表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未知標  作者: 一族
460/747

第四五九話 乱れ髪(二二)

 基佳の父親、島津シェフとの交渉は、つつがなく終わった。料理人としての地歩を固める奇貨となろう。やぶさかでない、と心強い回答を得られたのである。とくれば、後は専門家に任せたらよい。素人は成果が上がってくるのを待つのみだ。

 翌朝、報告を携えてオフィスに出向くや、中村と彰がそろって歩み寄ってきた。

「びっくりした。大男二人が迫ってきて。ひかれるかと思った」

 共に長身の二人は、中村が一八八センチ、彰が一九二センチある。

「いやいや。神宮寺さん。素晴らしいお部屋をありがとうございました。ここまで三〇分足らずで着きましたよ。半分以下です」

「それはよかった」

 中村の話によれば、小磯駅至近の2LDKは、浴室の広さに象徴されるゆとりで、すこぶる快適という。

「一カ月、存分に使わせていただきます」

「はい。こっちは、郷本君に絞られたの?」

 中村の隣でかしこまっている彰をつつく。

「いえ。親身にご指導いただきました」

「うわ。これはねちねちやられたな。かわいそう」

「ねちねちやってません」

 カラーズ島の尋道が応じた。

「僕が知る、神宮寺さんに怒られない秘訣を伝授しただけです。一秒で済みましたよ」

「はい。一秒で言ってみる」

「逆らわない」

 違いない。

「圧倒的にボスなんですよ。われわれとは価値観が違います。この大前提を忘れて、うっかりせんえつなまねをすると、怒りを買うことになる」

「でも、雪吹は、そんなつもりで言ったんじゃないだろ?」

 一緒に出勤してきて、隣にいた麻弥が言った。

「雪吹君が、どんなつもりで言ったか、なんて関係ありません。ここで重要になってくるのは、神宮寺さんが、どう受け取ったか、です」

「私の好意をむげにしやがって、このやろう」

 当時の心境を孝子は披露した。

「逆に中村さんは、さっぱりと受けてくれて、うれしかったな」

「実にボスらしい受け取り方じゃないですか。今の話、忘れないようにしましょうよ」

 尋道のまとめで、この話題は終了となった。自席に着いた孝子は、改めて尋道に対峙する。

「郷本君。次は、こっちの話」

「伺います」

「島津さんに、ご了解いただいた。あとは、果報は寝て待て」

「なるほど。時に、ボックスは左右に三部屋ずつの計六部屋ありますが、全て、『ア・ラ・モート』さんにお任せするんですか?」

「うん。オードブルボックスで提供する形になると思うから、ある程度の数はこなせる、っておっしゃってたし」

「プロフェッショナルが、そうおっしゃるのなら、問題なさそうですね。となると、次はホスピタリティーですか。接客も『ア・ラ・モート』さんに?」

「そもそも、そんな話は、してない」

 尋道が反応を見せるまでには数瞬の間があった。

「それは、ひょっとすると先方は、オードブルボックスを納めさえすればいい、と認識している可能性がある、という話ですか?」

「かもね」

 見ものであった。尋道が矢継ぎ早にかけた電話の相手は、島津シェフと斎藤みさとだ。追加の談合の開催と談合への参加を、それぞれに要請し、受諾を得ている。

「引き継ぎます」

 一仕事を終えた尋道は宣言した。

「よろしく。ごめんね。ぽんこつどもで」

 複数形にしておいて、孝子は自虐する。

「いえ。開いていただいた道をならしていくのが、僕の役目なので」

「おい。そっちのぽんこつは、どうした」

 深々とうつむいていた麻弥の肩をつついた。

「私も郷本と同じ役目のはずなのに、全然、思い至らなかった。駄目だな、私は」

「では、名誉挽回しますか?」

「え……?」

 内向の気がある麻弥だ。思い切ってこき使い、気晴らしをさせるべし、とは後に尋道が漏らした操縦術であった。

「正村さん。『ア・ラ・モート』さんは、スタッフ、どれくらいいそうでした?」

「あの広さだと、多くて、七、八人じゃないか?」

「僕たちが、昨日、入った部屋で、一〇人前後は入れられそうだったんですよ。全部が同じ造作なら、最大で六〇人程度をさばく必要がありますが、足りないでしょうね」

「どうする?」

「手が足りないといえば、こちらもですし、厳しいですね」

 舞姫の抱えるスタッフは、全員が現場の人たちでもある。そして、フロント的な立場のカラーズには四人しかいない。しかも、学生の孝子と税理士修業中のみさとが身動きできないため、実働部隊は、たった二人となる。

「ない袖は振れません。他の力を借りるしかないでしょう」

「他って、言っても……。あ。おばさんに頼んだら、いいんじゃないか? おばさん、顔が広いし、そういう知り合いもいそう」

 launch padの整備を例に引くまでもなく、神宮寺家当主の張る隠然たる勢力は、絶対になまなかでない。求める人材にも、きっと心当たりがあるだろう。麻弥の発想は適宜といえた。

「それだ」

「孝子」

「正村さん。名誉挽回と言ったでしょう。あなたがやってください」

 叱声に、麻弥は目を丸くしている。

「う、うん。わかった。行ってくる」

 立ち上がった麻弥に、二度目の叱声が飛んだ。

「先にアポを取って。ビジネスです。それに、あらかじめおおよそをお伝えしておけば、おばさんなら正村さんが鶴ヶ丘に着くまでには、なんらかの思案をまとめてくださっているでしょう」

 眺める孝子は、直立した麻弥と端座する尋道との対比に、笑いをこらえるのに精いっぱいである。なんとも奇妙なコンビが誕生したものだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ