表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

97/109

第44話 楽園・アガルタのルイジだべぇ

 なるべく柔らかく着地したつもりらしいけど、なにしろこの巨体だ。

 重く低い衝撃音が響き渡って地面は激しく揺れ、家々の屋根の瓦が落ちて、あちこちで女の人や子供の悲鳴が聞こえた。

 今の今まで相争っていた大勢の人々も、激しい振動に耐えきれず膝をついたり、両手をついて四つん這いになったりして、オスカル君を見上げ、驚き茫然とするばかり。


 よし! 上手くいった。


(危うい事をする。もしもイシュタルが風の魔法を使えなかったらどうなったと思うのだ。軽く数十人はフェンリルに踏み潰されていたところだぞ)


 えっ? だってイシュタルは、暴風の魔神だっていうゼブルさんの娘だし、攻撃魔法は得意だって聞いたから。


(だからといって、風の魔法が得意とは限らぬではないか)


 え~と、その時は私が代わりに風の魔法で。


(加減を知らぬお前がか? それこそ凄まじい突風か、下手をすると竜巻なぞになって大惨事だったのではないか)


 ううっ…… あっ、そうだ! 強制転移の魔法で近くに跳ばせばいいんだよ。

 もちろん最初からわかってましたって。

 全ては想定内ですとも。えへん。


(ミエミエの後付けだな)


「あっはっは!」


(笑って誤魔化すな)


「(完全に無視して)オスカル君、遠吠え!」

「は、はぁ?」

見せ場(聞かせどころ?)じゃないの。逞しく、狼の王様に相応しい一声をどーぞ」

「そ、そんなこと言われても、恥ずかしぃ」

「恥ずかしがってる場合じゃないって! これだけ目立つ巨体になったのに、何を今さら」

「はあ、では、ウぅぅぅゥウぅぅぅぅ、ゥぉぉぉぉぉぉ~⤵」

「何それ? もっと気合入れなさい!」

「ゥゥぅぅぅ…… ()()()()()()()()()()()()()()()!!!」


 おお、前半はともかく、後半はさすがの迫力。

 魂まで畏怖させるような逞しいその声、鋭く尖った顔を天に挑むように突き上げて吠える勇壮なその姿、誰が見ても立派な王者の風格だね。


 やれば出来るじゃないか。


 辺りの人々は、その威風にうたれて揃って身震いした。

 よーし、これで充分かな。


 私はオスカル君の背から飛び、地面に降り立つなり周囲の皆を睨みつけ、声を張り上げて言った。


「争いはやめなさーい!!」


 し――――――ん。


「人種や宗教の違いで戦うなんて馬鹿げてる!!」


 でも、し――――――ん。

 ん、何か変だぞ。


「聞いてるの!? これ以上続けるなら私たちが相手になります!!!」


 でも、やっぱり誰もかれも無言。

 なんだか調子狂うなあ。

 巨大フェンリルにまだ怯えきって口もきけないってことか?

 いや、そんな様子でもないぞ。

 どっちかっていうと、私に呆れて目は真ん丸、口を開けてぽか~んって感じ。

 何でだよ?


 すると、屈強な男たちをかき分けかき分け、1人の痩せこけた、白髪交じりの鼻髭を生やしたお爺さんが私の前に現れた。

 あーあ、ここまで辿り着くのも大変だったみたい。

 苦しそうに肩で息をしながら


「お、お、お嬢さん、はぁぁ……。な、何か勘違いをしておられるのではごわんか」


 だそうだ。

 てか、「ごわんか」って何? 方言?


「だって、現にみんなが戦って」

「ぜぇぜぇ…… ぐっ、こ、これは()()ですじゃ」


 なーんだ、それなら安心。じゃない!

 どういうこと?


「ふぅ…… ね、年に1度、体力気力に溢れた若者が集まり、4隊の集団に分かれて、日頃鍛えた武芸の技を競うので、こ、コホン…… ですじゃ。ご、覧なんしょ。どの旗の下にも様々な肌の色をした者が居りますでしょうが。人種や宗教の違いに関わる争いではないのですじゃ」


 言われてみれば、4つのどの旗の下に集う人々も、肌や髪の色はまちまちだ。


 燃え盛る太陽に顔を描いた図案、錦地に黄色の菊花、黒地に白い髑髏どくろや、確かヒンズーには珍しい現世利益の神様だったかな、片牙の折れた象の顔に太鼓腹の人間の愛嬌ある姿を描いたもの。

 旗は確かに異なるものが4種あるけど、それを掲げる人々も、それぞれの陣地から戦いに繰り出して来たらしい逞しい若者たちも、どの集団も肌の色は陽に焼けて赤味がかった白だったり、黒や褐色や黄色だったり、髪の色も金髪や栗色、黒髪や赤毛といった混成の軍団だ。


 旗の下に1つの人種が陣取って、他の人種と戦うって感じじゃないぞ。


 ということは、信じる宗教も混成、なんでもアリってことか?

 例の白い虎さんの話と全然違うじゃないか。

 あ、そうだ。


「武器を持って斬り合ってる人たちもいるじゃないですか」

「あ、あれはみんな模擬刀や、それらしく色を塗った木製の武器やんけ…… ケホッ、ケホッ…… と、とにかくそうやんけ。殴ったり蹴り合うにしても、武器を持って戦うにしても、相手に致命傷を負わせない程度に加減するけん。言わば喧嘩祭りだみゃー。はぁ、ぜぃぜぃ…… お、おえっ!」


 やんけ!

 するけん!

 みゃー!

 お爺さん、だんだんと訳のわからない混成方言が暴走してません?

 まあ、言ってる意味はわかりますけど。

 おまけに、頑張って喋り過ぎて吐き気まで催してるご様子。


「おお、申し遅れたばってん、私はアガルタのおさ、ルイジと申すっちゃ、うう、げ、げろっ!」


 ルイジ!

 じゃあ、マ〇オはどこだ?


「お爺さん、ちょっと落ち着きましょう。はい、深呼吸」

「すーはぁ~、すーはぁ~」

「はい、もう1度」

「すーはぁ~、すーはぁ~、はぁ~」

「じゃあ目を見せてくださーい。おお、別に充血や黄疸おうだんとかはありませんね。次は舌を出してみてくださーい」

「べろーん」

「あらまあ、舌も健康色だし、歯も真っ白で虫歯もほとんど無いじゃないですか。凄ーい」


 ここでようやく御老人は顔にも血色が戻り、褒められて満更でもない表情だ。


「では話を続けましょうか。アガルタって?」

「この街の名前じゃけん。争いのない平和な街が続くことを願って、古代の伝説にある楽園にちなみ、そう名付けられたべっちゃ、はぁ~」


 じゃけん!

 べっちゃ!


「でも、この土地では人種と宗教の違いが原因で、4つの集団に分かれて争ってるって……」

「ああ、遠い昔にはそんなこともあったようっちゃねえ。ば、ばってん、ある時、肌も髪の色も真っ白な、神々しい姿の1人の沙門様がこの地に来られたばい」

「シャモンって?」

「インドのお坊様ですじゃ。その方が我らの争いの無意味さを説かれてくさ。初めは耳をかさなかった村人たちも、日照りに雨を呼んだり病人を癒したりといった沙門様の通力に『たまるかぁ!』と驚いて、次第次第に帰依する者が多くなったぜよ。おかげで今では幾つかの村々がつどい栄えて街となり、ほれ、このように」


 促されるままに周りを見ると、全てが同じような焼煉瓦造りの家が並ぶ整然とした街並みだ。

 確かに、人種や文化が違って争っているならば、こんな整然とした街造りなんて出来っこない。

 すると、あの虎さんの情報は相当に古かったってこと?


(肌も髪も真っ白なインドの沙門だと。ふーむ)


「それでにゃーも、年に1度、若い者たちの闘争心や体力を発散するためにだぁ、日頃鍛えた武芸と力を模擬戦で競わせておるずらぁよ」

「でもそうすると、私たちは年に1度の折角のお祭りの邪魔をしたってことに」

「まあ、そういうことでんがな」


 でんがな!

 うう、何だかあっちこっちの方言やなまりがこんがらがった変な言葉に、こっちの頭も混乱してきたけど、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「まあ、それはええ。祭りは所詮遊びじゃけんな。はぁ。ところでおめえ様達は、この地に何をしに来なすっただ?」

「あ、それそれ! 危ないんですよ」

「危ない? 何のことだべ」

「教会軍がこの村に迫ってるんです。だから皆さんには早く避難してもらわないと」

「教会がこの村に何の用どすか?」

「『どすか』って、いや、だから、とにかく危ないんどすえ」

「おみゃーさ、こっちゃの言葉がうつっとるじゃにゃーか。落ちつきんさい」

「私たちを狙って、そして多分ついでにこの村も」

「はあ? なしてそないな事に」

「私たち、教会と敵対してるんです。それで、今回の旅の目的地がここだと知ったらしくって、この地で私たちを討とうと教会の軍が動き出して」

「ほったら、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()! ここ数百年、内乱も侵略もなかったこの村に!」


 すると、ここまで興味津々(しんしん)だった周りの皆さんが、急に冷た~い目に。

 ありゃりゃ、困っちゃったんだべ――――――――


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ