表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未知標  作者: 一族
632/744

第六三一話 週末の騎士(六)

 剣崎は二曲を五日目になって仕上げてきた。その習熟に孝子は二日を費やした。レコーディングが行われたのは八日目なので、こちらも、およそ一週間だ。サッカー世界選手権における日本代表初戦まで、二週間ほどしかない中で始まった強行軍は、おおむね達成されたことになる。

 それにしても、見事な音楽家の手練であった。

『Banneret』。疾走感にあふれた調子からは騎士の一騎駆けが思い浮かぶ。

『Armada』。歌劇じみた大掛かりな構成で一人大艦隊を表現し切った。

 特に孝子が気に入ったのは『Armada』だ。実に、壮大で、よい。あまりにも気に入り過ぎて、孝子、レコーディングを終えての帰りしなにSO101を訪ねた。今日も今日とて同所に詰めているはずのマネージャー氏を、リスナーおよび音楽談議の相手として選んだのである。

「やっほーい」

 揚々とSO101に入ってみれば尋道の姿はなかった。どころか、かしましい連中でごった返している。那美を筆頭に、景、佳世らが昼食を取っていた。ろくでもない。思わず、舌打ちが出た。

「なんなの、ケイちゃん! その態度は!?」

「そのままだよ。お前たち、またいるのかよ。郷本君は?」

「逃げた」

 三人の発する喧噪を嫌っての逃避行なのだ。

「ここはオフィスだよ。食堂じゃないんだよ。少しは遠慮しろっての」

「お昼なんだし、いいじゃーん」

「口答えするな。クソガキが」

 吐き捨てて、孝子はワークデスクに着いた。

「さっさと食べて、さっさと出ていけ」

「休み時間、まだ一五分ある」

「うるさい。出ていけ」

「嫌ー」

 姉妹がやり合っているうちに、尋道が戻ってきた。

「おや。いらっしゃい」

「お帰り」

 尋道が戻った以上、小娘たちは、じきに消える、ということだ。ぐっとこらえて、その瞬間を孝子は待った。

「さて」

 昼休憩も終了間際となり、那美たちが去ったところで、ぽつりと尋道がつぶやいた。

「どうされました?」

 やはり、尋道は孝子の葛藤に気付いていた。

「レコーディングがうまくいかなくて、ご機嫌斜め、なんて、あなたに限っては、あり得ませんし。なんなんでしょうね」

「いや、ね。郷本君と話し込もうと思って来たんだけど、そしたら、あの子たちがいて。ちょっと、いらいらしてた」

「なるほど。伺いましょう」

「曲、よかった。さすがは剣崎さん。いい感じに仕上がってた。あの人の引き出しって、本当に、すごい。鬼才」

「世界の剣崎ですからねえ」

「あの人とは、そんなに音楽の話って真面目にしたことないけど、やっぱり、詳しいよね。勉強、してるのかな?」

「それは、してるでしょう。趣味のあなたと違って、あちらは仕事なんですし。知らない、興味ない、は通じませんよ。寸暇を惜しんで勉強されてるんじゃないですかね」

「だよね。『Armada』って曲。ちょっとオペラっぽくしてくれてね。へええええ、って。感心した。聴いてよ」

「その、『Armada』というのが、伊央さんに贈る予定の?」

 違う。伊央に送る楽曲は『Banneret』である。『Armada』は、別件の川相一輝に送る楽曲、などと語れば、尋道氏、目を丸くした。

「ひどい人だなあ。剣崎さんに二曲もアレンジさせたんですか」

「私だって、二曲、作ったんだよ」

「前に、剣崎さんは、自分の鼻歌をオーケストラにしてくれる人、とおっしゃってましたよね。とすると、作業量に大きな差異があるような」

 にやりとされては、孝子、強引に突破するしかなくなる。

「うるせえ」

「はいはい。失礼しました。では、鬼才、剣崎龍雅の一作、拝聴させていただきます」

 そう言って尋道は、居住まいを正した。鬼才への敬意を表するように。ならば、孝子も、と厳かな所作にてスマートフォンを持ち出し、ワークデスクの上に据える。鬼才入魂の一作、『Armada』の鑑賞会が、まさに始まろうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ