表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未知標  作者: 一族
136/745

第一三五話 加速度(二)

 内覧を終えたカラーズ勢は、SO101の契約を斯波に対して申し入れた。旗振り役は、当然のみさとと、そして春菜だ。SO101の契約は、すなわち、起業を正式に決断した、ということになる。当初の予定は、静のセレクション合格を待って、だったので見切り発車となるが、春菜の太鼓判が孝子の背を押したのだ。

「シェリルとアーティが静さんを評価したのなら、これは金鉄です。動いても大丈夫です」

「おはるがそう言うなら、私は信じるよ」

「うむ。エグゼクティブ・アドバイザーだしね」

 突然、横文字を口にしたみさとに、全員がぽかんとなった。

「役職だ。役職。ハルちゃんには、バスケットボールに関するあらゆることをCEOに助言する役目を担ってもらうよ。だから、エグゼクティブ・アドバイザー」

「お任せください。あ、斎藤さん。名刺とか作らないんですか?」

「もち、作るよ。ああ、そうだ。あんたは、前も言ったとおりにCEO、最高経営責任者ね。で、あんたはアート・ディレクター」

「……私もあるのか」

「あるよ。で、私はファイナンシャル・マネージャー」

「……楽しそうね」

「小娘」たちのさざめく様子を、斯波と並んで見ていた涼子が、ぽつりと言った。

「涼ちゃんも混ぜてもらったら?」

「私にできることなんて、学協の商品に少し色を付けるぐらいよ」

「それ、お願いします」

 進み出たみさとが、涼子の手を握って振り回す。

「そうですね。パーチェシング・マネージャーなんて、どうですか?」

「ええ……? よくそういうの、とっさに思い付くね」

 笑いながら涼子は孝子に視線を送った。孝子の返しはピースサインだ。

「そうだ! テクニカル・ディレクターにも声を掛けないと!」

「……誰だよ」

「郷さんに決まってるじゃん」

 早速、みさとはスマートフォンを取り出して、郷本尋道を呼び出している。やりとりの途中、送話口を押さえ、

「斯波さん。ここ、いつ使えるようになりますか?」

「じゃあ、すぐにでも。ひとまずICカードを渡しておくよ。契約後は、それぞれのスマートフォンで出入りできるようにするんで、そしたら、カードは返して」

「はい。すみません。ありがとうございます」

 斯波の了承を得ると、二言、三言の後にみさとは通話を終えた。

「どうした」

「今日は都合悪いって。明日。今日と同じ時間で約束した」

「じゃあ、今日はこれぐらいかな。最後にちょっと作業しよう」

 インキュベーションオフィスの一階奥にある備品庫には、既に退去した先人たちの遺産があるのだ。机、椅子、ロッカーやパーティションなど寄付された――置いていかれた――品は多岐にわたる。大型のワークデスクと椅子を六脚、キャビネットを一個、ロッカーを一台。孝子たちはこれらを借り受けてSO101に運び込んだ。ただでさえ狭いSO101は家具だけで満杯である。

「さすがに、これはスペースがなさ過ぎると思う」

 涼子の指摘を受けて再検討の結果、全員が学生で勢ぞろいする機会も、それほどないだろう、とワークデスクを一回り小さいものに交換、椅子を四脚に減らし、これなら、ということになった。

 作業が終わり、外に出たところで、涼子が孝子の肩をちょいちょいとつついた。

「ねえ。ティーンエージャー、ちょっと付き合わない?」

「はい」

「斯波さん。さっき、プレゼントを一緒に選ぼう、って言ってたよね」

「でも、私には興味ない、とも言ってましたよ」

「じゃあ、二人で行こうか。お先」

 腕を絡めて歩きだす二人を、じんわりとした笑みで斯波は見送っている。

「いやあ、失言は後を引くね」

「でも、風谷さんを前にしたら、孝子なんか眼中になくても仕方ないですよ」

「聞こえたぞ、正村」

 振り返った孝子がにらんでくるが、無論、いつもの「殺人光線」ではない。麻弥が手を振ると、孝子も振り返してくる。

「斯波さん、早く」

「じゃ、僕も行くよ。皆も気を付けて」

「お疲れさまでーす。……さて。私たちはどうする?」

「肉でも行くか。決起集会」

「いいですねえ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ