表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未知標  作者: 一族
683/744

第六八二話 クラリオン(六)

 待望久しかった恩師との再会というのに。豪勢な仕出しを囲んでのだんらんが始まったばかりというのに。孝子は不機嫌だった。原因は、長沢が持ち出してきた話題にあった。尋道に突っぱねられたとかいう舞姫講話を、今度は孝子に依頼してきたのだ。

 嫌である。そのようにつまらない話はしたくない。第一、舞姫の内情など知らぬ。

「長沢先生。私も部外者ですよ。中村さんと井幡さんにお願いしてください」

「いや。郷本にも言ったけど、そこまできちんとしてなくていいんだよ」

 常人であればさしたることではなかっただろう。しかし、そこは孝子だ。言い返してくれるな。くどい。許さぬ、となる。

「人の進路と思って。いい気なものですね。私には、とてもなれない心持ちです。お断りします」

 言ってやって、まだ収まらないので、続ける。

「なんですか。絶対に、今、持ち出さなくちゃいけないような大事でもないでしょう」

 ふと呼び起こされた記憶があった。ぶち込んでやる気になった。

「さっきから長沢先生以外、誰もしゃべっていませんよ。わきまえてください。そうだ。少し早いですけど、正治さんとの門出に際して、一言、贈らせていただきます。カラーズでやっていると、いろいろな話を聞く機会がありまして」

 とある学生スポーツの著名な指導者についての逸話だ。

「その方、年がら年中、部活にかかずらって、家庭を顧みない方だったそうですよ。おかげで、お子さん、そのスポーツを超嫌いになったって。で」

 かっと孝子は目を見開く。

「後年になって、その方の元に、かつての教え子が訪ねてきた時、ですね。教え子の方も同じスポーツの指導者になっていて、今は子育てで忙しいけど、早く復帰したい、みたいに息巻いていたそうです。でも、その方、おっしゃったとか。自分は、これこれの理由で家族に大変な迷惑を掛けた、君もほどほどにね、って。長沢先生。どうぞ、その方の轍を踏まれませんように」

 直後に喉の奥を鳴らしたのは松波翁だった。

「顧問あるあるだねえ。私も身に覚えがある。というか、神宮寺さん。とあるスポーツなんて、ぼかしてくれたけど、それ、僕のことだよね?」

「はい」

 真実なので、一切、悪びれずに孝子は応じた。

「誰に聞いたの?」

「池田佳世です。たまたま近くにいて、お二人の話を聞いていたそうです。松波先生が、すごくしんみりされていたのが印象的だった、って」

「うん。しんみりもするよ。正治は、東京の大学に行ったんだけど、そこから二〇年近く、うちに寄り付かなかったんだよね。あっちで就職して、転勤でこっちに戻ってきてたのも、うちには知らせてこなかったし」

「恨み骨髄ですね」

「本当に、ね」

 孝子は正治のほうに顔を向けた。

「そんな正治さんが、よく、こんなお父さまとそっくりな人を選びましたね」

「え。まあ、バスケうんぬんじゃなくて、美馬さんの人柄に引かれたわけだし。そこは、あまり大きな問題じゃなかったかな」

 苦笑を浮かべている正治だが、甘い。

「ご自分は、ほれた弱みで、それもいいでしょうが、困るのは次ですよ」

 松波家の人たちが一斉に、はっとなった。次といえば、夫妻の子、老夫妻にとっては孫、その人に他ならない。

「順調にいけば正治二世が出現するでしょう。松波先生。悔いる気持ちがおありでしたら、この甘っちょろい二人に任せるんじゃなくて、松波先生が指導、監督すべきです。幸い、松波先生は長沢先生と同じ職場の上司でおありですし、いくらだって介入できます」

「まあ、そう、なんだけど」

「煮え切らない人だなあ」

 当たるを幸いである。さらなる一撃を、と身構えたところで、脇にいた那美が声を上げた。

「ケイちゃん。食べ終わったよ」

 見れば、那美は、一人、黙々と食事を取っていたのだ。

「何。いきなり」

「ケイちゃん、ずけずけ言い過ぎ。この後、楽しい夕べなんて絶対に無理でしょ。もう行こう。夜だし、オープン状態で高速を走ってみたいー」

「え!? 待て、待て。今からはやめろ。福岡まで、どれくらいあると思ってるの!?」

 長沢は色を失っている。

「知らなーい。でも、大丈夫。私も運転できる。交代で仮眠すれば、行ける、行ける」

「那美!」

 沈思は、義姉の発言をそしゃくするためであった。確かに、言い過ぎた。踏み込み過ぎた。この上は退散するべきかもしれなかった。それに、夏の間は考えていなかった幌を開けての走行、という那美の提案も一興に思える。

 決めた。出る。孝子は決断した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ