表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/11

仮名蛇/かなへび

【仮名蛇/かなへび】


 深碧(しんぺき)の田は未だ黄金に染まらず、夏の気配を色濃く残し。

 ゆるやかに坂道を往く水路からは流水の音が絶え間なく響いている。


 そのような畦道をただ独り、盆東風(ぼんごち)を楽しみながら歩いていると、一匹の小さな仮名蛇(かなへび)と出くわした。

 

"目の前を、ちょろちょろと小仮名蛇が一条"

 泉鏡花の本歌取りを目指した訳ではないが、暇であるからして、そのような戯れ言をついぞ思いつく。


 広く知られた蜥蜴(トカゲ)の名を使うのが一般的なのだろうが、昔から「かなへび」と呼んでいるため人前でなければトカゲではなくカナヘビと呼んでいる。

 かつてはよく見たものだが、最近はとんと姿を見かけなくなった。

 蛇と名はついているが、仮名蛇には混凝土をしかと踏みしめる短い四肢(くとうてん)がついている。


 よくよく見ると、目の前の仮名蛇は文末がちょこんと途切れていた。


 親しみある懐かしく柔らかい書体であるからして、近所の悪戯小僧に追いかけられたのであろうか。

 はたまた、緩やかな「です」「ます」といった曲線美を命の代わりに鼬か狸へ供物として捧げたのか。


 体言止めとなった仮名蛇の姿は痛々しくもあり、どこか風流でもある。


 仮名蛇はじっと、円らな黒いルビで此方を見上げている。

 平凡で、懐かしい、ゴシック体であった。


 昨今、日本仮名蛇が減少を辿る一歩で、欧州振仮名蛇の愛好家が数を増してきた。

「蛇の抜け殻を財布に入れれば金が貯まる」と(かつ)て囃し立てられたものだが、今では「振仮名蛇の抜け殻を頭上で一振りすれば意識が上がる」と云われるらしい。


「意識が上がるとは何か、病院寝台(ベッド)の枕元に備え付けてあるのか」と訊ねた私に、同研究室に所属するものは失笑を返した。


「このようなをアジェンダが蒸し返されることに驚きを禁じ得ません。アサインを見直すべきでは」

「いや、いや。こういったコモディティ化の遅れがチーフサクセスファクターを潰すのですよ」


 研究室の中をヒラヒラと翻る、長短様々な振仮名蛇の抜け殻達。

 ここはタオル乱舞するライブ会場かと目を疑った。

 呆気にとられたが、振仮名蛇について少しも理解できないということは理解できた。重ね重ね、自らの無知を恥じるばかりである。


 意識が高かろうが、低かろうが。やはり、慣れ親しんだ仮名蛇が一番落ち着く。

 仮名蛇は来た時と同じように、チョロチョロと草の茂みに潜って消えた。


 夏も終わる。キキキと日暮ひぐらしが鳴いていた。

 

   

アジェンダ:議題 (多分)

アサイン:人員配置、担当 (多分)

コモディティ:一般化、広く知られた状態にする (多分)

チーフサクセスファクター:CSF めっちゃ重要な成功要因 (多分) 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ