表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未知標  作者: 一族
624/745

第六二三話 緑の日々(二五)

 鶴見智美に一発、食らわせん、と孝子が「本家」を飛び出したのは、彼女の存在を五年ぶりに認知した、その三〇分後だ。ばかたれである。智美の名刺には、事務所の連絡先しか載っていなかった。個人的な用件に用いていいわけがあるものか。襲撃する。電話が不可能なら、直接、出向くのだって同様であろうに、頭に血が上っている孝子は思い至らない。

 鶴見正隆法律事務所は、官庁街の中心部に所在した。地裁の真ん前に立つ一五階建ての最上階を占めている。鶴見正隆氏の威名がうかがい知れる配置ではないか。

 孝子がのしのしとビルの入り口に向かう途中だ。

「あー! よもやの襲撃!?」

 声の方向を見ると男女の二人連れがいた。見覚えがあるのは、ネービーのスーツに身を包んだ小柄な女性となる。童顔と引っ詰めが相まって、学生然とした鶴見智美だ。片やのロマンスグレーは鶴見正隆弁護士だろう。

「そうだよ。襲撃だよ」

 正隆とおぼしき人物に会釈しつつ、孝子は智美のそばに寄った。

「名刺。電話番号ぐらい書いておけ」

「え。書いてあったでしょう?」

「事務所のじゃないの。智美ちゃん、お願いします、なんて個人的な用事で掛けられるわけないでしょう」

「気にしなくても大丈夫だよー」

「大丈夫じゃない」

 重々しい声が響いた。

「お前らしい、抜けた話じゃないか」

「いや。でも、おじいちゃん」

「おじいちゃんじゃない」

 やはり、鶴見正隆弁護士だった。この事実は足掛かりに、孝子はさらなる攻勢に移った。

「そうだぞ。智美ちゃんは、人前で所長をおじいちゃんなんて呼ぶのかね。甘ちゃんですなあ」

「あっ。便乗して」

「失礼いたしました。鶴見正隆先生でいらっしゃいますね。お初にお目にかかります。神宮寺孝子と申します」

 打って変わって、爽やかに孝子はまとめた。

「ご丁寧なあいさつ、痛み入ります。鶴見です。智美が、司法修習を一緒にやりたい、と言っていた相手は、あなたでよろしいか?」

「はい」

「学生時代は、これが、随分と迷惑を掛けたとか」

「お気になさらずとも、全て返り討ちにしましたので」

 正隆は破顔した。

「これは、したたかな。智美では相手にならなかったはずだ」

 かあっ、と智美は歯ぎしりをしている。

「悔しいけど、確かに、相手になってなかった。で、神宮寺さん。わざわざ来てくれた、ってことは、修習を一緒に、って話、前向きに考えてくれてたり?」

「まあね。高校の時みたいに、切磋琢磨してみるのもいいかな、って」

「いいね!」

「本当に、どうも、お調子者のきらいのある子でね。しかし、あなたと一緒なら安心だ。厳しく、接してやってほしい」

「安んじて神宮寺孝子にお任せくださいませ」

「うん。お願いする。それにしても、大した貫禄だ。智美と同い年とは思えない」

「それは、もう」

 堂に入った差す手引く手で、場は孝子の掌中だ。

「まさか、おじいちゃんを一撃で落とすなんて。侮れないなあ、神宮寺さん」

「こう見えて起業してるんだ。いろんな世界を見て、多少、磨かれた、っていうのは、あるかもしれない」

「え。起業って、どんな?」

「マネジメント業。妹の、とか」

「妹さん、何かやってるの?」

 四年に一度のスポーツの祭典、ユニバースこと「ユニバーサルゲームズ」が前回、開催されてから二年が過ぎようとしていた。智美の反応は、マイナースポーツが残す痕跡など、この程度、という証左なのだろう。ならば、いちいち説明するのもおっくうだった。孝子は軽く受け流すつもりになっていた。

「ちょっとね」

「申し訳ない、神宮寺さん。智美は、全く、スポーツに興味がなくてね。舞浜市民としてお恥ずかしい限りだ。智美。お前は戻ってなさい」

 あきれ果てた、といった正隆の口ぶりだった。こちらは、いくつかのキーワードより発想するものがあったとみえた。

「え。おじいちゃん。何、いきなり」

「ただのスポーツなら、ここまで言いはしない。ユニバースのメダリストは立派な時事だよ。しかも、地元なのに。情けない」

 正隆の視線が孝子に移った。

「神宮寺さん。ご承知のとおり、私の事務所は、こちらのビルに入ってるんだが」

 地裁の真ん前ビルが示された。

「地下のコーヒーが、なかなかおいしい。どうですか。付き合っていただけますか。司法修習のことなど、お話しよう」

「はい。喜んで」

 依然、ちんぷんかんぷんといった風情の智美を置いて、正隆は歩きだす。つと寄り、孝子は智美の肩を抱いた。追い打ちに、あえて移らず、情味のあるところを見せるのも、差す手引く手の一環となる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ