表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
家族サミット  作者: 古都こいと
3/21

謎解きのプロの登場

 いくら、おばあちゃんに任せると言われたところで、僕もヒナもフツーの子供。失踪者の過去を探る方法なんて知るわけがない。

 そこで翌日、僕らは「謎解きのプロ」に知恵を借りに行くことにした。

「だいたいの話はわかったよ」

 穂積は頷くと、メガネのブリッジを指先でくいっと押し上げた。

 僕たちは穂積の家の書斎にいた。僕が低学年の頃までは、穂積の父親はいつも書斎にいて、原稿を書いていた。いいネタが思い浮かんだり、執筆がはかどっているときは鼻歌が聞こえきたりした。穂積の父親はクマのようにでかく、そして親切だ。どんなに締め切りが迫っていようと、僕が家に行くと、「やあ、コウイチくん。ゆっくりしていって」と無精髭だらけの顔で優しく歓迎してくれた。

 今、書斎の机にはおじさんの原稿ではなく、穂積のタブレットが置いてある。いつの頃からか、おじさんは、「シェアオフィス」という場所を借りるようになって、そこで執筆するようになった。

 謎解きのプロこと穂積は、天井まで伸びた本棚をぐるりと見渡して、

「失踪する理由は大きくわけて三つある」

 と言い、指を三本立てた。

「一つ、事件に巻き込まれた。二つ、事件を起こした。三つ、ただその場や仲間たちから逃げ出したくなった」

「一番と二番はないと思う」

 ヒナがきっぱりとこたえた。

「犯罪にからんでいたとしたら、お母さんの耳に入っているだろうし、そうだとしたらさすがにおばあちゃんだって、私たちに調査させようとは思わないだろうから」

「どこから手をつけたら良いと思う?」

 僕が訊くと、穂積は腕を組んだ。

「ネットで名前の検索はした?」

「した」

 僕とヒナは頷いた。検索エンジン、各種SNSで「香具山雨」と検索をかけたけれど、ジイサンと思しき人物は見つからなかった。

「となると、身近なひとからあたっていくしかないね。おじいさんは大工だったんだっけ? 職場の仲間や友人や近所のひと、あとは親きょうだい」

「大工だったのは大昔の話で、倒れたときは駐輪場の管理人をしていたんだって」

 ヒナが言った。ジイサンは、駐輪場の仕事中に倒れて、病院に搬送されたのだ。

「あと、おじいちゃんは一人っ子で、両親は――つまり僕らにとってのひいおじいちゃんとひいおばあちゃんは、おじいちゃんがおばあちゃんと結婚する前に亡くなっている」

 これは僕が補足した。

係累縁者けいるいえんじゃなしってわけか」

 穂積は天井を仰いだあと、「立ち入ったことを訊くけどさ」と僕に顔を向けた。小説家の息子なだけあって、穂積は語彙ごいが豊かだ。僕のまわりで「立ち入ったこと」なんて言葉を使いこなすのは穂積くらいだ。

「コウイチとヒナさんは、おじいさんとおばあちゃんが一緒の墓に入るのに賛成なの? 反対なの?」

 そりゃあ……、と僕は自信なげにこたえた。

「反対だよ。だってお墓って、あの世バージョンの『家』みたいな物でしょう」

 僕にとってジイサンは透明人間だ。いるのに、いない。家族じゃないけど、まったくの他人でもない。納骨式なんて聞いてもピンとこない。そんな中途半端なひとが、おばあちゃんの買ったお墓に入るのは、なんか違う気がする。それじゃあ、どこに埋葬すればいいんだって訊かれても困るけど。

「私は、まだわかんない」

 ヒナがこたえた。てっきり僕と同じ考えだと思っていたから、「え、そうなの?」と聞き返すと、

「だって、まだどういうひとなのかわかんないから」

 とヒナはこたえて、肩をすくめた。そうだった。ヒナは決断力のあるサバサバした性格だけど、少ない情報や周囲の空気だけで、誰かや、物事を「こうだ」って決めつけることはしないタイプだった。

 それから少し話し合ったのち、僕とヒナはとりあえずは「正攻法」として、ジイサンの元職場に行ってみることになった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ