表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/60

[四 森都] がっかりされた

「おい、モリトー。近くを通ったんなら、声くらい掛けてけよ」

「ああ、塩貝さん。ごめんなさい」


 森都もりみやこは、塩貝源都しおがいげんとに声を突然かけられ、驚きながらも謝った。


「どうした。元気ないな、モリトー」


 フルネームが森都。気心知れている人は、都のことを『モリト』と呼ぶ。それは学生の頃からで、呼ばれ慣れている。

 塩貝源都は、職場で都をモリトと呼ぶ者の一人だった。もう還暦を過ぎているが、今もバリバリのプログラマーである。管理職につかず、独立もせず。ずっといちプログラマーとして活躍をしていた。


「そりゃやる気なくしちゃいますよ。あんだけのクレームを見たら」

「あのなあ。そんなので一々やる気をなくしていたら、この先やっていけないぞ」

「とは言ってもですよ、塩貝さん。宛名こそ当然ないですけど、内容としては、ピンポイントでわたし向けのクレームばっかりでしたよ」


 次作のために、苦情にも目を通しておこう、と思ったのが悪かった。スキルに対する苦情の内、そのほとんどは都が担当したスキルだった。

 そして、苦情のほとんどは、男性プレイヤーからだった。女性からの苦情が少ないのは、身体能力の差異を考慮して、いくらか優遇したからだろう。

 結果、男性らしい口汚い文面ばかりの苦情を、沢山頂いた。


「なに、どれくらい着てたの」

「プレイヤーからは二百通くらいですかね。そのうちの半分以上は、わたし宛ですよ」

「どうせ同じ奴が何件も送って、勝手に騒いでるだけだろ」

「そうだったら良かったんですけどね」


 都は、大きくを溜息をついた。

 確かに、同じ人が何件が送っているケースもあるが、少数派だった。


「そう落ち込むな。なあ? 今度牛丼奢ってやるから」

「嫌です。それを食べると仕事が増えそうなので」

「さすがモリトー。よく分かってるな」

「はー。誰も本気でわたしを心配しては、くれないのねー」

「心配してくれる相手を見つけて、とっとと結婚しろ。俺が生きてる間にな」

「塩貝さんが剥げきる前には、相手を見つけたいと思います」

「やめろ。ハゲるフラグを立てるな。ハゲるケースを作るな」

「ケースハゲ、ですね」

「例外仕込むぞ、こら」

「そんな脅しは、もっと偉い人にやって下さいよ。わたしは、ただの下っ端社員ですよ」


 また溜息が出た。


「おう、風で思い出した。次作で気圧制御が導入されるから、風のスキルを試験導入しておけよな」


 気圧を制御することで、任意の場所に風を生み出そう、という装置だった。

 初代ロールクエストでは、システムを通しては見えない送風機や映像演出で、風が吹いたように見せていた。

 気圧制御を加えることで、より自然な風を演出することができる。


「え、本当ですか。今度体験しに行ってもいいですか?」

「いいぞ。セーフティバンドをつけてればな」

「結構危ないんですか?」

「生身だと、ちょっと耳がやられそうになるな。人によっては頭痛や吐き気もあるだろうし、セーフティバンドは必要だ」

「わかりました。スキル担当が続くようでしたら、体験しに行きます」

「ま、あんま重く考えるなよ。どうせ増えるから」

「はぁ」


 何が増えるのか。塩貝がよくわからないことを言うのは、今に始まったことではない。曖昧な返事で放っておく。


 苦情に関しては、考えないわけにはいかなかった。プレイヤーの怨念のような苦情は、鋭い刃となり、都の心に突き刺さっていた。メンタルが弱いと言われれば、その通りだった。


 世には有名人がいっぱいいる。芸能人や俳優がそうだし、自分を映像で配信している人も数えきれない。ロールクエストに参加したプレイヤーもそうだ。

 そういった有名人は、日頃から苦情や悪口、批判を受けたりしているのだろう。何をしたって、どんだけ善良なことをしようと、反発や嫌う人は存在する。

 その反発にめげず、あるいは気にもせずに活躍している人が、さらに名を売って、人気や実績を得ていくのか。

 都には、そんなことが出来る気がしなかった。打たれればへこむ。へこめば心が痛い。痛ければ嫌になる。


 発見した不具合内容の説明を開発者にした帰りだった。文章で意図が伝わらず、口頭で認識のズレを詰める。珍しいことではなかった。


 ロールクエスト1では、不具合は多く出ていた。

 テストで発生しない不具合は、まだいい。いや、良くはないが、想定内だ。

 問題はデグレードだった。直したはずの不具合が、リリース後に発生する。あらゆる意味で最悪だった。自分で作った箇所でなくとも問題提議され、再発防止策として、チェック項目が増えたりと、とばっちりに苦しめられる。


 例えば、優勝パーティの華道遊々が使っていた【遊び足りないよ】というスキルがある。友好度の高い味方の疲労が募り、自身の体力が回復する、というスキル効果だ。これはデグレードした障害だった。友好度の高い味方を参照する際、必ずパーティリーダーを参照してしまっていた。

 華道遊々が所属するパーティに関しては、実際に友好度が一番高かったのはリーダーだったから気付かなかったが、他のパーティではごまかせなかった。翌日、開発部長直々にお説教があったらしい。都が所属する運用部でも、チェックが甘いと問題視された。


「課長、報告会が終わりましたよ。これ、課長に渡しておけって言われました」

「で、ミステリーの方の進捗はどうだ?」

「受け入れ中です。リハーサルの準備も勧めていますが。……課長。ちゃんと進捗報告見てます?」

「見てるよ。タイトルだけ」


 それは、見ていると言えるのでしょうか。


「ロールクエストの二作目の開発が、着々と進んでいるようですが、わたしは何をすることになるのでしょうか?」

「一作目と変わらないぞ。量は増えるが」

「え、な、な、なんで増えるんですか。苦情がいっぱい着ているのは、平手課長もご存知でしょう?」

「見るなって言っただろうに」

「見ますよ。いくら会社としての作品だって言っても、自分が密接に関わっている箇所の話なんですから」

「みんなモリトーを評価してるの。だから、増えるの」

「でも、あんだけ批判されているんですよ」

「そんなに納得がいかないなら、一番モリトーを推してくれてる方がいるから、直接伺ってみなさい」


 課長はそう言って、都の後方に頭を下げた。

 うしろを振り返ってみる。


「社長」

「やあ」


 そこには博雄社長が立っていた。すぐ後ろには、秘書もいる。

 この社長、神出鬼没に出現する。仕事中、気がつけば隣にいることも、何度かあった。いつ見られているかわからない。神出鬼没すぎて怖い。


「途中から聞いていた。苦情が多いから、自分はやるべきでない。そういう話かね?」

「え、ええ」

「多いといっても、プレイヤーからだろう?」

「そうですが」

「視聴者から多いのであれば、検討の余地はあるかもしれないが、プレイヤーからの苦情なんて、真に受ける必要はない」

「ですが、苦情は苦情なのでは」


 代表取締役でもあるので、社内では一番偉い人だ。自然と緊張してしまう。悪い印象を持たれたくはない。


「ではなにかね。苦情じゃない便りだったらいいのかね。称賛されるような」

「はい。いいと思います」

「では、要望がいっぱいきたら?」

「応えるべきと思います」


 それが求められているのならば、開発の側に立つものとして、期待に応えるべきだ。模範解答をできた、と都は思った。


 見れば、社長は悲しそうな表情をしていた。


「平手君、ちゃんと教育しておきたまえ」

「はっ」


 言って、社長は去ってしまった。良いことを言ったつもりだったが、お気に召された様子はない。

 秘書が残っていた。


「社長は、森さんの成果を評価されておりました」

「はぁ」


 秘書なら、いくらか話しやすい。歳もそんなに離れていないだろう。

 それにしても、なんで自分の名前を知っているのだろう。社員カードを見たのか、と首にぶら下がっている自分の社員カードを見たが、裏返っていて都の名前を確認できなかった。覚えられていた、ということだ。


「一度、配信を見直されてはいかがでしょうか」


 言った秘書はお辞儀をすると、博雄社長を追っていった。

 実際の配信は見ていない。ロールクエスト開催中も、フィールド保全の仕事があったので、姿を消してずっと現場にいたのだ。フロートムーバーで駆けずり回っていた。


 一度も観ていないが、また観るのか。そういう気持ちがある。


「モリトー。さっきの社長からの質問の、君の答えについてだがな」

「はい」

「間違えている」


 えええ。


「なぜですか?」

「利用者の意見を全て取り入れれば、良いものが開発できるのか?」

「できると思います。それが求められているのですから」

「じゃあ、相反する二つの要望があったら? 例えば美杉長政だったか? のスキルを、素晴らしい、と評価する人と、まるで駄目だ、という人がいたら?」

「それは」

「参考にするのは良い。こういう人がいる。ああいう人がいる。なら、こうすればどうだろうか。そんな具合にな。だが、影響されてはいけない。我々は、求められているもの以上のものを、開発しなくてはいけない。そのためには、ユーザーと同じ目線ではいけないって話だよ。もちろん、中には素晴らしい意見もあるだろうが、極少数だ」

「わかるような、わからないような、です」

「苦情も、称賛も要望も、内容は違うし、貴重ではあるが、皆ひとつのデータだ。そうだろう?」

「はい」

「そのデータに対して、悪意や好意などの感情まで感じる必要はない。モリトーが今感じている一番の問題は、多分それだろう?」

「あ~」


 言葉では理解できないが、感覚では、なんとなく腹に落ちた気がする。

 そうだ。苦情を通して、不特定多数から嫌われているような気がしていたのだ。嫌われないために、望まれることをしなくてはいけない。そう思っていた。


「モリトーのことを救世主のように思っていただろうから、さっきの問答でがっかりされただろうな、社長は」


 救世主。何も助けた記憶がない。


「大げさですね」

「そんなことはない。危うく盛り下がったエンディングを迎えそうだったのだし」

「そうですか」


 どんな反応をしたらいいか、よくわからない。褒められているのだろうが、理由を理解できていないので、実感が全く湧かないのだ。


「それに、レビューもしているのだから、スキルに問題があったとしても、モリトー個人の責任ではなく、私達運用部全体の責任なのだよ。それとも、私達全員に落ち込めと言っているのか?」

「いえ、そんなことは。わかりました。もう大丈夫です」

「なら、失った信頼を取り戻すため、精を出すことだ」

「はい」


 小走りで自分の机に戻った。据え置き型のアイシステムを起動する。映像が眼の前の空間に浮かび上がってくる。


 まず、ロールクエスト2のシナリオを、読み込んで見る。各種仕様も、落とし込んでおく必要があった。やるとなれば、準備は膨大だ。


 人によって身体能力に差はあるので、やはりスキルでバランスを取りたかった。それがスキル考案の指針でもある。そのバランスが想定通りだったか。配信を観ながら、確認してもいい。秘書の言葉の真意も分かるかもしれない。


 ロールミステリーの作業もある。やることだらけだ。それでも、何か充実した気持ちを感じている。

 にわかに、やる気に火がついてきた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ