1562年3月 伊勢への手がかり
永禄五年(1562年)三月 伊勢国長島城
永禄五年三月上旬。室町幕府将軍・足利義輝の御教書を頂いた尾張の戦国大名・高秀高は、電撃的な奇襲攻撃で北勢四十八家の一家である伊藤氏の所領である長島・桑名・松ヶ島の三城を攻め落として伊藤氏を滅亡させた。
そしてその翌日には城内を綺麗に片付けた後に秀高は長島城に伊勢志摩攻略の総本陣を置いたのである。
「皆、面を上げてくれ。」
長島城本丸にて火急再建された本丸館の中。広間の中にて秀高は床几に腰掛けながら、今回の出陣に参陣した諸将に対して声を掛けた。
「まずは、皆の働きで長島城一帯を迅速的に確保することが出来た。これも全てみんなのお陰だ。この秀高、心から皆に感謝する。」
秀高はそう言うと、床几に座ったままで諸将に対して頭を下げて感謝の意を示した。すると諸将はそれにつられて秀高の後に頭を下げて会釈し、それを確認すると秀高は頭を上げて言葉の続きを述べた。
「しかし、戦はまだまだ始まったばかりだ。こちらは木曽川を挟んだ対岸の桑名と松ヶ島の城を得ただけだ。北勢四十八家を全て打倒するには、早いうちに攻め掛かるが吉だと思うが皆はどうだろうか?」
と、秀高が作戦の大まかな方針として速戦即決を提示すると、その考えを聞いていた客将の北条氏規が秀高に意見を挟むように進言した。
「されば申し上げます。確かに今の状況ならば速戦即決が妥当とは思いますが、中伊勢以降の北畠領ではその考えは通用しないかと。」
「確かにな…継意、肝心の北勢四十八家の大まかな兵力は分かったか?」
「はっ。ではこの絵図をご覧くだされ。」
と、秀高から敵方の兵数を尋ねられた筆頭家老・三浦継意は秀高に対して返事をすると、事前に伊助ら忍び衆が迅速に集めてきた情報を書き込んだ絵図を広げ、指示棒で示しながら秀高や諸将たちに向けて説明し始めた。
「まず、この先の大きな拠点としては、まず北勢四十八家の面々として、赤堀城の赤堀忠綱、羽津城の羽津宗武、千種城の千種忠治、田原城の田原元綱にござる。」
継意は絵図を指示棒で指しながら、北勢四十八家の有力城主の名前を読み上げると、続いてその奥、絵図に書かれている鈴鹿郡一帯を指しながら説明を続けた。
「またこれとは別に、鈴鹿郡を支配する関氏一族として、国府城の国府盛種、鹿伏兎城の鹿伏兎定秀、亀山城の関盛信、神戸城の神戸具盛。以上、これらの城は全て規模が大きく、守兵も場所によっては五百から千はおりまする。」
と、継意が敵の情勢を事細かに説明し、諸将もその情報に耳を傾けて聞き入っていた。その後、継意は指示棒を机の上に置くと、諸将や秀高の顔を見ながら言葉を続けた。
「また、この絵図には書かれていない小城でも、概ね二百程度は詰めておるとの報告にて、これらを根絶やしにするとなれば、相当な時間を要すことになりまする。」
「とすると…多く見積もっても北勢四十八家だけで約一万はいるという事か。」
秀高が継意の報告を聞いた上で試算を述べると、それを聞いていた山口盛政が味方の兵数について述べた。
「こちらは殿の旗本四千に前田利久の軍勢二千、前野長康の軍勢二千、それと大野の港に佐治為景殿、久松高俊殿の軍勢合わせて五千余り。総勢一万三千程なれば、数の上では優勢にございますな。」
「それだけじゃない。」
と、秀高は盛政の試算を聞いた上で諸将たちに向けてある情報を伝えた。
「美濃の斎藤義龍殿への援軍要請だが、先年の郡上郡出兵の恩義を返すとして援軍を派遣してくれるそうだ。安藤守就殿、竹中半兵衛殿を大将とする四千余りが、既に大垣を出立した。」
「そうか…俺たちが出向いた甲斐があった訳だな。」
と、その事を聞いた大高義秀がしみじみとそう言うと、秀高は微笑みながら頷いて、諸将の方を向くと改めて侵攻の作戦を伝達した。
「では、これより陣立てを説明する。まず大野にいる為景たちだが、水軍を用いて伊勢湾を渡り、この羽津を強襲。羽津城を落とした後は近隣の赤堀城はじめ、小城を次々と落として貰う。氏規、春を連れてきた北条家の水軍衆の出番だ。」
「ははっ。景宗達ならば、容易く事を為せましょう。」
話しかけられた氏規は直ぐに頷いて秀高に言葉を返すと、秀高は頷いて次なる陣立てを説明した。
「次に美濃勢だが、既に伊助が使者として向かって作戦を伝えに行っている。不破郡から伊勢街道を通じて員弁郡に回り、員弁郡周辺の豪族の掃討を命じた。安藤殿たちならば、きっと上手くやってくれるだろう。」
秀高は身の税の動きについて説明すると、継意から指示棒を貰い受けて、改めて秀高本軍の動きを指示した。
「俺たちはこの後直ぐに木曽川を渡って対岸に渡り、この矢田城を強襲。攻め落とした後は三手に分ける。長康、お前の部隊は木曽川を美濃方面に向かって遡上し、川沿いの小城の制圧を頼む。」
「しかと、承りました。」
長康が秀高の指示を聞いて頷くと、秀高はその言葉を聞いて頷き返し、そのまま説明を続けた。
「利久、お前の部隊は小城を落としながら海岸線を南下して佐治勢と合流。合流後は神戸城に向かってこれを攻略してくれ。」
「ははっ。されば殿、此度の戦から拙者の養子の慶次郎も戦に加わりまする。慶次郎、挨拶を。」
と、利久は自身の隣の床几に腰かけている、若き武士に名乗るように勧めた。するとその武士は秀高の顔を見つめながら自己紹介をした。
「お初にお目にかかります、殿。前田利久が養子、前田慶次郎利益と申しまする。以後お見知りおきを。」
その名前を聞いた秀高は、その勇ましい風貌をまとった利益の姿を見て感心し、利益にこう言葉をかけた。
「うん。凛々しい姿だな。利益、初陣の祝いだ。この脇差をお前にやろう。」
と、秀高は自身の腰にかけていた脇差を取ると、利益に向けて払い下げるように渡した。すると利益は徐に立ち上がると、つかつかと秀高の近くまでやってきて、その場で膝を付いて脇差を受け取った。
「格別のご高配を賜り恐悦至極!この慶次郎利益の働きをご覧くださいませ!」
「ははは。勇ましいな。くれぐれも無理はするなよ?」
秀高は利益の意気込みを笑いながら受け止め、利益に向けて言葉をかけると、利益は秀高に向かって会釈をして、そのまま下がって自分の席に座った。それを見た秀高は気を取り直すように説明の続きを述べた。
「盛政は守兵二千を連れてこの城に残り、残った者達は俺と一緒に行動する!矢田城を攻略後、東海道を進んで千種城を攻め落とし、そのまま周辺の諸城を攻めながら亀山城へと向かう!」
「ははっ!!」
諸将の返事を聞いた秀高は床几から立ち上がると、諸将に向けてこう言い放った。
「良いか!東濃の信隆の動きが定かではない今、この伊勢志摩侵攻に長く時を費やすことは出来ない!遅くても北畠領には四月末までに着いておきたい!諸将の働きがこの戦を左右する事になるはずだ!」
秀高はそう言うと、机の上に置いていた軍配を取り、目の前で一振りすると諸将たちに向けて号令を発した。
「出陣だ!偽の御教書を受け取った北畠と北勢四十八家に、天罰を下す!」
「おぉーっ!!」
その号令を受け取った秀高配下の諸将たちは、各々喊声を上げて声を発し、そのまま城外に留めてあった馬に各々跨ると、先頭切って馬を進めた秀高の後に続き、将兵たちが進軍を始めた。ここに「伊勢志摩経略」と呼ばれる、秀高の勢力拡大への第一歩となる、戦の火蓋が切って落とされたのである…