表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未知標  作者: 一族
69/744

第六八話 姉妹(二一)

 愛知県緑南市の北崎家に滞在して二日目の朝だ。孝子の愛車、ウェスタは、一路那古野女学院高等学校を目指している。車に乗っているのは、運転席に麻弥、助手席に孝子、後部座席に佳世の三人である。最少の催行人数は、ナジョガクを訪問するメンバーの選考でもめたことが理由だった。

 当然、OGの春菜は同行の名乗りを上げた。ナジョガクでの用件を済ませた静は乗り気でない。最後に、那美だ。居残って、美味のメロンにありつく気満々の顔をしていた。

「那美ちゃんを残すのは絶対に駄目」

 孝子は宣告した。

「なんでー」

「ここにいる間は目が離せない。連れていって、車の中で待っててもらおうかな」

「えー!」

「私が見てようか……?」

「おじさまとおばさまにメロンを勧められても絶対に断ってね。静ちゃんに、できる?」

「……どう、だろう」

「できないね」

「それぐらい、静お姉ちゃん、できるよ」

「……静。松波先生は、私たちに会いたい、って言ったんだよな?」

 神宮寺姉妹の会話に麻弥が割って入ってきた。

「うん」

「春菜とか、お前とかの名前は、出た?」

「別に、何も言われなかったけど……」

「じゃあ、春菜。明日はメロンなしで、二人を、どこか観光にでも連れていってやって。池田は、私たちが責任を持って送る」

「いえ。私もご一緒しますよ。松波先生がお二人にお話がある、って、私のあちらでの暮らしぶりが気になってのことでしょうし。私がいなければ、お話になりません」

「名前が出なかったんだし、今回は額面どおりに受け取ろう」

「いえいえ。お二人だけに任せた、とあっては、私が怒られます」

「これ以上、この話を引っ張ってると、別口で怒りを買うけどな。私はちゃんと建設的な意見を言ったぞ。もう、知らない、っと」

 けれん味たっぷりに両手を上げて、麻弥は部屋を出ていった。残されたのは、四人の少女と、目が据わった孝子と、だ。

 ……一連の流れで、最も割を食ったのは佳世だったろう。出会ったばかりの年上の二人、というだけでも息が詰まるところに、その一人は、敬愛する古今無双の先輩すら震え上がった孝子だ。気弱な彼女は小さくなって、出発以来、一言も発しない。

「そんなに怖がらなくても大丈夫だよ」

 ついに運転席の麻弥から佳世に声が飛んだ。

「は、はい」

「大丈夫。あの場を収めるために言っただけ。孝子、別に怒ってない。自分の言うことに盾突くやつには容赦ないけど、池田は、違うだろうし。相性、いいと思うよ」

「そういうのは、自信あります! 私、主体性がないので!」

「こらー。自信たっぷりに言わないの」

 猫なで声で孝子が振り向くと、佳世は、ほっと安堵の笑顔だった。

 午前九時四五分に三人は那古野女学院高等学校の駐車場入りした。松波との約束は午後一〇時なので、ちょうどいいあんばいだ。入構の手続きを済ませ、バスケ部の寮に向かう。

「あ。先生、もういます」

 寮の前には小柄な老爺の姿があった。三人は駆けだした。

「やあ。ようこそ。那古野女学院へ。ここでバスケットを教えている松波といいます」

 白髪頭が深々と下げられた。

「お初にお目にかかります。神宮寺孝子と申します」

「正村麻弥です。よろしくお願いします」

「はい。よろしくね。自動車で来られた?」

「はい」

「お店にね、予約を入れてあるんで。出してもらっても、いいかな」

「はい。どうぞ」

「先生。私は」

「佳世もおいで。四人で予約を入れてあるよ。ちょっと遠くて、岐阜になるんだけど、行きつけがあってね。夏しかやってない、アユを食べさせるお店だよ」

「旬ですね」

「うん。そこの板とは古い付き合いで、なんでも頼めるんだ。アルコールと味の濃いものが駄目だってね。ちゃんと伝えてあるよ」

 店までは、およそ一時間の道のりという。のんびり向かえば、ころ合いに到着することだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ