表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未知標  作者: 一族
592/748

第五九一話 スイートホーム(二三)

 昼休憩に入り、人気のなくなったオフィスに孝子と尋道はいる。この二人、昼食を抜くので、食堂に向かう必要がない。

「思ったんだけど、今日は、荷物、適当に置くだけにしようかな」

 時間つぶしは、当然、引っ越しにまつわるものとなる。

「ほう」

「剣崎さんに、部屋の仕様を聞いた後に配置を決めようかな、って思って」

「なるほど」

「家具の移動を手伝ってもらってもいいかな?」

「わかりました。あまり大きな荷物はお持ちになられていないようですし、なんとかなるでしょう」

「ありがとう。何か、おごるよ」

「では、栄養ドリンクでも」

 さらに、栄養ドリンクの銘柄は何がよいか、銘柄を気にしたことがないのでわからない、などとたわいない

会話が続いていたところへ、

「あ。お姉ちゃん」

 静だった。午前の練習を終えての帰りしなだろう。

「引っ越し、今から?」

 近づいてきた静は孝子の隣の席に着く。

「いや。だいぶ先。この人の手際がよすぎて、時間が余っちゃって」

「お昼は、どうしたの?」

「この組み合わせは、燃費がよいのだよ」

「でも、食べたほうが」

「他人の生理的な事情にとやかく言うな。失せろ」

 ほうほうの体で静が退散した後のオフィスに顔を見せたのは、春菜を先頭に、美鈴、佳世、アーティの四人だった。佳世から孝子の来訪を聞き付けて、やってきたのだ。

「タカコ。いよいよお引っ越しか」

「そうだよ、ミス。待ちに待ったよ」

 日本語を解さないアーティがいることで、場のコミュニケーション手段は英会話へと移る。

「ミス・ミサキが建てたんだし、豪快な家なんだろうなあ」

「豪快だよ。最初に間取りを見た時、寮か何かかと思ったもの。突き詰めたら、こうなる。家の中でくねくね動く必要はない、っておっしゃって」

「いいなあ! ミス・ミサキ、好きだぞ! タカコ。招待して」

「いいよ。いっそ、住む? 空き部屋ができちゃってね。もちろん、たっぷり家賃は取るけど」

「おお! 行くぞ!」

 波長の合う孝子と美鈴だ。あっという間の決定、と思われたところに横やりが入った。

「ケイティー。待ちなさい。家賃なら負けないわよ」

 アーティの表明である。

「じゃあ、競売だな」

「待て! 競売なんかやられたら、私が負けるに決まってるだろ!」

「ミス。いいですか」

 傍らで、尋道が動いた。

「相部屋でも構いませんか?」

「お。別に構わないぞ。誰だ。ハルナか。カヨか」

「嫌です」

「え……」

「安心してください。あなたたちに頼もうとは、はなから考えてません」

 顔を引きつらせた春菜と佳世に、カラーズの策士の一撃が入った。

「失礼。電話を。――あ。先ほどは、どうも。めったなことでは掛けない、みたいに言っておいて、この始末ですが」

 取り出したスマートフォンで、尋道が電話をかけた相手は那美のようだ。電話をかけるのかけないの、という会話に覚えがあった。

「早速なんですが、相部屋って、お願いしてもいいですかね? 市井さんです。家賃ならぬ部屋賃、あなたが懐に入れていいですよ。今夜にでも、ご案内しますので、詳しい話は、その時にでも。では」

 会話を終えた尋道が美鈴に向き直る。

「ミス・ナミです。部屋賃、あの方に払ってください。今夜、練習が終わった後にご案内しますので、金額は、その際にでも」

「いいぞう」

「以上です」

「うん。やっちゃったねえ」

 尋道にうなずいてみせつつ、孝子は春菜と佳世に視線を送った。

「この人が二人の性質を把握してないはずもないのに。株、暴落だ」

「神宮寺さん。高値が付いていないものに暴落は起こらないんですよ」

 そもそも買っていないので、春菜と佳世の人となりについての評価が、これ以上、落ちることはない、という言い回しになる。この切れ味が、たまらないではないか。莞爾として孝子は、尋道の寸評を是としたのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ