表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

夜鯛/やたい

【夜鯛/やたい】


 夜鯛(やたい)が空き地に打ち上げられているという一報が入ってきたのは、朝晩の冷えを感じ始めた頃。菊薫る季節であった。


 夜鯛とは、祭りの日に姿を現す珍しい魚である。

 何のために姿を現すのか。ただの祭り好きか。それとも、何か知られざる金銭的補食行為でもしているのか。謎である。


 色鮮やかな尾鰭や背鰭をゆらゆら揺らめかせ、騒々しく泳ぐ夜鯛は一晩で夢のように消えることもあれば、数日間留まることもある。

 数は年々減少している。天敵である野生の詐欺(サギ)が増えてきたせいかもしれない。夜鯛を養殖で育てようという試みがあるが、そういった夜鯛は総じて短命だ。


 春は桜、夏は花火に紛れ、冬は除夜の鐘に乗って、かなりの数が現れる。四季を楽しむ夜鯛の姿は、子供の頃から誰でも目にする。騒がしい彼らの姿を見ることも、今は祭の一部だ。


 その夜鯛が、うらぶれた空き地に打ちあげられていた。(すすき)の膨らんだ白い花穂に紛れて静かに横たわり、巨大な木製の骨を晒している。普段の騒々しさの欠片もない、寂しい姿であった。

 元が何の夜鯛であったのか分からないほど薄汚れている。今にも千切れそうな赤い鰭には、黒く擦れた「おでん」という模様が浮かび上がっていた。


 珍しい夜鯛であった。

 先述した通り、夜鯛は通常群れで現れる。

 しかし「おでん属」「ラーメン属」「焼き芋属」といったごくごく一部の夜鯛に限っては、群れでは無く個で生活している。

 他の夜鯛が期間限定で出没し、様々な祭りを渡り歩いているのに対し、これらの夜鯛は一カ所にとどまる。大抵は夜行性だ。


 持ち帰って解剖したいが、何せこうも巨大である。押せば何とかなるという次元をはるかに超えている。


 骨格標本にするしか無い。そう決めたものの、どのようにして骨にすればよいかと頭をひねった。

 土に埋めて微生物に分解してもらうか。いや、骨になる前に私の生命活動が終わる。

 ならば薬品で周囲を溶かすか。いや、夜鯛の骨組みは酸やアルカリに弱い。丸ごと溶けてしまう。

 こうなったら、分解して手作業で肉を取り除くしかあるまい。長丁場になるだろうが、土に埋めるよりかは短い時間で済む。


 大工道具一式を借り受け、もくもくと夜鯛を解体する。

 空き地に響く金づちの、カーントーンというリズミカルな音が心地よい。

 冷たい秋風が汗を拭う。金木犀の甘い香を楽しむ暇もなく、金づちを振るい続ける。頭に巻きつけた商店街のタオルを外しながら、大工として食いつなげる自信を得た。


 腐って痛んでいる木骨は取り換え、欠損している部分は型を取り、木材をカンナで削る。

 そうやって一か月も経った頃、立派な夜鯛骨(やたいぼね)が組み立てあがった。


 我ながら見事な出来栄えの標本だと感心して見上げていると、骨が微かに動きだした。

 それは生木の軋む音を暫くさせていたが、遂には頭を上げ、キャタキャタと泳いで行ってしまった。


 夜鯛は元々生存本能が強い。骨だけでも動くほど頑丈にできている。


 そんな話を聞いていたものの、実際目の当たりにすれば驚くしかない。不屈の闘志を妨げることなど出来ず、自然へ帰っていく後ろ姿を見送った。



 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ