表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/30

 野次馬たちの大半は、俺たちを見る事もない。

 今日は満月だ。雲一つない綺麗な夜の月。そんな月光に反射する俺たちを見ているのは、ただ一人、この俺のみだった。

 俺たちは港に侵入した。真夜中になって、警察も、報道陣も、関係者も姿を消した。辺りは静寂に包まれている。

 そして、俺たちもただ、ただ無言で立ちつくしている。

「ちょい、あんた」

 俺の肩をつかんで揺さぶる珠希。彼女の手には、銀色に光る拳銃が握られていた。それを、俺の顔の前に突き出している。

「ちょ、ちょっと何してんだ」

 あわてて、身をひるがえす俺。珠希は、ちっとも驚いていないようだった。しかし、彼女の手には拳銃が握られていた。

「こっちのセリフやわ。何、考えとるんや?」

 もう一方の手が、俺の頬に押し当てられる。

 群衆の記憶。港を埋め尽くした野次馬。墜落現場を取り巻く興奮。ヘリの残骸を血まみれにしただろう、見たこともない脱走者。

 そんなものに惹かれたのか、俺たちは店が引けたあと、電車にタクシーを乗り継いで、ここまで来た。

 カヌレの喧騒は、もう遠い。

 だが、俺は、マスターが言ったことを思い出していた。

「この世には、どんな形でも、そんな人間になるべくして作り出された人造人間がいる。そんなことをあたりまえのように考えている間は死ななかったが、現実は違ったのだ。あいつを死なせるのなら、それが正しいというものだ」

「あいつ?」

「あいつは、……自分とは違うものになろうとした」

「俺は……」

「いいかい、よく聞くがいい。この世にどんな形でも「死」は存在するのだ」

「はい……」

「それは、どんなに苦しんでも、絶望してもいい。存在としてどんな姿であってもいい。どんなに苦痛に耐えても構わない。どんなに酷い苦しみでも構わない。でも、必ず死ななきゃならん。死にたくなんかならない。そのような生き方は絶対にしてはならん。必ず、「死」以外の選択を許されないのだ」

「…………」

「だからまあ、あいつを救う方法は無数にあったはずだ。誰かがあいつを助けてくれる人を見つけて、これこれ此処までだよ、と明確な、死ぬまでの猶予を与えるとか、こいつを殺さないかぎりは、こいつもお前も、誰もそれを止められない。そう誰もが思うほどに、あいつの、ありとあらゆる行動を、過激に爆発させるとか。そんなもので、よかったはずだ」

「うちは……、だから……」

 話を聞いていた珠希が、呆然としてつぶやいた。

「しかしそれが出来なかった。……お前には分かっていたはずや」

 マスター・ショーンは無慈悲に言った。

 珠希が、隠し持っていた写真の束。俺は、ぼんやりとした頭でそのことを思い返す。見るものを酔わせずにはいない、涙に濡れたような、柔らかな、手札サイズの写真。そこに写った彼女の顔の、生き生きとした表情。

 俺は、うつろな目で、その答えを口にしようとしたが、結局やめた。

「……スピリタス」

 そうつぶやくと、俺の口は、勝手に、あの言葉を放った。

「彼は、下郎じゃなかった」

 その言葉を言ったときの、珠希のなんと暗い表情。絶望しい……。あいつもこうだったらよかったのに。俺は今、永続して存在するものへの憎しみ、それしか頭に無い、そんな目をしている。

「……ああ、そうか、わかってたのか」

 彼は、静かにそう言って、再びバーカウンターの中へと顔を向け直した。今ここにいる俺は、もう死んでしまったも同然なのだ。そんな事を思いながら、やっと息をしているように、ゆっくりと。

「あいつが、珠希を、作った……」

 俺がそう言ったとき、なぜか、

「…………」

 珠希は、目を見開き、言葉を失ってしまった。それから。何か思うものがあったのか、やがてその顔から、すっと真剣な表情を消したのだった。

「あいつは、人造人間じゃなかった。人造人間のふりをしていたが……、あいつは、下郎作家だったのだ。あいつは人間のくせに、他人を愛することができなかった。おおかた、それで人造人間のふりをしたのやろう。下郎作家は、束の間の価値しか持たないような、お下劣な、愚にもつかない人造人間を製造することで、限りある生命を讃えている。人間と共に、儚く過ぎ去るものを愛している。だが、心の奥底では密かに、不死性を求めているんや。永遠に生き続ける自分を、何かの形にして残したろうと。そういうものだ。いつも人間は、夢を見すぎる。それこそが、彼の過ちだ」

 彼はそう言うや、また目を瞑った。今この目の前に居る俺と、珠希と、数少ない客を包んでフロアに響く、マリヤが弾くピアノの音色には、悲しみが滲んでた。

「おまえが人間か、そうでないか、俺にはそこまではわからない」

 俺は頷き、彼が最後に言った言葉を思い返す。

 哀れな人形使い! 下郎のふりをして、刑務所に収監されて、脱獄に、失敗して死んだ。

 彼は一体何をしようとしたのだろう?

 彼の夢、彼の目的は何だったんだろう。今はもう、推し量るすべもないが、そんなふうに考えると、やはり悲しいのだ。彼も、彼と関係した人造人間も。

「人造人間は、人間とは、少し違う」

 それは、下郎作家が、

「人間に対する不謹慎な興味をもってして、人造人間を作り上げる。だからだ……」

 とマスターは言った。俺は、

「そうかなぁ」

 確かにそうなのかもしれない。しかし、彼は下郎ではない……だからなんなのだ。人間の心や記憶なんて、わかりっこない。わからないことだからこそ、怖いのだろう。

 想像力が、何もないところから何かを生み出すと言っても、それは、虚空ゼロからではない。

 人造人間は人間から作る。

 自分との追いかけっこみたようなものだ

 あいつら、何でも言うことを聞く、人造人間なんていう生き物を捕まえる方法を見つけたんだ。

 人間のすることは、人間にだってわからない。

「ああ、そうだ。あいつは、見つけた。あいつだけが、あいつのような生き物を捕まえて、どういった方法でもって、あいつを殺すのか、その方法を――」

「おそらく彼は、自分で自分が作った人造人間を殺すつもりだったんだ――それが正しいと思ったんだろう。あるいは……」

 きっと、また彼は言うだろう。その時が来れば、きっと彼は、また言うのだろう――彼はそうやって、人間を、そして、「人造人間を、殺せば良かった。俺にはできなかった」と。

 それは自殺なのか、それとも……。

 珠希が、カウンターの隠し扉を開けた。引き出しを引くと、中に拳銃が入っていた。

「おい、それは」

 俺が言いかけると、珠希が手を上げて俺の言葉を制した。

「これは、ちょっと……ねえ」

 拳銃を握ると、撃鉄を起こし、彼女は笑った。

「でも、これでもう、撃てる」

 マスターは珠希の父親だ。そんなのはただの設定に過ぎないとしても、娘の手から、この危険な代物を遠ざけておくのは当然だったろう。だが、彼は、そんな素振りも見せなかった。

「珠希は……」

「ああ、任せるよ」

「……あの男に、俺は、絶対に復讐したくなりましたよ……」

「復讐……か。それは、そうかもしれないな」

「え?」

「あの男は、自分の娘にしかわからない、とても恐れ多い方法を使っていたからな」

 マスターは、カウンターの奥の、照明の影になった部分にさらに一歩退いたが、その前に、ちらりとマリヤに色目を使ったのが、妙に苛立たしかった。

 だが、それももう――俺の中の何かが、そう思っている。

「じゃあ、珠希」

 珠希は店を飛び出した。

 上着も羽織らず、拳銃を持ったまま、階段をかけあがって行った。

 俺は、マリヤを見た。

 マリヤは一緒に来なかった。

「うちは、よう行かん。こんばんは嫌や」

 肩をすくめて、

「二人で行きぃ」

 マリヤが顔を伏せた。鍵盤を叩くと、澄んだ和音をねじ伏せて、たちまち不協和音がうねりだし、波が砕け、雷鳴がとどろき、バラバラに散った音が、砂に吸い込まれるように消えた、かと思うと、またいくつかの、透明な和音に収束した。

 彼女に追いついて、電車に乗り込む。流れる夜景を、珠希も、俺も、ほとんど見ていない。

 ニュースを聞いたのはいつだったろう。

 村上少年刑務所で、暴動が発生した。

 またもや、だ。マフラーを外したバイクの排気音が、人間の中の野獣を目覚まさせるように、ヘリコプターの爆音がそうさせたのだろう。彼らは、居ても立ってもいられなかったのだ。

 同じ血が、俺の心臓にも、脈打っている。

 珠希は、歯を食いしばっていた。

 ジャケットにくるんで隠した拳銃を、大事そうに抱えて、俺のところにきて、ジャケットの裾をぎゅっと握りしめた。

 俺は、珠希の顔を見ながら、ただぼんやりと、そんな珠希を見つめていた。それがどれほど辛かっただろう。何がそんなに辛かったのだろう。

 俺はあの男が嫌いだ。そんな男が珠希を作り、マリヤにすがったこともな。

 俺は、珠希を見た。珠希は、腕を伸ばし、指を組み直した。

 いつ暴発しても、おかしくない。

 あれだけ娘を大事の育て上げ、こんな銃までもたせたらそうなっても当然かもしれない……。

 俺は腹に一発食らう覚悟を決めた。

 それで、こうして、俺たちは夜更けの港にいる。

 彼女はもう落ち着いていた。俺に、平気で銃口を向けるほどに、珠希は冷静だった。黙り込んでいたのは俺の方だ。

「何、考えとるんや?」

 もう一方の手が、俺の頬に押し当てられる。

 高速エレベーターで、|巨大な荷揚げ用クレーン《ガントリークレーン》のてっぺんに登って、夜の海を眺めたら、墜落して死んだ人造人間の気持ちが分かるだろうか。俺はそんな事を考えていた。

 珠希が、俺の目を覗き込んだ。そして、ゆっくりと、まるで吸いつくように口づけをした。それは、俺にしか許されないことだった。珠希とキスすることは、俺から彼女にキスをすることと同じだったのだ。それはつまり、そういうことだった。

 夜風が身にしみた。珠希は、少し震えていた。スカートも短く、上着も脱いでいたから。

 俺は、彼女を抱きしめた。潮の香がきつい。波のうねりが運ぶ風、海から陸へ向かう風は、今は弱い。

 低くなった満月は叢雲が隠している。

 夜の海は、船や陸の明かりを反射して、わずかに波がきらめく他は、真っ暗闇だ。

 珠希が立ち上がった。

 珠希は、拳銃を夜の海に向けて、一発、撃った。

 耳をつんざく破裂音。

 残響を貫いて、耳に金属音が跳ね返ってくる。

 それが、珠希が引き金を引いた証拠だった。

 珠希は俺の胸に寄り掛かったまま、もう一発、発砲した。海から銃声。そして、もう一発。珠希はしゃがみ込むように倒れて、俺はそのすぐ隣に座った。

「……大丈夫やって。うちは」

 息が上がっている。珠希の胸は熱い。俺は珠希の首に腕を回した。

「うちの方が、あんたのこと、心配やった」

 珠希の顔は見えない。月の光だけが雲の隙間から、俺達をぼんやり照らしていた。俺の腕に汗ばんだ頬を埋めた珠希は、顔を歪ませずに、微笑した。

「ほんま。もう……、誰かが死ぬのは嫌や」

 明け方の光が、東の空に戻ってくる。

 店が開くまで、俺達は、人気のない埠頭のベンチに座って待っていた。ふと思いついたように、

「なあ、珠希。もし俺が、もしもだよ、おまえの言う『普通の人間』だったら……。俺はどうしたらいいんでしょうねぇ」

 俺が、そう言うと、

「何や、それ?」

 不思議がられるとは思わなかったが、あえて、笑って返す。

「ああ、俺の言ってることは、俺にもよう分からん」

 珠希は目を開いた。

「『何となく』って言うのとちゃうのやろ?」

 その表情は、いつものにこやかな笑みのままだ。

「あの時、あの場所でお前と会えて、本当に良かったよ」

「ちゅうちゅうたこかいな」

 そう答える珠希の顔が、俺にはもう、はっきりと見えた。夜の色だった。夜の海の色だった。夜の空の色だった。そう。俺は今更気づいた、夜が明けたんだ。珠希は、どんな昼よりも深い夜。その色が、珠希の心の色をしていた。どんな夕暮れよりも名残惜しい朝、あるいはその逆なのか。

 腹ごしらえを済ませて店を出ると、港に野次馬がたかりだしていた。

 海の方へ目をやると、巡視艇が波をたたく。その船体に灯る赤いランプ。どうやらご出陣のようだ。ただ白い波だけがはっきり見える。街灯の光が、海の上で霞んでいる……。

 船が蹴立てる波の向うでは、まだ暗い青い海が、墨のような水平線で揺れているのだった。

 死体が発見されたらしい。いや、その事自体には、別にそんな驚きも、何の感傷も俺の心の中には存在しない。

 ふーん。溺死か?

 俺は訊いた。

 いや、殺しだ。

 死亡推定時刻は、深夜から早朝にかけて。

 港で発見された死体は、拳銃で撃たれていた。

 そうなのか。なんて、そんな些細なことじゃないのを、俺はその時になってようやく実感していた。

「それなら、ここは殺人現場かあ……」

「こんなけったいな場所にはいたないな」

 俺たちは、警官が来る前に急いで逃げ出した。

 野次馬たちの大半は、俺たちを見る事もない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ