢国(いせのくに)神戸城(かんべじょう)




 千種城(ちぐさじょう)落城の翌日、伊勢国の浜通りに面する神戸城は高秀高(こうのひでたか)が家臣、佐治為景(さじためかげ)佐治為興(さじためおき)父子と久松高俊(ひさまつたかとし)、それに秀高本隊より派遣された前田利久(まえだとしひさ)が軍勢約七千によって包囲されていた。


「父上、お聞きになられましたか?既に殿の軍勢は千種城を落とし、斎藤勢と共に亀山城(かめやまじょう)一帯の(せき)一党の討伐に向かったそうにございます。」


 その神戸城の周囲を包囲する佐治軍の本陣の中、床几の上座に座る為景に対して為興が話しかけた。すると為景は頷くと、目の前の机に広げられていた絵図を見てこう返事した。


「うむ。さすがは殿じゃ。僅か十日余りで北勢四十八家ほくせいしじゅうはっけの大半を壊滅に追い込んだ。ここまでの電撃的な侵攻を見ればきっと、北畠(きたばたけ)も肝を冷やしておるに違いあるまい。」


 為景がこの侵攻の速度を踏まえてそう言うと、為景は高俊の方を振り向いて尋ねた。


「それにしても高俊殿、そなたは此度の戦が初陣のような物。戦の雰囲気には慣れてきましたかな?」


「はっ。為景殿を始め皆さまの献身的な補佐のお陰で、どうにか慣れて参りました。」


 刈谷城(かりやじょう)に父・久松高家(ひさまつたかいえ)が赴いた後、坂部城(さかべじょう)の城主を父より継いだ高俊にとって、今回の伊勢侵攻は初陣であり、高俊にとってはいきなり一部隊の長として従軍するという責任重大な立場にあったのだ。


「そうか。我が殿も初陣のときは緊張していたと申されていた。何事も初めての事ゆえ、焦ることなく吸収すると良かろう。」


 と、為景は初陣となる戦の雰囲気にまだ気圧されていた高俊の心情を(おもんばか)り、優しく語り掛けた。その呼びかけに高俊が頷くと、そこに今回の戦で佐治為景の副将として派遣されていた塙直政(ばんなおまさ)が陣幕を潜って現れた。


「為景殿、ただいま神戸城内より、神戸家重臣の山路正幽(やまじまさゆう)殿が参られました。」


「何?神戸家の?良かろう、ここに通せ。」


 直政は為景より言葉を受けると、陣幕の外で待機していた正幽を陣幕の中に招き入れ、正幽は直政の招きを受けて中に入ると、床几に腰かける為景らに向かって一礼した。


「お初にお目にかかる。神戸具盛(かんべとももり)が家臣、山路紀伊守正幽やまじきいのかみまさゆうと申す。」


「高秀高が家老、佐治為景じゃ。座られよ。」


 自己紹介を聞いた為景によって、用意された床几に腰かけるように促されると、正幽は再び為景に対して一礼し、そのまま床几に腰を掛けて来訪の用向きを話した。


「早速ですが本題に入らせていただきたい。此度そちらの軍勢は偽書に先導された北勢四十八家並びに北畠具教(きたばたけとものり)の討伐を掲げ、この伊勢に侵攻して参ったと聞きまする。」


「如何にも。」


 正幽の言葉を聞いて為景が手短に返事をすると、正幽は身を乗り出し、為景にすがる様に頼み込んだ。


「我が主君・神戸具盛は神妙に謝し奉りたいと申し、偽書を放棄して秀高殿の家臣に加わりたいと申されております。どうか為景殿より秀高様にこの旨、お伝えいただけないでしょうか?」



 正幽が為景に申したこと。つまり平たく言えば降伏宣言ともいえる物であった。既に千種城の惨状や、前日に攻め落とされた田原城(たはらじょう)田原元綱(たはらもとつな)重綱(しげつな)父子の末路を聞いていた神戸具盛は恐れをなし、秀高に降伏を申し入れてきたのである。しかし…



「これは異なことを仰せになる。そもそもそなたの主君・具盛殿の正室は六角(ろっかく)家重臣・蒲生定秀(がもうさだひで)殿のご息女であり、千種忠治(ちぐさただはる)関盛信(せきもりのぶ)同様に六角家の北伊勢における勢力拡大の主翼を担ってこられたはず。その縁を無下にして、こちらに寝返ってくる者のどこを信じろと仰られるので?」


 為景が頼み込んできた正幽に冷たくそう突き放すと、正幽がそのことについて反論するように言葉を挟んだ。


「…畏れながら我が主君は既に、そのご正室と縁を切って故郷の日野(ひの)へ送り返しましてございます。」


「ほう、それはおかしな申され様にございますな。つまり貴殿の主君は、迫ってくる目の前の脅威に立ち向かわず、あろうことか嫁いできた者との家族の縁を切り、いとも簡単に敵に寝返ると申すのか。」


 と、為景の脇で聞いていた利久が眉間にしわを寄せながらさらに詰め寄ると、正幽は苦悶の表情を浮かべながら、なおも為景に食い下がる様に頼み込んだ。


「…すべては、神戸の家名存続と領民の為にございます。どうか秀高殿に、何卒御執り成しを!」


「ご使者!」


 と、食い下がってきた正幽に一言挟んだのは、それを脇で聞いていた為興であった。


「聞けば神戸家は元々、北畠より養子を迎えておきながら、時が流れるに連れて北畠を裏切り、六角家の威光にすがったと聞く。そのような者の家なれば、敵に攻められた土壇場で寝返ると申すと言っているようなものだぞ。」


「…畏れながら、当家にも事情が…!」


 その反論を受けてもなお、まだ食い下がろうとする正幽に為景が一言、言い放った。


「正幽殿、もし家名を思うのであれば、直ぐに偽書を破り捨ててこちらに誼を通じてくるはず。それをしなかったという事は、戦って誇りを知らしめる意思表示に外ならん。もはや今、神戸家に残された道は、徹底抗戦の外にはござらんよ。」


「為景殿…」


 正幽は為景の顔を見つめながらもなおも話そうとするが、為景は別れを突きつけるように、正幽に対してこう言い切った。」


「正幽殿、次は戦場で相見(あいまみ)えようぞ。」


 為景はそう言うと、直政に命じて正幽を陣幕の外へ連れて行くように促し、その命を受けた直政は正幽を陣幕の外へと連れて行った。正幽は交渉が不調に終わったことにしょんぼりするように落胆し、そのまま馬に跨って城へと帰っていった。




「ええい、この役立たずが!なぜなおも食い下がって譲歩を引き出さなかったのか!!」


 神戸城の本丸館の中、交渉が失敗して戻ってきた正幽を、城主である具盛が怒鳴りつけていた。具盛にとってみれば、正に生命線とも呼べる今回の交渉が全く以て無意味に終わってしまった事に、苛立つ気持ちを抱いていたのである。


「…殿、もはや覚悟を決める時にございます。配下の将兵に徹底抗戦のご下知を。」


「ならん!わしは既に正妻を日野へ送り返したのだ!そうまでした以上、何としても秀高に降伏せねばならんのだ!」


 と、あくまでも降伏に(こだわ)る具盛の姿勢を見た正幽は、具盛の顔を見ながら諫言する様に言った。


「すべての交渉が無駄に終わった今、残された道は眼前の敵と華々しく戦い、神戸家の意地を示すほかございません。神戸家の名を、最期の最期で汚される御所存か!」


「うるさい!わしはこんな戦で死にとうない!降伏が駄目であれば出家する!それでもう一度交渉を——」


 と、なおも駄々をこねるように具盛が話していたその時、正幽は徐に立ち上がって太刀を抜くと、それを具盛の腹に突き刺した。


「ぐうっ!き、貴様何を…」


「…せめてもの、介錯にござる!」


 正幽はそう言うと切腹の作法に沿う様に太刀で具盛の腹を切ると、太刀を抜いて一歩下がった。すると具盛は力が抜けてその場に倒れ込み、それを見た正幽は介錯を施して具盛の息の根を止めた。


「…皆聞け!主君・具盛殿は神戸家の先祖代々に詫びるため、神妙に腹を切った!我ら残された家臣は主君のお供をすべく、城外へ打って出るぞ!」


「おぉーっ!!」


 その正幽の下知を聞いた神戸家臣は奮い立ち、正幽の後に続いてその場を去っていった。そして火がかけられた本丸館の中に残されたのは、息絶えた具盛の遺体だけであった。




「やあやあ!!我こそは山路紀伊守正幽じゃ!我が首取って手柄とせよ!」


 その後、正幽率いる神戸家臣団四百名余りは、自害の形をとった具盛に続くように、城外に打って出て勇猛果敢に戦いを繰り広げた。しかし、もはや多勢に無勢であり、正幽の子供たちである十二歳の山路久之丞(やまじひさのじょう)、十六才の山路正国(やまじまさくに)も利久の養子・前田利益(まえだとします)の前にあえなく命を散らした。


「父上!もはやこれまで…ぐわっ!」


弾正(だんじょう)!」


 敵である佐治勢の足軽を切り伏せながら進む正幽の脇で、嫡男の山路弾正(やまじだんじょう)が久松高俊によって討ち取られた。そして、その正幽の前に立ちはだかったのは…


「正幽殿、もう十分戦われたであろう。」


「為景殿…」


 正幽の目の前に立っていたのは、この軍勢の大将である為景であった。もはや正幽に従う将兵の数は十名を切り、正幽は為景と相対すと刀を構えなおした。


「ふっ、最期の相手が為景殿ならば文句はない。いざ勝負!」


 正幽は為景に対してそう言い放つと、刀を振りかざして為景に斬りかかる。しかし為景はその姿勢に何かを感じ取ると、太刀を握り締めて正幽の攻撃を避け、太刀を正幽の腹に突き刺した。


「為景殿…かたじけない…」


 腹を突き刺された正幽は太刀を捨てると、そのまま突き刺してきた為景を抱きしめるように手を回し、一言感謝するように声を発すると、力が抜けるようにその場に倒れ込み、息絶えた。その光景を見た為景は太刀を収めると、亡骸となった正幽を見ながら将兵たちにこう言い放った。


「山路正幽…その名、決して忘れぬぞ。皆!ここに神戸城は落ちた!勝鬨を上げよ!」


「おぉーっ!!」


 その為景の言葉を聞いた将兵たちは一斉に奮い立って、喊声を上げて為景の言葉に返したのである。こうして神戸城もわずか一日で陥落し、秀高たちは北勢四十八家の最期の砦である(せき)一党の本拠・亀山城(かめやまじょう)の攻略に向かったのである。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ