表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未知標  作者: 一族
544/747

第五四三話 冬物語(二二)

 仮眠を終えた孝子は一階に降りた。体育館から聞こえてくる舞姫たちの活動音を耳に、ゆったりオフィスへ向かう。

 オフィスではみさとと尋道、エディがカラーズ島に集って語らっていた。三時間近くたっているが、エディは起きっぱなしなのだろうか。

「エディさん。ずっと起きてるの?」

 声を掛けたら、張りのある声が返ってきた。

「もちろん。日本では、いつも、こうですよ。寝る間が惜しいんだ」

「元気ですね。おじさんなのに」

 親日家の鋭気を、苦笑交じりに称えておく。

「私だったら、しばらく伸びてるな」

「コーヒー、いかがですか?」

「いただきます」

 尋道の声に応じつつ、孝子はカラーズ島の自席に着いた。

「実に興味深いお話が聞けたよ」

 と、みさとが椅子を転がせて近づいてきた。目をきらきらさせている。どうも嫌な予感がする。内心で孝子は身構えた。

「何が」

「『Power』の、ミュージック・ビデオのこととか。レコーディングのこととか」

「ふうん」

「ここで撮るんだって?」

「らしいね」

「関さんが演出をするかも、って?」

 それは、知らない。黙っている孝子に構わず、みさとは続ける。

「私も関わってみたいなあ」

「いくら斎藤さんでも入り込む余地はありません」

 やはりか、と孝子が動く前に尋道だ。コーヒーメーカーに向かったままでつぶやく。

「音楽なんて、極めて専門的な活動ですしね。知識のない方が関わるのは、ほぼ不可能でしょう」

「郷さんは、どうなのさ」

「僕は岡宮鏡子のマネージャーとして、各所との調整を受け持っているだけです。実際の活動には、一切、関わりません」

「そこの、調整の部分だったら、私でも何かできないかな?」

「あいにく僕だけで足りています。何しろ、この方は、自分の出番が終わったら、微動だにしなくなりますので。すること、ありません」

「微動だに、って。まだ、レコーディング、済んでないんでしょ?」

「関係ありませんよ。岡宮鏡子はソングライターです。今回であれば、アートに『Power』を提供した時点で、この人の活動は完了しています。あとは、エディさんと剣崎さんの領域になります」

「そっか。うーん。残念」

 みさとは天を仰いだ。好奇心は猫を殺す、ともいう。尋道以上に岡宮鏡子の孝子と通じ合える存在はない。ありがた迷惑なので、さっさと諦めてくれたのは、よかった。もう少し粘っていたら、どやしていたところだった。

「どうぞ」

 尋道がコーヒーカップを孝子の前に置いた。

「ありがとう」

「飲み終わったら、ぼちぼち動きましょうか」

 孝子、尋道、エディの三人は、舞姫館を出て新舞浜トーアに向かう。現地で剣崎、関ら『Power』制作班と合流だ。

「劇場のボックスシートで舞姫の試合、見るんだよね。いいなあ。私、まだ入ったことないよ。いつも舞台裏で見てるからさ。一応、こまごまとしたお手伝いなんかもしたりで」

「ないんだ。じゃあ、行ってくる? 留守番は私がやっておくよ」

 普段、舞姫不在時に舞姫館の留守番を受け持っているのは尋道だ。その彼が午後からの一連の会合に参加するため、この日はみさとが代理を務める次第となっていた。

「え!? それは、駄目でしょうよ! ミーティングがある、って!」

「いいですよ。言ったでしょう。この人の活動は完了している、って。今回は珍しく顔を出すつもりだったようですが、本来、いても、いなくても構わないので」

 泡を食ったみさとを、冷徹な尋道の声が鎮める。

「でも」

「いいんです」

 突発のわがままにも、まるで動じるそぶりがない。この融通無碍さ加減こそ、親愛なるマネージャー氏の、最も優れた性質と孝子は確信するのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ