表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未知標  作者: 一族
243/745

第二四二話 フライ・ハイ、カラーズ(七)

「そういえば、黒須さま」

 黒須夫人から食後の茶が振る舞われ、皆が一斉にこれに向かったことで、ぽっかりと空いていた間は、みさとによって埋められた。

「なんだ」

「重工さんには男子のプロチームがあるそうですけど。もし雪吹君が、女子部は嫌だ、って言ってたら、そちらを紹介していただけたんですか?」

「しない。女子部しか駄目だ」

「なぜでしょう?」

「月下氷人を引き受けようか、って相手だぞ。どうして男子部なんぞに行かせねばならんのだ。……どれ。茶のさかなを提供しようか。あっちに移らんか?」

 黒須が指したのはリビングのソファだった。全員、湯飲みを手に移動する。

「斎藤君が言った男子のプロチームというのは、舞浜ロケッツのことだが、やつらと女子部の違い、わかるか?」

「え……。プロと実業団、って話じゃないんですよね?」

「もっと根本的な話だ」

 バスケットボールに通じている彰も考えあぐねている。みさとといえども厳しいか。……と思っていたら、みさとが手を打った。

「ああ。ロケッツさんは子会社なんですね。で、アストロノーツさんは、重工さんのチームなんだ」

「そうだ。男子部は重工の子会社で、女子部は重工本体が抱えるチームだ」

「差が、ありますか?」

「ある。元々は、男子部のほうが上だった。ところが、プロリーグに参加するに当たって、独立しなくちゃいけなくなってな。リーグの規約にあるんだ。リーグの会員たる者は、バスケットボールチームの運営を主たる業務とする法人に限る、ってやつが」

 黒須の視線が若い後輩に注がれた。

「――雪吹」

「はい」

「中村は、まあ、俺との付き合いも長いから、俺の愚痴なんかで重工がどんな会社か、だいたい知ってると思うんだが」

 中村は黙したまま、薄ら笑いを浮かべている。

「体面とか、ヒエラルキーとか、そういうことに、とにかくこだわるんだな。重工って会社は。男子部の運営法人は、当然、重工の傘下だ。依然として重工グループの一員ではある」

 黒須は、ここで茶を一口、含んだ。

「しかし、重工本体ではない。プロになる前の男子部は野球、サッカーと並んで、重工スポーツの御三家だったんだが、今では女子部よりはるかに格下だ。重工のヒエラルキーでは、な。……妹は、木村には会ったか? 女子部の部長の木村忠則」

「はい。昨日、お目にかかりました」

「あいつ、以前は、男子部の部長ポストを巡って、後輩に競り負けた、って、そりゃ、悔しがっていたもんさ。でも、プロ化が決まった途端に、貧乏くじを引かずに済んだ、ってほざきやがったからな」

「えっ……!」

「子会社とか冗談じゃない、って。まあ、俺なんかの感覚でも、いくら古巣とはいえ、子会社になるなんて、ていのいい島流しだ。かわいい後輩を、そんなところにはやれないさ」

「なるほど! そういうことだったんですね!」

「納得してくれたか」

「はい。すごく興味深いお話でした。……雪吹君。今の話、ちゃんと聞いてた?」

「はい」

「そういう、重工イズム、みたいなもの、しっかりとたたき込んでもらわないとね」

「はい。黒須先輩。ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます」

「おう。任せておけよ」

 四人は午後九時を過ぎたあたりで黒須宅を辞した。明日は朝一で「中村塾」だ。参加者の三人に配慮を、と孝子が言い出して、お開きとなったのだ。

 帰りの車内では、みさとがばか笑いをしている。

「さすがの私も、いきなりの月下氷人は焦った」

「そう」

 孝子は素っ気ない。カラーズに関わる人たちに道を示したい、旨の協力をみさとに要請された上での行動だったらしいが。

「じゃあ、お姉ちゃん。今日とか、実は、無理してくれてたの?」

 静は助手席から振り返って、後部座席の孝子に声を掛けた。

「素だよ。素。基本的に、イエスか、ノーか、しかないんだよ、私には。ゆっくりとか、じっくりとか、性に合わない。基本的に交渉とかに向いてないと思う。そう思わない?」

「基本的には、ね。でも、相手が黒須さんみたいな人だと、あんたみたいなほうが受けがいい」

「どうだか」

 海の見える丘で孝子とみさととはお別れだ。みさとは一夜の宿を借りるという。

「おやすみ。あまり遅くまでおしゃべりとかしないのよ、未成年ども」

 孝子の言葉に送られて、車は動きだした。

「さて……」

 高台から麓へと下る長い坂道の途中で、彰がつぶやいた。

「え……?」

「あまり遅くまでじゃなければ、おしゃべりしていい、っていう、お姉さんのお許しだよね。さっきのは」

「……そ、そうなの?」

「でしょう。今日のこととか、とっくりと話し合ってみたら、って意味だと思ったんだけど」

「ああ……」

「少し大回りで帰ろうか」

「……うん」

 この夜、静が鶴ヶ丘に戻ったのは、午前零時になんなんとするころであった。通常であれば、一時間弱もあれば十分な新舞浜鶴ヶ丘間の距離だ。それを三時間近くもかけたとは、遠大な大回りといえた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ