表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未知標  作者: 一族
71/744

第七〇話 姉妹(二三)

 松波がなじみの店との往復、食事、および、ナジョガクに戻ってからの懇談を終えると、午後五時を大きく回っていた。孝子と麻弥は大慌てで帰途に就いたものの、緑南市の北崎家に帰り着いたのは、午後七時の寸前だ。

「どこをほっつき歩いてたー!」

 車を降りるなり那美が急襲してきた。じきに戻る、と連絡を入れていたため、待ち構えていたらしい。抱き留めると強いシャンプーの香りだ。

「お昼はごちそうしていただいて、あとは、ナジョガクでずっとおしゃべりしてた」

「何を食べたー!」

「アユ尽くし」

「アユ? 勝った」

「おはるに何かごちそうしてもらったの?」

「おじさんとおばさんに、ステーキを食べに連れていってもらった!」

「アユのおいしさがわからないとは。小娘が」

「なんだとー」

 孝子と那美のやり合う声が聞こえたらしい。静と春菜も出てきた。

「お帰り。遅かったね」

「アユを食べてきた、って威張ってる!」

「岐阜の、なんていいましたっけ。『渓清(けいせい)』だ」

「春菜も行ったことあったか」

「はい。あのおじいちゃんの行きつけですね。うちも総出で何回か招待していただいたことがありますよ。ともあれ、まずは、お風呂をどうぞ」

 これ以上、待たせるわけにはいかない、と二人は入浴をからすの行水で済ませ、相次いで離れの居間に顔を出した。食卓には昨日を上回る質と量のごちそうが並んでいた。

「あら。ゆっくりで大丈夫だったのに」

「いえ。待ちくたびれましたので早く始めましょう」

 春菜の母の気遣いを、その娘が台無しにする。

「これ。春菜」

「いえ。おばさま。本当に、待たせてしまったので」

「そうですよ。で、おおかた想像は付いてますけど、おじいちゃんはお二人になんの用だったんです?」

 空腹がどうこうではなく、春菜の興味はその一点にあったらしい。

「おじさまとおばさまの御前で、言っていいのかなあ」

「……だいたい、わかったよ」

 春菜の父がにんまりとうなずいた。

「はい。この子の世渡りには不安しかないので、よろしくお願いする、と」

「そんなことだろうと思ってました。心配性な」

「でも、図星だったろ?」

「はい。四月ごろの食費なんて、われながら、目を疑いますよ。本当に、お二人に拾っていただいて、よかったです」

「北崎さん。いくらぐらいだったの?」

 天ぷらをぱくついていた那美が問うた。

「一カ月で一〇万円を超えて、二人が会議を開いたらしいですよ」

 春菜の父母が失笑した。

「食費以外のもろもろも合わせると、月に三〇万円近くだったしね。これが四年か、って」

「春菜さん。今は……?」

「今は、込みで五万ですね」

「すっごい減ってる! でも、そんなに減らして、大丈夫なのー? 孝子お姉ちゃん。北崎さんにもしものことがあったら、メロンの供給が止まっちゃうんだよ。北崎さんにひもじい思いをさせてない?」

「内食と中食は、全然、かかるお金が違うし、食べる量は減ってないはずだよ」

「むしろ、増えました。静さん。悪いことは言いません。お二人のサポートを得た私は無敵です。舞浜大に来て、この無敵っぷりを体験したほうがいいですよ」

「え……?」

「他の大学はもちろん、重工でもウェヌスでも不足です。それがわからないのであれば、静さんには、少しがっかりですが」

 放言に、静は目を白黒させている。

「……ああ。舞浜大っていえば、お前、各務先生とうまくいってないの?」

 間を埋めたのは麻弥だ。松波の談話にあったねたを持ち出してきた。

「松波先生が、そうおっしゃってたんですか?」

「うん。国府に行ったときとか、すごく、息が合ってるようだったし、聞いてて、あれ、って思って」

「最初のうちは、確かに、あまりうまくいってなかったですね」

「どうして?」

「静さんや須之内さんを育てた長沢先輩のお師匠ですよ。どんな、すごい人かと思っていたら、ただの先生で。がっかりしたんです」

「なんだ、それ……?」

 春菜の返しは奮っていた。気に入らないのは、他の部員と自分を分け隔てなく扱おうとしたことだ。私を誰だと思っているのか。有象無象と一緒にされては困る。取るに足らない小人なのか。舞浜大に来たのは失敗かもしれない……。

「今は、そうでもありませんけどね。ようやく私のことを理解していただけたみたいで。私に兼任コーチの役を振ってきたんですよ。部員にも、なんと、ご自分にも、気が付いたことがあったら、どしどし指摘してくれ、なんて。私に対する当然の処遇ですが」

 あぜんとする一堂の中で、孝子は沈思していた。すさまじい物言いだった。その道の大家であっても、春菜ほどに洋々とした自負を持ち合わせている者は、そうはいまい。あの好々爺が、自分以外の者では、と危惧したのも納得だ。「至上の天才」の名はだてではないらしかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ