表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未知標  作者: 一族
665/745

第六六四話 羅針儀(一三)

 人事考課も終了し、祥子の賞罰は、当面、保留となった。それはいい。引き続き、答え合わせが始まる。初っぱなに採点結果だ。試験官が口を開いた。

「皆さんの予想ですが、完答は、ありませんでした。中村さんが残念賞で八〇点」

「五〇点じゃなくて?」

 孝子の問いはもっともであった。二人のうち一人が当たっているのなら、五〇点を付けるのが適当、と思われた。

「実は、三人なんですよ」

「え。でも、日本リーグの外国籍選手枠は」

 一チームにつき二人まで、だ。

「わかっています。正確には、選手が二人にコーチが一人、ですね。だから、選手は当たっていたので、八〇点、とさせていただきました。さすがはLBA解説の第一人者ですよ。中村さん、よい読みをしていらっしゃる。お見事でした。正解は、ウィノナ・ルイス選手、ラクウェル・ヒメノ選手、加えてアリソン・プライスコーチ、以上の三人になります」

 アメリカ代表の有望株二人に加えて、同チームのカリスマ選手をコーチとして招くとは。祥子が驚倒するそばでは、孝子と尋道の会話が続いている。

「で、どうなりそう?」

「どうなるんでしょうね。北崎さんを失う舞姫さんのマイナス分は絶大ですが、元の戦力差も、そこそこ絶大でしたのでね」

 ウィノナ・ルイスとラクウェル・ヒメノのプラス分を考慮に入れた上でも、舞姫の優位は動かぬ、という尋道の読みだった。

「じゃあ、あとは、アリソンの手腕次第?」

「特に指導者としての勉強はしていないそうなので、過度の期待はできないかと」

「なんのために呼んだの」

 妙な雲行きだ。祥子は聞き耳を立てた。

「呼んでません。自薦です」

 アリソン・プライスは、尋道がアストロノーツ部長付アドバイザー、神宮寺孝子の名の下に遂行した、同チームの外国籍選手獲得活動において、助力を仰いだ相手だ。くだんの自薦は、彼女との連携の過程で出てきた、という。

「アリソンは、なんて?」

「アリーは、LASU――レザネフォル州立大学の出身なんですよ。ミス・クラウスの後輩ですね。年齢の差があるので同じチームでプレーした経験はありませんがね」

 同窓の先輩が、同胞の先達が、「機械仕掛けの春菜ハルナ・エクス・マーキナー」への、全日本女子バスケットボールチームへの、雪辱に燃えていることはアリソンの耳にも届いていた。かなうなら自分も、彼女と共に戦いたい。母国の覇権奪還に貢献したい。

「ただ、自分は、もう、シェリルの役には立てない、とアリーは言うんですね。前のユニバースの時点で、いっぱいいっぱいだった、と。ミスとスーには押し込まれるし、『エクス・マーキナー』には、まるで歯が立たなかったし、で」

 故に、シェリルの随行は後進たちに託す。そして、自分は彼女たちの礎となるべく、全日本の研究にまい進する。ケイティーはシェリルの挑戦を後援していると聞いた。厚かましい願いとは思うが、自分の活動も後援してはもらえまいか。

「そんな頼まれ事をされておいて、アストロノーツに放り投げたの?」

 折しも車は赤信号で停車した。尋道は、先ほど買った茶で喉を湿らせてから応じた。

「まさか。そんなわけないでしょう。そもそも、後援といっても、アリーの要望は非常にシンプルでしてね。日本での住居の紹介と、あと、アストロノーツさんに接触できるよう手配を、と。たった、これだけ。後は自分でなんとかするそうで」

 といって、と尋道は言葉を継ぐ。

「ケイティーの名を出された以上、この僕が、では、そのように、なんて済ませるわけにはいかないんです。絶対に、ね」

 人生意気に感ず、を地でいく孝子だ。その名をかたった自分の行動も、彼女に準拠したものでなくてはならないはずだった。アリソンの熱情にふさわしい待遇を、アストロノーツより引き出した上で迎える。これである。

「当たり前ですが、アリーはコーチなので、あらゆるシチュエーションでアストロノーツさんと接触できます。住まいからして選手寮ですしね。さらに、アリーの年俸は、ルイス選手とヒメノ選手よりも上の額としました。どちらが、と聞かれれば、『ビッグガード例外条項』より、こちらのほうが、はるかに骨折りでしたが、取りあえず、やっておきましたよ」

 交わされた右手と左手のハイタッチを眼前にして、祥子は思う。あうんの呼吸でも、つうかあの仲でも、字面はなんだってよい。いつか自分も、あの境地に至り、真からカラーズに染まりたい、と。

 高級車は、あくまで静粛に、前へ、前へ、進んでいる。舞姫館への道程は、半分を過ぎつつあった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ