表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未知標  作者: 一族
465/747

第四六四話 タイニーステップ(五)

 血のつながりがなした業、というやつになるのだろうか。浄が体育館に入るや、真っ先に気付いて反応したのは、姉のまどかだった。

「お前。何しに来た」

 休憩に入っていたらしい。一団を離れ、まどかが近づいてきた。よく似た顔の弟と姉とが対峙した。

「見学」

「勝手に入ったのか」

「できるわけないじゃん。門のところに警備の人いたし。郷本さんに入れてもらったんだよ」

「本当に?」

 疑っているようで、まどかはオフィスに向かおうとする。

「いないよ。今、神宮寺先輩を鶴ヶ丘まで送ってる」

「神宮寺先輩?」

「頭、悪いな。俺が、先輩、って呼ぶんだから、バスケ部のマネージャーやってる人に決まってるじゃん。一番上のお姉さんも、静さんも、俺は、先輩、なんて呼ばないよ」

「なんで、お前が那美さんと」

 浄は答えなかった。祥子がやってきたのだ。愚姉の相手をしている場合ではない。

「祥子さん。ご無沙汰してました」

 火照って、艶めいた祥子の顔を浄は見つめた。彼女と最後に間近に接したのは、鶴ヶ丘高校女子バスケットボール部が全国高等学校バスケットボール選手権大会を制した際の祝勝会になる。一年余りも前の話だ。若者にとって、一年は長い。なんらかの変化が祥子にも、と予想していた浄だったが、期待ないし不安は、いい意味で裏切られた。目の前に立つ四歳年上の女性は、学生時代と変わらぬかれんさを保っていたのである。再会は、浄にとって満足のいくものとなった。

「浄君。久しぶり」

「はい」

「で。那美さんの話はどうなった」

「え。那美さんが、どうしたの?」

 その人の話は、どうでもいいので、祥子との会話を楽しみたい浄であったが、そうは問屋が卸すまい。契約金うんぬんには触れぬほうがいい、と判断し、該当部分を省略した上で、いきさつを語った。

「へえ。浄君、野球、辞めてたんだ」

「そうですよ。このばか、せっかく舞経(まいけい)にスカウトされたのに」

「ええ! 舞経に!?」

 舞経こと舞浜経済大学附属高等学校には、全国でも有数の強豪として知られる硬式野球部が存在する。同校のスカウトを受けた事実は、浄の実力が確かなものであることの証左となろう。

「そうですよ。丸刈りにするのが嫌だ、とか。つまらない理由で」

「人ごとだと思って」

 その時だ。休憩時間が終わったようで、祥子とまどかに声が掛かった。

「お前。後で説明しろよ」

「じゃあ、浄君。またね」

 二人は走り去った。結局、まどかがいたせいで、祥子とはほとんど話ができなかった。口をとがらせていると、背後からの声だった。

「お待たせしました」

 尋道が立っていた。

「お帰りなさい。早かったですね」

「ええ。信号のタイミングがよかったんですよ。ところで、伊澤君。ご両親は、ご在宅ですか?」

「え? ああ。父親は、だいたい定時で帰ってきますし、母親はずっと家にいるんで、大丈夫、と思いますけど」

「お邪魔しても構いませんか?」

「え。ええ」

「未成年が相手なのでね。こちらの腹案をお話しして、許諾を得ないといけません」

「郷本さん。どういった……?」

 驚くべき、腹案、だった。高鷲重工の硬式野球部を頼る、というのだ。

「多少、顔が利きますので、そちらに掛け合って、伊澤君を受け入れてもらいますよ」

「就職、ですか?」

「まさか。練習生あたりになると思いますよ」

 話しているうちに、思い当たった。カラーズには、アメリカプロ野球で活躍する川相一輝がいる。彼は高鷲重工の硬式野球部出身だったはずだ。

「川相一輝選手ですか?」

「あの人がきっかけとなってできた縁ですが、あの人ではありません。野球部の部長さんですね。では、行きましょう」

「あ。姉ちゃんに、後で説明しろ、って言われたんですけど、どうしましょうか?」

「冗談じゃない。舞姫の練習が終わるまでなんて、待っていられませんよ。――そう僕にどやされた、と言っていいです」

「うっす」

 郷本尋道は、話しやすく、また、話せる人のようだった。全容を知るには、まだまだ材料が不足しているものの、信じて、付いていってみようか。そんな考えを固めつつある浄だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ