表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未知標  作者: 一族
706/743

第七〇五話 よいよいよい(一)

 抱えたロンドの鼻先に導かれるままの発見である。朝日の中、みさとと尋道が郷本家の門前で相対していた。傍らにとまった派手なマリンブルーは、みさとの愛車だ。送迎だが、急襲だかが、あったとみえた。

「わかったよ、犬。不審者どもがいる、って知らせたかったんだね」

 声を張って、二人にこちらの存在を主張すれば、果たして気付いた二人からは、抗議の声が返ってくる。

「人聞きの悪いことを言いなさんな」

「だいたい、ロン君が僕を不審者扱いするはずがないでしょう。不審者は、この人だけ」

「仲間割れか」

 近寄ると、尋道が手を伸ばしてきた。彼に愛犬を委ねつつ、二人の間に割って入る。

「どうしたの。朝っぱらから」

「この人が、舞姫さんにお土産を渡しに、と。昨日の今日ですよ。まだ疲れてます。一人で行ってくれていいのに。迷惑千万な」

「まあまあ。この間、たっぷりいただいたわけですし」

 舞姫が出向いた先で買いあさってきた土産、か。はて。やつらに何をいただいたやら。

「忘れないでよ。日本リーグのサマーシリーズ。新田市」

「知るか」

「いいんですよ。神宮寺さんは覚えていなくても。そのために我々がいるんです」

「やっぱり郷本尋道なんだよね。斎藤みさとじゃないんだよね」

 孝子は尋道一流の見識を称えた。

「すぐに追い付いて、追い越してみせるわ」

「無理だな。この人、私の気性を把握し過ぎてる。存分に甘やかしてくれるもの。みさとごときでは並び立つことさえ不可能」

「言ってな」

「時に、神宮寺さんは、どうされました?」

「犬が外に出たがって。なんだろう、って思ってたら、二人がいたのさ。引き合わせたい、何か、があったのかな」

「お。一緒に舞姫館に行ってあげてよ、ってか?」

 孝子はかぶりを振った。

「絶対に違う」

「じゃあ、あれか」

「その前に、暑い。中に入れて。それとも、うちに来る?」

 全館空調の導入されている「本家」が移動先に選ばれたことは言うまでもなかった。

「で、さっきの、あれ、って何?」

 三人と一匹に加えて佳世がいるのはDKだ。佳世が心尽くしのアイスコーヒーを傾けつつ、語らう。

「実は、私、車を変えようと思って。で、相談に乗ってほしいな、なんて」

「我々よりも適任者がいるでしょう」

 カラーズ中で車好きといえば麻弥である。

「あいつは駄目。使えない」

 浮かび上がったのは苦笑だった。

「どうしたの?」

「識者として頼ったのさね。具体的な名前を、ずばり、言ってほしかったの」

 麻弥はできなかった、ということか。

「そうそう。あれもいいけど、これも捨て難い、じゃなくて、さ」

「そんなの、相手を見て言いなさいな。君のミス。私なら最初から、この男を使う」

 孝子が指したのは尋道だ。

「買いかぶりですが、一応、うかがいましょう」

「お願いしまっす。私の車って、EVじゃないですか。それも、ライトでポップなやつ」

「何をもって、ライトでポップ、とおっしゃっているのやら」

「フル充電で走る距離でっす。一応、カタログスペックでは、三〇〇キロってなってるんですけど、普通の車と一緒で、実際は、そんなに走らなくて。まあ、経験上、七掛けかな」

 普段使いには、それであっても特に不自由はなかったのだが、遠征となると話が変わってくる。

「岩花まで、二〇〇キロ強。着かなかった。途中で充電一回。帰りは、バッテリーが、だいぶ減ってたんで、充電二回。トータルで一時間半も充電に使ったんですよ。最悪。私、岩花に行くぐらい、休憩、いらないのに」

 尋道が腕組みした。難問の気配に身構えたのか、と思いきや、

「ちょっと、いいですか」

 みさとの熱弁を止める。何事か。

「はい」

「あなた。まさか、あの後、岩花に行ったんですか?」

 確かに、昨日の今日、なのだ。みさとが動き得たのは、昨晩から今まで、しかない。

「うっす。何度も通うことになるし、試走してきましたん」

 これ、であった。旅行帰りの挙とは思えぬ。

「また、無茶を。いや。あなたにとっては無茶じゃないんでしょうね。わかりました。余裕で往復できる車がいい、と」

「ですね。できれば、乗り心地が好きなんで、EVがいいんですけど、選べ、って言われたら距離重視で」

「加えて、斎藤さんも重視で、考えてみましょうか」

 まず、サイズ。

「カラーズの新社屋に、斎藤さん、管理人として住み込む、っておっしゃってたじゃないですか」

「はい」

「あそこに置けるぐらいの大きさがいいですよね」

「でも、あそこ、神宮寺と剣崎さんと関さんで埋まってますぜ?」

「関さんなんか、めったに来ないでしょうし、無視します」

 次に、快適性。

「乗りづらい。運転していて疲れる。荷物が入らない。このあたりは、極力、排除します。あと、斎藤さんなら、どんな車でも平気な気がしますが、老婆心で、半自動運転を狙っていきたい」

 価格も考える。

「コストパフォーマンスは、当然、大事として、カラーズの至宝が乗る車なのでね。この点については、それほど重視しなくてもいいでしょう。あ。神宮寺さん」

「なんじゃい」

「仕事に使う以上は社用車として手配してしかるべきかと」

「え。ちょっと、それは」

「よきに計らえ」

 次から次へと出てきた指針の最後は、メーカー、だった。

「提携している渡辺原動機さんか。斎藤さんのゴルフ場外交デビューを見据えて重工さんか。できれば、今、挙げた二社の車にしたいところですが」

 候補がないなら拘泥せぬ。みさと重視を貫く。

 かくして必要条件と十分条件は出そろった。尋道が下す裁定や、さて。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ