1561年5月 追い詰められた氏真
永禄四年(1561年)五月 三河国知立城
「…今一度申してみよ!!」
一方その頃、境川の川向こうにある知立城。ここの本丸館内の一室に置かれていた今川軍の本陣内で、今川氏真は前線の朝比奈泰朝から報せを受け取っていた。
「…ははっ!松平元康・北条氏規の軍勢、濃霧を利用して堂々と陣城内に入ったとの事にございます!」
氏真はこの時に初めて、元康と氏規が、高秀高がいる陣城の内部へと入城した事実を知った。氏真にとっては正に信じられない報告でもあり、同時に次第に二人への怒りが沸き上がってきていたのである。
「おのれ…元康め、何が不満で我らを裏切ったのか!!」
「太守!お気を静めなされ!」
と、その本陣の中にいた岡部元信が落ち着くように氏真に進言すると、氏真は元信の方を振り向くや直ぐにこう言い放った。
「落ち着いていられるか!!こんなものを見せつけられては、今川家の面目は丸つぶれになるわ!!」
その氏真の怒りを面と喰らった元信は、視線を氏真からそらし、顔を目の前の机の上に広げられている絵図に向けながらこう言った。
「…元康の家、すなわち松平家は先代の頃より鬱屈した気持ちを抱えており申した。先代亡き今、その気持ちを元康が受け入れ、それを実行するなど目に見えていた筈にございます。」
「…ほう、では何か?お主はこのわしが悪いとでも言いたいのか!?」
と、氏真が元信をにらみながらこう言うと、その怒りをぶつけられた元信は、ただ黙る事しかできなかったのである。すると、氏真は視線を絵図の方に向けると、今度は裏切った氏規の事について触れた。
「氏規も氏規だ。折角我らが庇護してやったというに直ぐに裏切るとは…やはり奴らの一族である女と、縁を切って正解であったわ!」
すると、その言葉を聞いて驚いた瀬名氏詮が、氏真に向かってこう諫言した。
「太守!北条家は曲がりなりにも、祖父の氏親公のご擁立に貢献があった御家ですぞ!いかに悔しい気持ちはあれど、そのような言い方は余りに言い過ぎではありませぬか!?」
「氏詮!貴様このわしに意見するつもりか!!」
氏詮の諫言に腹を立てた氏真は、怒りのまま今度は氏詮を睨むと、手にしていた扇を氏詮に投げつけてこう言い放った。
「北条も松平も、父の敵討ちを邪魔するのであれば容赦はせぬ!直ぐにでも兵を差し向けて…」
「殿、殿っ!!」
と、その氏真の言葉を遮るようにして、その一室に駆け込んできた小原鎮実が、怒りで頭がいっぱいの氏真に、その怒りが覚めるような報告をした。
「岡崎城、それに安祥城が、元康配下によって攻め落とされましたぞ!!」
「何っ!?岡崎と安祥が!?」
と、その場にいた興津清房が驚いて声を上げると、その報告を聞いて怒りが引き、それどころか現実に戻された氏真が、信じられない報告を受けて顔が引きつっていた。
「…鎮実、それは虚報であろう?岡崎と安祥には我らの城代が…」
「…これは虚報ではございませぬ!!」
氏真の問いに鎮実が強い語気で否定し、そのまま氏真に報告の続きを告げた。
「…城が攻め落とされたのは先日末の事。深溝城の松平伊忠が元康家臣の内藤清長と呼応し、安祥城に忍び込んで城代を討ち、元康の離反に同調したとの事にございます。」
「…それで鎮実、岡崎は誰に攻め落とされた?」
と、それまで怒っていた様子から一変して放心状態となった氏真に代わり、顔を上げて気を取り直した元信が、鎮実に岡崎城のことについて問うた。
「岡崎城は、元康家臣の鳥居忠吉と石川清兼が兵を挙げて強襲し、出陣していた元康の代わりに城に入っていた城代・山田景隆は大須賀康高によって討たれたとの事にございます…」
「…これで松平領はそのまま、元康の離反に同調したことになりまするな。」
その報告を聞いていた安部元真が元信に向けてそう言うと、元信はそれに頷き、元真にこう言った。
「うむ…今、我らがいるのは敵の最前線。後方が敵に寝返ったとなれば、直ぐにでも陣払いをせねば…」
「一大事にござる!」
と、そこに今度は今川家臣の岡部正綱が入ってきて、放心状態の氏真に対して更なる追い打ちをかける報告をした。
「奥三河・作手郷の奥平貞勝・貞能親子、それに井伊谷城主の井伊直盛が離反し、これに野田城の菅沼定盈も呼応!三河・遠江の国境地帯が混乱状態に陥っております!」
「何!?そやつらは此度の出兵に加わらなかった者どもではないか!?」
その報告を受けて清房が驚くと、放心状態で立ち尽くしていた氏真が、静かに床几に腰を下ろすと、肩を落としたまま小さめの声でこう言った。
「…これでは…我らは袋のネズミではないか…。」
「…殿、もはやこのままでは戦になりませぬ。ここは速やかに陣を解き、松平領を強行突破いたしましょうぞ。」
「ご注進!!」
と、その場に早馬が駆け込んできて、意気消沈していた氏真に向けてこう報告した。
「高秀高らが軍勢、陣城を出てこちらに攻め寄せて来る構えにございます!!」
その報告を聞いてその場にいた諸将に動揺が広まったが、その中で一人、氏真だけは顔を上げると、まるで何かを掴んだかのように立ち上がって諸将にこう言った。
「…よし、我らはこれより、秀高を迎え撃つ!諸将は直ちに支度をせよ!」
「殿!何を仰せになられる!この状況で戦になるとお思いか!」
と、立ち上がった氏真に対して元信がこう言うと、氏真は顔に活気を取り戻して諸将にこう宣言した。
「敵は黙って城に籠っていれば勝てたものをおめおめと城から出てきた。兵力で勝るのこちらだ!この一戦で秀高を討ち取れば、この状況はまた一変してこちらに流れが来る!」
「殿、勇気と無謀をはき違えてはなりませんぞ!」
元信がなおも興奮する氏真に食い下がると、氏真は元信の方を振り向くと、手にしていた指示棒を元信の方に向け、語気を強めてこう言った。
「何を言うか!秀高とて、少数で我が父を討ち取ったではないか!今度は我らが、天狗になっている秀高に天罰を下すのだ!」
「先代が討たれた時と、今この状況では全然話が違いまする!今は一刻も早く、全軍に退き陣の下知を下すべきかと!」
すると、氏真は指示棒を机の上に叩きつけると、元信の顔を指さしてこう言い放った。
「…そこまで気乗りしないのならば、お前はこの城を守っておれ。残りの兵で泰朝と合流し、一ツ木の砦に本陣を移し秀高を迎え撃つ!行くぞ!」
と、氏真は諸将に向かってこう言うと、自らが先に進んでその場を後にしていった。それに続いて諸将もその場を後にしていくと、その場に残された元信は、正綱に向けてこう言った。
「…正綱、太守は血気に逸っておる。もし万が一、味方が総崩れした場合は、腕を引っ張ってきてでもこの城まで連れて参れ。良いな?」
「はっ。元信殿、この正綱にお任せを。」
正綱はそう言うと、元信に会釈をしてその場を去っていった。そして、その場に一人残された元信は目の前の絵図を見つめながら、その場で今後の成り行きの推移を見守る事しか出来なかったのである。
そしてそれから数刻後、氏真が本陣を移した一ツ木砦と境城を起点に陣を敷いた今川勢二万三千余りに対して、境川を渡河した秀高率いる高勢二万が今川軍の対面に、背水の陣を敷き、魚鱗陣形で布陣した。
「ふふふ、秀高よ、この時を待っていたぞ…」
対する今川軍の本陣、一ツ木砦の櫓の上から、対面する秀高の軍勢を見つめていた氏真は、鶴翼陣形に布陣する味方の様子を眺めながら、秀高の顔を浮かべて気分を昂らせていた。
「今こそ父の敵を討ち、お前の家ごと尾張を飲み込んでやる!」
氏真はそう言うと、櫓の上から手にしていた軍配をもち、そのまま軍配を一振りしてこう言い放った。
「全軍、掛かれ!!」
その下知を櫓の下で聞いていた旗本が、近くに控えていた法螺貝を持つ足軽に、法螺貝を鳴らすように下知した。それを聞いた足軽が法螺貝を鳴らすと、その戦場にいた今川全軍が、秀高の軍勢に向けて攻め掛かり始めたのである。ここに、今川と高の再度の戦である、「知立の戦い」が幕を切って落とされたのである…