表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
150/556

1562年3月 千種城落城



永禄五年(1562年)三月 伊勢国(いせのくに)千種城(ちぐさじょう)




 千種城。伊勢国三重郡(みえぐん)鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)から張り出す尾根に築かれたこの山城は、南北朝時代(なんぼくちょうじだい)の創建といわれている。始祖は南朝の廷臣・千種忠顕(ちぐさただあき)の子である千種顕経(ちぐさあきつね)であり、その事もあってか北勢四十八家ほくせいしじゅうはっけの中では盟主的な役割を果たしていたのである。


「…断じて認めんぞ!」


 その、千種城内の本丸館にて、一つの怒号が飛んでいた。怒号を飛ばしていたのは、千種城の城主である千種忠治(ちぐさただはる)であった。片や怒号を飛ばされていたのは、高秀高(こうのひでたか)の使者として千種城内に入っていた山内高豊(やまうちたかとよ)であった。


六角(ろっかく)殿を通じ、貰い受けたこの御教書(みぎょうしょ)が偽物で、貴様らが掲げている御教書が本物であることなど、あろうはずもなかろう!貴様ら、己の野心を剥き出しにして伊勢に攻め込んできておる者に、将軍家の御教書が下りるはずもないわ!」


 と、忠治は高豊より貰い受けた御教書の写しを、高豊の目の前に放り込むように投げ捨てた。それを受けながらも、高豊は務めて冷静に忠治に意見した。


「しかし、それが事実にございます。千種殿に渡ったものは何者かが偽造したもので、その事も間違いなく細川藤孝(ほそかわふじたか)殿も御認めになられたものにございます。」


「ふん、幕府の臣下が何をぬけぬけと!我ら千種家は村上源氏(むらかみげんじ)の名門ぞ!貴様ら下郎に誰が屈するか!!」


 と、忠治が高豊に怒号を飛ばす隣で、忠治の養子としてこの城にいた千種忠基(ちぐさただもと)は冷ややかな目線でこの事を見守っていた。




 ここまで忠治が、秀高に対して強硬的な態度を取るのには理由があった。忠治の養子として千種家に入っていた忠基は、六角家重臣・後藤賢豊(ごとうかたとよ)の弟であり、忠基を迎え入れた忠治は北伊勢において、北勢四十八家の面々を六角家の影響下に組み込むことを主導していた。


 そのため忠治にとっては六角家傘下の豪族として、新参者である秀高に屈するわけにはいかないという自尊心が自ずと働き、この秀高の使者に対して過剰に敵対心を剥き出しにしていたのである。




「帰って秀高に伝えよ!我ら千種家は南朝の忠臣の名門!どこぞの馬の骨とも知れぬ奴の軍門は潜らんとな!」


「…しかとその旨、主に伝えましょう。」


 高豊は忠治の言葉をしっかりと聞くと、忠治に向かって会釈をして、そのまま立ち上がってその場を去り、城外へと出ていったのだった。




「…そうか、やはり奴はそう言ったか。」


「はっ。まるで取り付く島もなく、こちらの言い分など全く聞かずに追いやられてしまいました。」


 千種城を取り囲む秀高勢の本陣。小高い丘に設けられた本陣の中で、高豊の細かい報告を聞いた秀高は、はぁとため息をついた後に、ある人物の方を向いてこう言った。


尹豊(ただとよ)殿、千種家は反抗の姿勢を崩さない様です。」


 そう言われたのは、秀高の本陣に来ていた武家伝奏(ぶけてんそう)勧修寺尹豊(かじゅうじただとよ)であった。尹豊はこの時、細川藤孝(ほそかわふじたか)と入れ替わる様に帝の意向を受け、秀高の本陣に客将として来訪していたのである。


「…致し方ありますまい。千種家は南北朝の動乱において南朝方に付き、これによって千種家は、今の朝廷では何の官位も有してはおりませぬ。村上源氏とは申せど、北畠(きたばたけ)中院(なかのいん)とは雲泥の差がありまする。」


 尹豊は秀高にそう言うと、千種城の方角を本陣の中から見つめながら、秀高に対してこう勧めた。


「もはや何の憂慮はありませぬ。直系の確証もない千種忠治など、攻め滅ぼして構わぬと思いまする。」


「そうですか…分かりました。」


 秀高は尹豊にそう言うと、その場にいた竹中半兵衛(たけなかはんべえ)の方を振り向き、昨日に教えてくれた千種城攻略についてこう言った。


「半兵衛殿、昨日の策の手はずはどうですか?」


「概ね整っています。あとは秀高殿が、城に対する総攻めを下知するだけにござる。」


「分かりました。」


 その半兵衛の言葉を聞いた秀高はスッと立ち上がり、机の上に置いてあった軍配を手に取ると、配下の将兵たちに下知するように声を上げた。


「良いか!これより千種城への攻撃を開始する!狙うは千種忠治の首ただ一つ!皆、掛かれ!」


 その秀高の下知を聞いた将兵たちは奮い立つように喊声を上げ、前方にて布陣していた大高義秀(だいこうよしひで)ら、旗本勢を先鋒に三方向から千種城へと攻め掛かっていったのである。




「者ども怯むな!この千種城は攻め口が限られている!焦らずに一人ずつ射止めて倒せ!」


 攻め掛かってくる秀高勢を前に、城主である忠治は本丸の塀の裏で、応戦する足軽たちを督戦するように声を掛け回っていた。すると、そこに家臣が火急の要件を伝えに駆け込んできた。


「殿!一大事です!敵の新手が現れました!」


「慌てるな!新手であろうがすぐに跳ね返せ!」


「そ、それが現れたのが…」


 と、家臣がある方向を指さしながら忠治に報告した。その忠治が指をさされた方向の方を見ると、そこには不思議な光景が広がっていた。この千種城の本丸の裏手にある小高い丘に斎藤(さいとう)勢の旗が翻り、そこから急な斜面を駆け下りてくるように敵が城内になだれ込んできたのである。


「な、何だあれは!まるで逆落としではないか!」


 この、斎藤勢の逆落としを献策したのは、紛れもない半兵衛であった。半兵衛は事前に千種城の縄張りの絵図を手に入れると、背後に広がる尾根に注目し、密かに斎藤勢を尾根まで進軍させ、総攻撃を合図に背後である搦手から襲い掛かるという策を献策したのであった。


「ええい、怯むな!直ちに押し返せ!」


 忠治はたじろぎながらも家臣にそう言って督戦し、自身も攻め掛かってきた方へと向かって行った。しかし、搦手から攻め込まれてはさしもの千種城も多勢に無勢で、やがて本丸の門も突破されて秀高勢は城内に入り込んできた。


「くっ、おのれ秀高!奇策を用いて城攻めをするとは!!」


 秀高勢が城内に攻め込んできた後、忠治は迅速に残った兵たちを本丸館に集め、攻め寄せる秀高勢に対して勇猛果敢に立ち向かった。しかし兵数の不利はいかんともしがたく、一人、また一人と城兵は打ち倒されていった。


「ぬうっ!貴様は!」


 と、忠治はその乱戦のさなか、自身の目の前に立った武者の姿を見て驚いた。その者こそ、千種城に使者として来訪していた高豊であり、高豊は得物の槍を構えなおすと忠治に対してこう言い放った。


「忠治殿、御首(みしるし)頂戴致す。」


「おのれ…下郎の分際で!」


 忠治は刀を持ちなおすといきり立ち、高豊に対して刀を振りかざして斬りかかる。しかしその瞬間、高豊は一歩足を踏み込むと、槍で忠治の攻撃を受け止め、忠治の刀を槍で振り払ってそのまま忠治の胸元に槍を突き刺した。


「ぐうっ…無念…」


 忠治は攻撃を受けながらこう言葉を漏らすと、槍を抜かれた反動で、そのまま倒れ込んで息絶えた。高豊はその様子を見ると手早く忠治の首を取った。


「千種忠治、この山内高豊が討ち取った!」


 その言葉を聞いた秀高勢は更に大きな喊声を上げ、かえって城兵たちは更に恐れ(おのの)いて次々と討たれていった。こうして千種城もまたその日のうちにあえなく陥落し、城主・忠治のほか、養子の忠基も深川高則(ふかがわたかのり)の手によって討ち取られ、ここに千種家はあえなく断絶する事になったのである。




「…生存者はいない、か。」


 千種城の陥落後、燃え盛る本丸館の奥座敷にて、忍び頭の伊助(いすけ)が佇んていた。伊助は秀高の命令を受け、奥座敷の中で亡くなっている者達を確認する命令を受けてここに立っていたのである。


「…ん?」


 と、その時、伊助の耳に何かが聞こえてきた。それは赤子が泣くような声で、伊助がその方角を振り向くと、そこには亡くなっている女中に抱えられている一人の幼子の姿があった。


「これは…赤子か…」


 伊助はその女中の手を振りほどき、赤子を拾い上げた。すると不思議な事に、それまで泣き叫んでいた赤子はぴたりと泣き止み、伊助の顔を見ると微笑んだのである。


「この子…(それがし)を見て泣き止んだのか。」


 伊助は赤子の顔をまじまじと見つめた後、その赤子を懐の中に抱え込むと、赤子に優しく語り掛けた。


「申し訳ない事をした。せめてお前を実の子供のように育てよう。」


 伊助が赤子にそう言うと、赤子は伊助の顔を見つめながらも微笑んでいた。この、千種城の陥落の裏で、ある一つの小さな命が、忍びである伊助によって救われていたのであった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ