表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未知標  作者: 一族
587/748

第五八六話 スイートホーム(一八)

 不意に玄関戸が開いた。ポーチにたむろしていた四人は、ぎょっとして飛びのいている。

「おはよう。おそろいで」

 出てきたのは美咲だった。建物後背の裏玄関から入って、通り抜けてきたのだ。

「美咲。あなた、びっくりするじゃないの」

「そりゃ、ごめんあそばせ」

 構い付けず外に出てきた美咲は、玄関戸のドアハンドルをまさぐり、カバーを外すと、現れた二カ所の鍵穴に、順に鍵を差し入れ、回した。

「完了ー。仕組みはよくわかってないんだけど、これで工事用の鍵が使えなくなって、完全にこのうちは私のものになった、らしい」

「そうね。うちも、大昔にやったわ。美咲。新築、おめでとう」

 口火を切った美幸に、孝子以下も続く。

「はい。ありがとさん。早速だけど、姉さん、手伝って。郷本君も」

 四人に配られたのは黒いスマートキーだった。

「登録は中からやったんで、動作確認を、ね。これ持って、ハンドル握ったら、開く。出るときは、離れたら勝手に閉じる。はい。一人ずつ動く。残りは散る」

 孝子、那美、美幸、尋道、美咲のみ二回と行われた動作確認は滞りなく終了した。

「裏玄関は一人でやったのよ。表でくっちゃべってるって知ってたら、呼べばよかった。姉さん。それ、預かっておいて。何かあったときは、お願い」

「ええ」

 美咲は手にしていたスマートキーのうち、一つを孝子に手渡した。

「郷本君は、今日一日、それでお願い。終わったら孝子に渡して、孝子は北崎さんと池田さんに、ね」

「はい」

「さあ。ここでやる手続きは、昨日までに終わらせてあるんでね。郷本君。一一時だったっけ」

「そうですね」

「まだ一時間ぐらいあるね。軽くお披露目でもしておこうか。しかし」

 美咲は、一歩、二歩、と「本家」から離れていった。五歩目で振り返り、彼女のスイートホームに正対する。

「我ながら、なかなかの豆腐だわ」

 美咲以外の面々は噴き出していた。直方体とアイボリーの外観は、言われてみれば豆腐に見えた。というより、もはや、そうとしか見えなくなった。

「美咲。豆腐はないでしょう」

「上に焼きみそもあるし」

 屋根上の太陽光パネルを、豆腐に載せた焼きみそと見立てた発言に、再度の噴出が起きる。

「よし。中にどうぞ」

 親子扉をくぐると広い玄関土間だ。上がりかまちとの段差を、ほぼなくしているのが斬新だった。

「これなら車いすで入るのも楽ね」

 しゃがみ込んだ美幸がミリ単位の段差を指でなぞって言えば、

「寝台もいけるよ。廊下の幅は病棟を目安にしたの」

 美咲は幅広の廊下を示して応える。

 上がってすぐ、左手の部屋が当代姉妹の老父ために、と目されていた部屋だ。三枚建の引戸を開いて入れば、奥行きのある空間が視界に飛び込んでくる。

「外から見てて想像していたよりも、ずっと明るいし、広いし。いいじゃない。冬にひなたぼっこしたら最高ね」

 四枚建の掃き出し窓に寄って、外を眺めていたかと思うと、今度は美幸、身を翻して部屋の奥へと向かう。排水設備が整備された区域だ。

「この広さなら機械浴もできるわね」

「うん。当然、考えてた」

「ええ。ああ。本当に立派な」

 それなのに、と美幸はがっくり肩を落とした。

「お父さんたら」

 仮寓のはずだった「双葉の塔の家」に、そのまま居続けると決めた老父が遺憾らしい美幸である。

 ものは考えようだろう、と孝子などは思う。一に、舞浜大学病院至近という「双葉の塔の家」の立地だ。二に、博の暮らしぶりの変化を挙げる。彼の健やかな生を願うなら、現状は、むしろ好都合と解釈するべきではなかったか。

「ま、いっか」

 胸中でつぶやいていた。やめておくとする。孝子に関する限り、「双葉の塔の家」の住人たちへの構えは、既に定まっている。人は人、自分は自分である。それぞれの思うところによればいい。

 ふと気が付くと尋道が部屋の入り口付近にいた。込み入った話とみて遠慮したのだろう。倣うことにしておくとした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ