表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未知標  作者: 一族
274/745

第二七三話 ひと模様、こころ模様(一八)

「もっさん。これ、高い車らしいじゃない。おうちも広いし、もっさんお嬢疑惑が私たちの間で持ち切りだったよ」

 車を降り立った孝子は、あいさつもそこそこにして、赤いスポーツカーを手で指し示した。

「お嬢じゃないとは思うけど……。ただ、お父さんのお店、すごく評判がいいし。お金は、あるほうなのかな?」

「ロセッティなんて、そうそう買えるもんじゃないでしょうよ。小早川お嬢」

「もっさん。この車の写真、撮ってもいい? 麻弥ちゃんに見せたい」

「いいよ。……正村さん、こういう車に興味あるの?」

「こういうの、というか、車全般に興味がある感じかな」

 スマートフォンに赤い車体を収めながら孝子は応じた。

「私は嫌いだな。乗りにくいし、荷物は入らないし、左ハンドルで運転しにくいし。あと、燃費も悪くて。最悪だよ」

「人の趣味をとやかく言わない」

 基佳は首をすくめた。

「趣味じゃないんだよ。お父さん、これ、衝動買いしたの。昔は普通の車があったの。それが、私たちがいなくなって、これに替えて。その理由が理由で。もう……」

「どんな理由?」

 基佳が語ったのは、高一の冬、両親の離婚から半年後に舞浜を訪れたときの話だった。空港で再会した父の姿を見て、基佳はがくぜんとしたのだ。別人のようなやつれっぷりは、病を得たのだ、と真っ先に疑ったのも無理からぬほどの、であった。

「いや。別に、どこも悪くないよ。少し痩せただけさ。この年になっての独り身を満喫していたら、こうなったんだ」

 空港の駐車場にとめられていた迎えの車にも、基佳は驚かされた。濃紺の、ドアの四枚ある、見慣れた車ではない。赤く、ドアは二枚しかない好事の車だ。

「店の常連さんに中古車を扱ってる人がいてね。ちょくちょく話を持ってきてくれる人だったんだけど、車なんて走ればいいんだし、真面目に聞いてなかったんだよ。でも、ちょうど独りになったタイミングで、また、話をくれてね。まあ、一人なら、こんな車でもいいか、って思って。つい」

 父の説明に基佳は立ち尽くすしかなかった。好きだったものを、家庭を持っていた期間は我慢していた。そして、身軽となったことで念願をかなえた、とかいう理由なら、いいだろうが。興味のなかったものを、つい、ではない。

 さすがの孝子も黙り込んだ。みさとと尋道も同様で、何を言うべきか、全く見いだせない状態である。そのまま、かなりの時間をたたせてしまったらしい。玄関の扉が開いて、痩身の男性が顔を見せた。基佳の濃い眉は、この人譲りなのだと一目でわかる。基佳の父だ。

「どうしたの。寒いのに」

 あいさつを交わした後、ずいと孝子は前に進み出た。

「実は、この車にまつわる、もの悲しい話を聞いて、みんなで涙してました」

「え……? ははは。まあ、ねえ」

 基佳の父は渋い笑いを浮かべる。

「基佳。駄目だよ。そんな。父親の恥をさらしちゃ」

「いいえ。伺っておいてよかったと思います。ところで、もっさん。舞浜ケーブルテレビの話は、おじさまには、まだ?」

「いや。一応、してるけど」

「だったら、そのうち、この車もお役御免になるかもね。いろいろ大変、って言ってたし。おじさま。もっさんが舞浜ケーブルテレビに入社した暁には、こちらから通うことになると思うんです。そのとき、普段使いのしづらい車だと、もっさんが困ってしまいます」

「もしも、基佳がここに戻ってきてくれるんだったら、車なんて、すぐに変えるよ。基佳が運転しやすい車を選んだらいい」

 一瞬、基佳の父の顔に愉悦が浮かび、すぐに消えた。

「本当に、そうなってくれればいいんだけどね」

「なりますよ」

 重いため息をはじいて、力強く請け合ったのはみさとだ。目が少し潤んでいる。独居する父親の悲哀を聞いて、すっかりできあがっていた。

「小早川さんが、桜田スポーツ新聞に寄稿した記事、読みました。冷静な筆致で、よく書けてると思いました。ねえ、郷さん」

「ええ。取材もえり好みせず、幅広くこなされているようですし。相当な実践家とお見受けしました。いずれはカラーズにも寄稿してほしいですね」

「いずれ、じゃなくて、早速、動いてもらおうよ! ちょうど、『中村塾』っていう、格好のネタがあるんだし!」

「桜スポとカラーズとの連携を合わせて、黒須さんの推薦をいただけるための材料にしていきますか」

 孝子は内心にほくそ笑んだ。「両輪」の回転数が上がっている。こうなれば、もはや、止まるものではない。基佳の進路と、ひしゃげた赤い車の命運は、ほぼ定まった、といってよかっただろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ